LGBT法案、私が退席した理由|和田政宗

LGBT法案、私が退席した理由|和田政宗

LGBTの方々への理解増進は重要であると考えている。そうした方々がいるということを社会全体が知り、共に生きていくことは重要なことだ。一方で、それを法律で定めるかについては、我が国においてこれまで極めて慎重であった――。


国民のこと、自民党のことを考え行動した

『LGBT理解増進法』が、6月16日の参院本会議で賛成多数で可決・成立した。私はこの採決において退席をした。その判断については、本会議終了後にメディアにも答え、報じられているところであるが、数多くの国民の声、自民党員の声、自民党支持者の声を受けとめた結果であり、国民のこと、そして自民党のことを考え行動したものである。

なお、この間、法案を通すよう党執行部からの指示があるなか、参議院自民党においては法案の内容が改善されるよう、会長、幹事長、国対委員長をはじめ最大限の力が尽くされたことについては申し述べておきたい。

今回の行動に至った理由として、法案については新たに述べるものは何もない。課題についてはこれまでに述べてきた通りである。新たに述べるとするなら、今回は皆様からの意見が過去の法案に例のないほど多く寄せられたということである。

電話やメール、FAXで日に何十件ものご意見をいただいた。普段は政策や法案についての意見は男性が多いのだが、今回は女性が多く、子育て中の方や若い方が多く含まれた。さらに、今回は特に自民党員や自民党支持者の方からの意見が多かった。

その意見の多くは、女性のスペースが守られるのかということと、学校における教育がどうなるのかという懸念であった。女性や女児が守られるのかという疑問については、子育て中の女性からの意見が特に多かった。

法案の修正において、「全ての国民が安心して生活することができることとなるよう、留意するものとする」と定められてはいるが、その運用に必要な指針の策定はこれからであり、国会審議を通しても疑問の声は収まらなかった。

(写真提供/時事)

G7において日本が突出することとなった

学校における教育への懸念の声も多く寄せられた。今回の法案では、学校において「児童等」に対し、性的指向及びジェンダーアイデンティティについて教育に努めることが定められている。すなわち、小学1年生から教えることも可能となっており、何歳から何を教えるのか、本当に小学生から教えるのかという疑問の声である。

なお、米国・フロリダ州においては、公立学校で性自認や性的指向などについて議論することを禁じる法律が昨年成立し、当初の対象年齢は小学3年生までであったが、今年になって高校生まで拡大された。そもそも学校教育で教えるのかが米国などで議論になっているなか、日本においてはその議論すら十分になされておらず、なぜいきなり法律に盛り込まれるのかとの指摘が数多く寄せられた。

私は、LGBTの方々への理解増進は重要であると考えている。そうした方々がいるということを社会全体が知り、共に生きていくことは重要なことだ。一方で、それを法律で定めるかについては、我が国においてこれまで極めて慎重であった。

それは、欧米各国と違い日本においては宗教上や法制度上、同性愛などは禁止されてこなかったし、戦国武将と小姓における男性間の関係など、むしろおおらかに許容する文化であったからである。

6月18日の読売新聞社説は、そうした点を踏まえ今回の法整備について疑問を呈した。『そもそも日本は最高法規で「法の下の平等」を定めている。LGBTに特化して差別禁止を定める理由は、見当たらない』。そして、『G7で、LGBTに特化した法律を持つ国はない。LGBT法は、国際社会でも極めて特異な立法といえる』と指摘した。

この点については私や同僚議員が党内で主張してきたが、受け入れられなかった。LGBTの方々に特化した法律はG7各国になく、個別法としての対応でなく既に存在する法律を改正し、LGBTを理由とする解雇等が起きないよう労働分野での平等原則を定めるほうが、G7の標準と合うのにだ。

