林外相に問う!  エマニュエル大使の「LGBT関連発言」は内政干渉ではないのか|和田政宗

林外相に問う! エマニュエル大使の「LGBT関連発言」は内政干渉ではないのか|和田政宗

我が国における法整備は、我が国の国民や国民から信託を受けた国会議員が決めることであり、外国から何かを言われて進めるものではない!(サムネイルは「アメリカ大使館・領事館 US Embassy Tokyo & Consulates in Japan」チャンネルより)


日米同盟を壊しかねないエマニュエル大使の行動

G7広島サミットが閉会した。新たにG7という場において、ウクライナのゼレンスキー大統領からロシアの侵略に立ち向かう断固たる意志が示され、G7各国は連帯して必要とされるあらゆる支援を強化することが確認された。

我が国からは、トラックなど約100台の自衛隊車両を供与することが表明されたが、これで支援が十分であるとは決して言えない。戦後の世界秩序と言われるものが崩壊し、侵略を堂々と行う国が出てくるなか、日本は平和を希求する国々のリーダーの気概を持って、世界の国々とともに侵略国に立ち向かっていかなくてはならない。

日本はこれまでのように軍事分野での支援について、「出来ることしかしません」という考えを転換すべきであり、「防衛装備移転三原則」を見直すとともに、自衛隊において順次退役させている多連装ロケットシステム(MLRS)がウクライナに渡る方策を実現すべきだ。防衛装備品から廃止になれば、その防衛装備品は国や自衛隊保有のものではなくなるので、最終的にウクライナに渡るようにすることは可能だ。

MLRSはウクライナが欧米各国に供与を求めており、ロシアをはじめとする侵略国にあらゆる手段で立ち向かう姿勢を我が国も示さなければ、侵略国は、「日本は侵略に対抗しない国」「各国と軍事的に連帯しなかったので各国から応援も来ないだろう」と、日本は侵略しやすい国だと判断し侵略を始めるかもしれない。世界の平和と我が国の平和は、今までの価値観では守れなくなったのだから、我が国は覚悟をもって決断し行動することが重要だ。

そうした観点からも日米同盟は極めて重要であり、世界のなかでも最も重要な同盟であると私は考える。しかしながらその関係全体を壊しかねない行動を、ラーム・エマニュエル駐日米国大使がとっている。

逃げの答弁に終始した林芳正外務大臣

現在、我が国ではLGBTの方々への理解増進のあり方について議論が行われている。法整備が必要か否か、理解増進のあり方について議論をもっと深めるべきとの意見、もし法整備をする場合でも、個別法としての対応でなく、G7各国に見られるようにすでに存在する法律を改正し、労働分野などでの平等原則を定めるべきではないかとの意見がある。女性のスペースを守るためにはどうするかの議論も継続している。

そうしたなか、エマニュエル大使は、我が国に対し「早期に法律を制定すべきだ」などとメディアのインタビューに答えてきた。また、自民党でLGBTの方々への理解増進のあり方について議論する会議が開催されていた最中の5月12日午後4時22分、「果たして時間を使うべきでしょうか」と議論打ち切りを促すような趣旨の動画をツイッターにアップロードした。

これが、個人の意見であるなら何か言うべきものではないが、ツイッターに上げた動画では、わざわざ駐日米国大使であることのテロップを入れているし、駐日米国大使としてメディアのインタビューに答えている。

今回のことに限らず我が国における法整備は、我が国の国民や国民から信託を受けた国会議員が決めることであり、外国から何かを言われて進めるものではない。これを譲ってしまったら日本は主権国家でなく、過去の被占領国時代と同様になってしまう。そうしたことから、私は5月22日の参院決算委員会で、このエマニュエル大使発言問題を政府に対し質問した。

初めに、「この一連の発言について、政府は、個人の発言か、米国大使としての発言か確認しているのか」と、質問した。これに対し、林芳正外務大臣は、「駐日米国大使がLGBT関連について発言しているということは承知」しており、「米国とはLGBTの問題を含めて様々なやり取りをしているが、大使の発言の性質を確認したか否かを含め、その一つ一つについて明らかにすることは差し控えたい」と答弁した。

さらに私は、個人の発言ではなく駐日米国大使としての発言であるならば、内政干渉に当たるのではないかという指摘があることをどのように考えるかを質問。これに対し、林外務大臣は、「内政干渉という用語は必ずしも一義的ではなく、何が内政干渉に当たるか否かを一概に述べることは困難であると考えている」と答弁。

