【埼玉県川口市 クルドの現場を行く④】通学路を爆走するトラック|西牟田靖

【埼玉県川口市 クルドの現場を行く④】通学路を爆走するトラック|西牟田靖

クルド人の解体業者、その資材置き場が集中する場所(ヤード)が川口市北部にある。通学路になっている狭い道を解体工の4トントラックが爆走。子を持つ親たちは事故が起こらないか不安な日々を送っている。その現場を訪ねてみた。


資材置き場の一角にあるケバブ屋

資材置き場の一角にあるという、朝5時開店のケバブ屋を僕はめざしていた。仕事をはじめる前に、解体業者たちがそこで一服するのだろう。可能であれば、クルド人解体工に話しを聞いてみたいと思ったのだ。

鉄板に沿って、4トンぐらいのトラックが列をなして停まっていた。そのうちの一台の運転席に中東系の青年が座っているのが見えた。

「ケバブ屋はどこですか?」と日本語で話しかけるが、にわかには分からないようで、けげんな態度だ。

「ケバブサンド」とジェスチャーをつけて、伝え直すと、彼は表情を変えずに、進行方向を指さした。

数十メール先に、そのケバブ屋はあった。資材置き場のなかの飯場のような場所だ。ホットサンドを温めた状態にしておくことができるガラスケースや温かい紅茶が入ったステンレス製のポットなどが長いテーブルの上に置かれ、カウンターのようになっていた。

店員は2、3人いたと思う。その「カウンター」のなかにいて、さらに奥のコンテナ上の冷蔵庫から食材を取り出したり、調理をしたり、解体工たちにケバブサンドの受け渡しをしている。

「カウンター」の脇にはテーブルがあり、そこには、10代から60代かと思しき中東系の男たちが、タバコを吸ったり、ケバブサンドに舌鼓を打ったりしていた。店員が日本語で「いらっしゃいませ」と言ってくれなければ、そこが日本だとはとても信じられない。

「日本人ですけど大丈夫ですか?」と言うと、若い店員は「誰でも大歓迎です」とニコニコしながら言った。薄いパンのなかにトマト、チーズ、羊肉などが入っており大変美味。紅茶が無料なのもいい。

《ケバブサンドはとてもおいしかった》
(撮影:筆者)

「トルコのどこから来てるんですか?」

食べ終わり、「これトルコのケバブサンドですよね? すごく美味しかったです」と感想を伝えた。そして聞いてみた。その問いかけは、この取材で会ったトルコ系住民、全員に聞いている、何気ない質問であった。

「ところで、お兄さんたち、トルコのどこから来てるんですか?」

なお、同じ質問をしたときのこれまでの回答は、次のようなものだ。

「川口に来ているのは、ガジアンテプのいくつかの村からやって来ているクルド人です。私は店のオーナーを頼りにしてやってきました」

「姉が日本人と結婚しました。姉をひとりにしておくのはかわいそうなのでガジアンテプから家族みんなで日本にやってきたんです。私たちはクルド人です」

これらの回答に共通していたのは、
・クルド人であることを隠さなかったこと、
・知人や親類を頼って日本にやってきたこと、
・難民として認められるために必要な条件である、政治的な迫害について何も言わなかったこと、
というものだ。

つまりこういうことではないか。政治的難民ではないということを悪びれず自ら吐露していたのだと。

僕が質問した店員は、これまでの答えとはまるで違っていた。

それまでカウンターの向こうでニコニコしていた店員の顔が突然、殺意すら感じさせる怒気を含んだものに変わった。そして後ろにいる店員とクルド語らしい言葉で話し始めた――。

そして、1分ぐらいして、答えた。

「アンカラです」

仏頂面で答える彼に、僕は首を傾げた。アンカラというのはクルド人居住区からかけ離れたトルコの首都だったからだ。

彼にもう少し話を聞きたかったが、それは止めておいた。表情が明らかに怒気を含んでいる。しかも、多勢に無勢だ。考えすぎかもしれないが、身の危険を感じた僕は、解体工たちに話しを聞く前ではあったが、ただちに取材を諦め、その場を離れたのだった。

関連する投稿


進化する自衛隊隊舎 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

進化する自衛隊隊舎 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

かつての自衛隊員の隊舎といえば、和式トイレに扇風機、プライバシーに配慮がない部屋配置といった「昭和スタイル」の名残が色濃く残っていた。だが今、そのイメージは大きく変わろうとしている。兵庫県伊丹市にある千僧駐屯地(せんぞちゅうとんち)を取材した。


変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

自衛隊員の職務の性質上、身体的・精神的なストレスは非常に大きい。こうしたなかで、しっかりと休息できる環境が整っていなければ、有事や災害時に本来の力を発揮することは難しい。今回は変わりつつある現場を取材した。


終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

戦後80年にあたり、自虐史観に基づいた“日本は加害者である”との番組や報道が各メディアでは繰り広げられている。東京裁判や“南京大虐殺”肯定派は、おびただしい数の南京市民が日本軍に虐殺されたと言う。しかし、南京戦において日本軍は意図的に住民を殺害したとの記述は公文書に存在しない――。


旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

イランとイスラエルは停戦合意をしたが、ホルムズ海峡封鎖という「最悪のシナリオ」は今後も残り続けるのだろうか。元衆議院議員の長尾たかし氏は次のような見解を示している。「イランはホルムズ海峡の封鎖ができない」。なぜなのか。


「ある意味、地獄が待ってます」退職自衛官を苦しめる若年給付金の返納ルール|小笠原理恵

「ある意味、地獄が待ってます」退職自衛官を苦しめる若年給付金の返納ルール|小笠原理恵

ある駐屯地で合言葉のように使われている言葉があるという。「また小笠原理恵に書かれるぞ!」。「書くな!」と恫喝されても、「自衛隊の悪口を言っている」などと誹謗中傷されても、私は、自衛隊の処遇改善を訴え続ける!


最新の投稿


宇宙人と東大病院|なべやかん

宇宙人と東大病院|なべやかん

大人気連載「なべやかん遺産」がシン・シリーズ突入! 芸能界屈指のコレクターであり、都市伝説、オカルト、スピリチュアルな話題が大好きな芸人・なべやかんが蒐集した選りすぐりの「怪」な話を紹介!信じるか信じないかは、あなた次第!


進化する自衛隊隊舎 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

進化する自衛隊隊舎 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

かつての自衛隊員の隊舎といえば、和式トイレに扇風機、プライバシーに配慮がない部屋配置といった「昭和スタイル」の名残が色濃く残っていた。だが今、そのイメージは大きく変わろうとしている。兵庫県伊丹市にある千僧駐屯地(せんぞちゅうとんち)を取材した。


【編集長インタビュー】参政党への疑問を徹底的に問い糺す|神谷宗幣【2025年10月号】

【編集長インタビュー】参政党への疑問を徹底的に問い糺す|神谷宗幣【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『【編集長インタビュー】参政党への疑問を徹底的に問い糺す|神谷宗幣【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


人権弾圧国家・中国との「100年間の独立闘争」|石井英俊

人権弾圧国家・中国との「100年間の独立闘争」|石井英俊

人権弾圧国家・中国と対峙し独立を勝ち取った南モンゴル。100年におよぶ死闘から日本人が得るべき教訓とは何か。そして今年10月、日本で内モンゴル人民党100周年記念集会が開催される。


異形の権力、石破政権の最期|青山繁晴【2025年10月号】

異形の権力、石破政権の最期|青山繁晴【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『異形の権力、石破政権の最期|青山繁晴【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。