林外相に問う!  エマニュエル大使の「LGBT関連発言」は内政干渉ではないのか|和田政宗

林外相に問う! エマニュエル大使の「LGBT関連発言」は内政干渉ではないのか|和田政宗

我が国における法整備は、我が国の国民や国民から信託を受けた国会議員が決めることであり、外国から何かを言われて進めるものではない!(サムネイルは「アメリカ大使館・領事館 US Embassy Tokyo & Consulates in Japan」チャンネルより)


米国では性自認を議論することを禁じる法律も

政府は、駐日米国大使としての発言なのかを公式に確認し、もしそうであるならば毅然とした態度をエマニュエル大使に取るべきであるし、私が危惧しているのは、もし来年の米国大統領選挙で民主党政権でなく、共和党政権になった時に日本がどう見られるのかという点である。

共和党では、LGBTの方々への理解増進のあり方については慎重な意見があり、共和党が知事を務めるフロリダ州では、公立学校で性自認や性的指向などについて議論することを禁じる法律が昨年成立し、当初の対象年齢は小学3年生までであったが、今年になって高校生まで拡大された。

さらに、その他の共和党が知事を務める州では、トランスジェンダーの若者への規制も強まっている。テネシー州では、今年3月、未成年が性別適合のための治療を受けることを禁止する法案が成立した。

すでに、サウスダコタ州やミシシッピ州でも同様の法律が成立しており、ミシシッピ州のリーブス知事は、法案に署名した理由について、「誤ったイデオロギーのもとで、子どもたちが(自認する性とは)異なる体を持ったと信じ込まされている」(3月4日 日経新聞)と語っている。

こうしたことから、米国が共和党政権になった時に、「日本はなぜ民主党のエマニュエル大使の圧力で行動したのか」と問われる可能性がある。だからこそ、我が国は我が国で、LGBTの方々への理解増進のあり方を考えるべきなのである。

これらについては、「G7前にLGBT理解法案を提出しなければ、G7で大変なことになる」との話が、実際はどうだったのかを見てみてもわかる。G7では、LGBTの方々に特化した議論ではなく、ジェンダー平等、女性の人権を守ることなどのあらゆる人権問題のなかでLGBTの方々についても議論が行われた。

「暴力」という表現が入っていることに驚いた

Getty logo

G7の首脳宣言にはこう記されている。

「ジェンダー平等及びあらゆる女性及び女児のエンパワーメントの実現は、強靭で公正かつ豊かな社会のための基本である。我々は、あらゆる多様性をもつ女性及び女児、そしてLGBTQIA+の人々の政治、経済、教育及びその他社会のあらゆる分野への完全かつ平等で意義ある参加を確保し、全ての政策分野に一貫してジェンダー平等を主流化させるため、社会のあらゆる層と共に協働していくことに努める」

「多様性、人権及び尊厳が尊重され、促進され、守られ、あらゆる人々が性自認、性表現あるいは性的指向に関係なく、暴力や差別を受けることなく生き生きとした人生を享受することができる社会を実現する」

宣言文においては、女性や女児の権利が後退することに強い懸念が表明され、女性やLGBTQIA+の方々が経済などの分野で、平等な参加機会が確保されることに努めるとしている。これらは我が国でも当たり前のことであるが、私は宣言文で「暴力」という表現が入っていることに驚いた。

我が国においては、LGBTQIA+の方々への暴力などあってはならないと国民全体が認識しているし、もし暴力を受けることがあったら、みんなが止めるはずだ。LGBTQIA+の方々への「暴力」について言及されるような社会では我が国はないし、世界でそのようなことが起きているなら、それは各国が連帯し防ぐべきである。

こうしたことを見ても、LGBTの方々への理解増進のあり方は、各国の社会状況や文化、宗教的価値観でも違いがあり、我が国は我が国でしっかりと議論をしていくべきだ。決して法案ありきではない。議論継続を党内で強く主張した議員として、ブレずに行動していく。

同様の考えの議員も、その考えを貫こうとしている。我々は有権者から投票を受け活動をしている。私のもとに多く寄せられている、慎重意見、議論継続の意見をしっかり受け止めて行動したい。

関連する投稿


進化する自衛隊隊舎 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

進化する自衛隊隊舎 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

かつての自衛隊員の隊舎といえば、和式トイレに扇風機、プライバシーに配慮がない部屋配置といった「昭和スタイル」の名残が色濃く残っていた。だが今、そのイメージは大きく変わろうとしている。兵庫県伊丹市にある千僧駐屯地(せんぞちゅうとんち)を取材した。


変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

自衛隊員の職務の性質上、身体的・精神的なストレスは非常に大きい。こうしたなかで、しっかりと休息できる環境が整っていなければ、有事や災害時に本来の力を発揮することは難しい。今回は変わりつつある現場を取材した。


終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

戦後80年にあたり、自虐史観に基づいた“日本は加害者である”との番組や報道が各メディアでは繰り広げられている。東京裁判や“南京大虐殺”肯定派は、おびただしい数の南京市民が日本軍に虐殺されたと言う。しかし、南京戦において日本軍は意図的に住民を殺害したとの記述は公文書に存在しない――。


旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

イランとイスラエルは停戦合意をしたが、ホルムズ海峡封鎖という「最悪のシナリオ」は今後も残り続けるのだろうか。元衆議院議員の長尾たかし氏は次のような見解を示している。「イランはホルムズ海峡の封鎖ができない」。なぜなのか。


「ある意味、地獄が待ってます」退職自衛官を苦しめる若年給付金の返納ルール|小笠原理恵

「ある意味、地獄が待ってます」退職自衛官を苦しめる若年給付金の返納ルール|小笠原理恵

ある駐屯地で合言葉のように使われている言葉があるという。「また小笠原理恵に書かれるぞ!」。「書くな!」と恫喝されても、「自衛隊の悪口を言っている」などと誹謗中傷されても、私は、自衛隊の処遇改善を訴え続ける!


最新の投稿


宇宙人と東大病院|なべやかん

宇宙人と東大病院|なべやかん

大人気連載「なべやかん遺産」がシン・シリーズ突入! 芸能界屈指のコレクターであり、都市伝説、オカルト、スピリチュアルな話題が大好きな芸人・なべやかんが蒐集した選りすぐりの「怪」な話を紹介!信じるか信じないかは、あなた次第!


進化する自衛隊隊舎 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

進化する自衛隊隊舎 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

かつての自衛隊員の隊舎といえば、和式トイレに扇風機、プライバシーに配慮がない部屋配置といった「昭和スタイル」の名残が色濃く残っていた。だが今、そのイメージは大きく変わろうとしている。兵庫県伊丹市にある千僧駐屯地(せんぞちゅうとんち)を取材した。


【編集長インタビュー】参政党への疑問を徹底的に問い糺す|神谷宗幣【2025年10月号】

【編集長インタビュー】参政党への疑問を徹底的に問い糺す|神谷宗幣【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『【編集長インタビュー】参政党への疑問を徹底的に問い糺す|神谷宗幣【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


人権弾圧国家・中国との「100年間の独立闘争」|石井英俊

人権弾圧国家・中国との「100年間の独立闘争」|石井英俊

人権弾圧国家・中国と対峙し独立を勝ち取った南モンゴル。100年におよぶ死闘から日本人が得るべき教訓とは何か。そして今年10月、日本で内モンゴル人民党100周年記念集会が開催される。


異形の権力、石破政権の最期|青山繁晴【2025年10月号】

異形の権力、石破政権の最期|青山繁晴【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『異形の権力、石破政権の最期|青山繁晴【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。