このように質問に正面から答えていないことから、私は「例え同盟国の大使であっても、米国大使としての影響力を行使して我が国の法整備や政策に何かを作用させようとするのであれば、我が国はそれに対して毅然とした対応を取るべきだと考えるが、政府はどう考えるか」と質問。林外務大臣は「政府としては、米国大使の意図を述べる立場にはない」と、逃げの答弁に終始した。

関連する投稿


【埼玉県川口市 クルドの現場を行く②】地元住民の苦悩|西牟田靖

【埼玉県川口市 クルドの現場を行く②】地元住民の苦悩|西牟田靖

入管法改正案についての報道が相次いでいる。そのトーンは反対一色。難民を認定しない日本政府や入管は悪、翻弄される外国人は善――という非常に単純化された報道ばかり。その一方、不良外国人の迷惑・犯罪行為に困る地元住民の声はほぼ封殺されたままだ。


ビジョンだけで国防や軍縮は達成できない|太田文雄

ビジョンだけで国防や軍縮は達成できない|太田文雄

願望の表明や、宣言、メッセージの発出は、戦略ではない。中国を核軍縮のテーブルに着かせるには、まず日米の側が同等の戦域核を持ち、戦力を均衡させることから始める必要がある。


「失望した」との声も! 異次元にならなかった少子化対策|和田政宗

「失望した」との声も! 異次元にならなかった少子化対策|和田政宗

異次元の少子化対策を実現するための「こども未来戦略方針」案が政府より示された。今回の戦略方針案がこのまま決定されるということになれば、3年後には再び「異次元の少子化対策」を策定することになろう。その時はもう「異次元」と用語は使えないだろうから、「宇宙次元」とでも言うのだろうか。


【埼玉県川口市 クルドの現場を行く①】不良・犯罪行為は本当か?|西牟田靖

【埼玉県川口市 クルドの現場を行く①】不良・犯罪行為は本当か?|西牟田靖

「クルド人がかわいそうってのもいいけど、この地域に住んでいる子供たちの、そういう現状を見てから言ってくださいよ」と川口市議会議員である奥富精一氏。「そういう現状」とはどういう現状なのか、現場を取材した――。


立民の惨状ここに極まれり! 度量の狭い「攻撃型リベラル」議員たち|坂井広志

立民の惨状ここに極まれり! 度量の狭い「攻撃型リベラル」議員たち|坂井広志

今に始まったことではないが、特に昨今の立憲民主党の状況は「惨状」と呼ぶにふさわしく、目を覆うばかりである。学級崩壊ならぬ政党崩壊の道を着々と歩んでいるようにしか見えず、その動きは加速すらしている。党内抗争にうつつを抜かし、国益そっちのけで先進7ヵ国首脳会議(G7広島サミット)をこき下ろす――。その姿はあまりにも醜い。


最新の投稿


【埼玉県川口市 クルドの現場を行く②】地元住民の苦悩|西牟田靖

【埼玉県川口市 クルドの現場を行く②】地元住民の苦悩|西牟田靖

入管法改正案についての報道が相次いでいる。そのトーンは反対一色。難民を認定しない日本政府や入管は悪、翻弄される外国人は善――という非常に単純化された報道ばかり。その一方、不良外国人の迷惑・犯罪行為に困る地元住民の声はほぼ封殺されたままだ。


原子力規制委の抜本的改革が必須|奈良林直

原子力規制委の抜本的改革が必須|奈良林直

柏崎刈羽原発で東電の社長を厳しく追及し、社員のやる気をなくさせているのが現在の原子力規制委の山中伸介委員長。電力事業者の取り組みがうまくいかないのは、規制委の采配が下手だからだ。我が国でも米国のように、規制委の抜本的改革が必要である。


広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛

広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛

お祭り騒ぎや日本式のおもてなしではどうにも片付かない冷厳な現実が待ち受けている。己を知らない国に救いはない。


動くか拉致問題、北が協議提案に即反応|西岡力

動くか拉致問題、北が協議提案に即反応|西岡力

水面下での秘密協議がすでに始まっているか、近く始まる可能性が高い。ただし、そこで、合同調査委員会設置案など「全拉致被害者の即時一括帰国」ではないごまかしの提案が出てくる危険性がある。推移を注意深く見守るべき時だ。


ビジョンだけで国防や軍縮は達成できない|太田文雄

ビジョンだけで国防や軍縮は達成できない|太田文雄

願望の表明や、宣言、メッセージの発出は、戦略ではない。中国を核軍縮のテーブルに着かせるには、まず日米の側が同等の戦域核を持ち、戦力を均衡させることから始める必要がある。