LGBTの方々に特化した単独法の整備は、G7において日本が突出することとなった。

関連する投稿


日本防衛の要「宮古島駐屯地」の奇跡|小笠原理恵

日本防衛の要「宮古島駐屯地」の奇跡|小笠原理恵

「自衛官は泣いている」と題して、「官舎もボロボロ」(23年2月号)、「ざんねんな自衛隊〝めし〟事情」(23年3月号)、「戦闘服もボロボロ」(23年4月号)……など月刊『Hanada』に寄稿し話題を呼んだが、今回は、自衛隊の待遇改善のお手本となるケースをレポートする。


「パンダ」はいらない!|和田政宗

「パンダ」はいらない!|和田政宗

中国は科学的根拠に基づかず宮城県産水産物の輸入禁止を続け、尖閣への領海侵入を繰り返し、ブイをEEZ内に設置するなど、覇権的行動を続けている。そんななか、公明党の山口那津男代表が、中国にパンダの貸与を求めた――。(写真提供/時事)


なぜ今なのかが不可解な旧統一協会解散請求|西岡力

なぜ今なのかが不可解な旧統一協会解散請求|西岡力

これは宗教団体に対する「人民裁判」ではないか。キリスト教、仏教、神道などのリーダーを含む宗教法人審議会が解散命令請求に全会一致で賛成したことに戦慄を覚えた。


日米に対して、中国「ゼロ回答」の背景|和田政宗

日米に対して、中国「ゼロ回答」の背景|和田政宗

日中首脳会談が約1年ぶりに開催された。岸田総理は日本の排他的経済水域(EEZ)内に設置されたブイの即時撤去等を求めたが、中国は「ゼロ回答」であった。聞く耳を持たない中国とどう向き合っていけばいいのか。(サムネイルは首相官邸HPより)


ミツカン「種馬事件」、再び、敗訴|西牟田靖

ミツカン「種馬事件」、再び、敗訴|西牟田靖

2013年、中埜大輔さんは、ミツカンの創業家出身のオーナー経営者である中埜和英会長の次女、聖子さんと結婚、翌年には男の子が誕生した。だが、彼の人生は義父母によって破壊された。生後4日目の子供を義父母の養子に差し出すよう強要されたのに始まり、別居の命令、離婚の強要、親子引き離し(実子誘拐)を目的とした日本への配転、告発報道の取材に応じたことを理由に即日解雇――。まるで中埜一族に「種馬」のように使われ、放り出されたのだ。


最新の投稿


なべやかん遺産|エクシストコレクション

なべやかん遺産|エクシストコレクション

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「エクシストコレクション」!


川勝知事のヤバすぎる「不適切発言」が止まらない!|小林一哉

川勝知事のヤバすぎる「不適切発言」が止まらない!|小林一哉

議会にかけることもなく、「三島を拠点に東アジア文化都市の発展的継承センターのようなものを置きたい」と発言。まだ決まってもいない頭の中のアイデアを「詰めの段階」として、堂々と外部に話す川勝知事の「不適切発言」はこれだけではない!


【今週のサンモニ】田中優子氏「立ち止まれ」発言の無責任|藤原かずえ

【今週のサンモニ】田中優子氏「立ち止まれ」発言の無責任|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。外交交渉の具体的アイデアを全く示すことができないコメンテーターたち。


「パンダ」はいらない!|和田政宗

「パンダ」はいらない!|和田政宗

中国は科学的根拠に基づかず宮城県産水産物の輸入禁止を続け、尖閣への領海侵入を繰り返し、ブイをEEZ内に設置するなど、覇権的行動を続けている。そんななか、公明党の山口那津男代表が、中国にパンダの貸与を求めた――。(写真提供/時事)


中国で逮捕された邦人の救出に全力を尽くせ|矢板明夫

中国で逮捕された邦人の救出に全力を尽くせ|矢板明夫

数カ月もすると、拘束される人は精神状態がおかしくなり、外に出て太陽の光を浴びるため、すべてのでっち上げられた罪を自白する人もいる。中国当局のやり方が深刻な人権侵害であることは言うまでもない。