小西、杉尾、石垣、福山、蓮舫……立憲民主党という存在の耐えられない軽さ|坂井広志

小西、杉尾、石垣、福山、蓮舫……立憲民主党という存在の耐えられない軽さ|坂井広志

緊迫する国際情勢を受けて、立憲民主党はさぞかし安全保障をめぐる問題に真摯に向き合うと思いきや、そうではなかった――。自称〝憲法学者〟である小西洋之議員だけではない。立民の質問には、あきれるほど軽く、また本質から外れたものが実に多くみられる。(サムネイルは立憲民主党「国会解説2023」生配信より)


全国民の代表たる国会議員の質問か

今通常国会における立憲民主党の質問には、あきれるほど軽く、また本質から外れたものが実に多くみられる。それが全国民の代表たる国会議員の質問か、と言いたくなるほどである。

言うまでもなく、憲法第43条は「両議員は、全国民を代表する選挙された議員でこれを組織する」と定めており、衆参両院議員は全国民を代表する存在だ。一部の有権者の意向を踏まえていればよいというわけではない。もっと真剣に国益を考えてもらいたい。

「近代日本にとって、大きな時代の転換点は2回あった。明治維新と、その77年後の大戦の終戦だ。くしくもそれから77年がたった今、われわれは再び歴史の分岐点に立っている」

岸田文雄首相のそんな施政方針演説で始まった通常国会。緊迫する国際情勢を受けて、立民はさぞかし安全保障をめぐる問題に真摯に向き合うと思いきや、そうではなかった。主張していることは、防衛力を強化し、抑止力を高める方向とは真逆だった。これでは国民を守ることは到底できまい。

ロシアによるウクライナ侵略はいまなお続き、中国の習近平国家主席は「偽装仲介」よろしくとばかりに、国際刑事裁判所(ICC)から戦争犯罪容疑で逮捕状が出されたプーチン大統領に会いにいくなど、悪の枢軸国は結束を強めている。

一方で北朝鮮は弾道ミサイルを相次いで発射し、7回目の核実験実施はもはや時間の問題といえる。

安倍晋三元首相が繰り返し強調していた「台湾有事は日本有事」という認識を立民はもっと強く持たなければ、信頼は得られないことを肝に銘じるべきだ。

西村智奈美「ネガティブ」論争

政権を獲るつもりはもうないのか、と言いたくなるほど、衆院予算委員会での立民の質疑は、現下の国際情勢に対する危機感を疑いたくなるものばかりだった。

まずは西村智奈美代表代行から。

西村氏はかねてジェンダー平等を訴えてきたことで知られ、令和3年の立民代表選では菅直人元首相のグループから担がれる形で出馬し、落選するも、泉健太代表のもとで幹事長の座を射止めた。党内の左派勢力を代表する政治家といっていいだろう。

経験不足ということもあり、党運営を巡る手腕は未熟だった。このため、泉氏が頼った西村氏の後任は、ベテランの岡田克也幹事長だった。

予算委で西村氏がこだわったのは、LGBTを巡る問題だ。

岸田首相が夫婦別姓や同性婚について「制度を改正するということになると、家族観や価値観、そして社会が変わってしまう課題なので、社会全体の雰囲気のありようにしっかり思いをめぐらせたうえで判断することが大事だ」と答弁したことについて、西村氏は「ネガティブな発言だ」として、発言の撤回を求めた。

これに対し岸田首相は「変わってしまうから(同性婚などを)否定したというのではなくて、変わるから議論をしましょうという趣旨で発言した」と理解を求めた。しかし、西村氏は納得せず、こう言い返した。

「ネガティブと読むのが言語的にも日本語的にも正しい。『社会が』という言葉を使ってポジティブな動詞をつけると、おかしな文章になる。社会が豊かになってしまう。おかしいですよね。ネガティブな動詞をつけるとしっくりくる。社会が混乱してしまう。総理、そこまで言うなら『社会が』を主語にして『てしまう』という言葉を使ってポジティブな例文を作っていただけませんか」

一体、何の授業をしているつもりなのだろうか。変わることに対し、議論するのは当たり前ではないか。ネガティブだろうが、ポジティブだろうが、賛否あるなら慎重に議論することが大事であり、それ以上でも、それ以下でもない。

西村氏は「撤回する最後のチャンスを出したが撤回されなかった。残念です」と捨てぜりふを吐いたが、岸田首相にしてみれば、撤回のチャンスがほしいとは全く思っていなかったのではないか。

関連する投稿


進化する自衛隊隊舎 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

進化する自衛隊隊舎 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

かつての自衛隊員の隊舎といえば、和式トイレに扇風機、プライバシーに配慮がない部屋配置といった「昭和スタイル」の名残が色濃く残っていた。だが今、そのイメージは大きく変わろうとしている。兵庫県伊丹市にある千僧駐屯地(せんぞちゅうとんち)を取材した。


変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

自衛隊員の職務の性質上、身体的・精神的なストレスは非常に大きい。こうしたなかで、しっかりと休息できる環境が整っていなければ、有事や災害時に本来の力を発揮することは難しい。今回は変わりつつある現場を取材した。


終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

戦後80年にあたり、自虐史観に基づいた“日本は加害者である”との番組や報道が各メディアでは繰り広げられている。東京裁判や“南京大虐殺”肯定派は、おびただしい数の南京市民が日本軍に虐殺されたと言う。しかし、南京戦において日本軍は意図的に住民を殺害したとの記述は公文書に存在しない――。


安倍さんの底知れなさ|小川榮太郎【2025年8月号】

安倍さんの底知れなさ|小川榮太郎【2025年8月号】

月刊Hanada2025年8月号に掲載の『安倍さんの底知れなさ|小川榮太郎【2025年8月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【安倍ログ】安倍さんには狂気があった|阿比留瑠比【2025年8月号】

【安倍ログ】安倍さんには狂気があった|阿比留瑠比【2025年8月号】

月刊Hanada2025年8月号に掲載の『【安倍ログ】安倍さんには狂気があった|阿比留瑠比【2025年8月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


最新の投稿


【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】

【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは  謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは 謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】

TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


悲劇の空母「飛龍」の無念|上垣外憲一【2025年10月号】

悲劇の空母「飛龍」の無念|上垣外憲一【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『悲劇の空母「飛龍」の無念|上垣外憲一【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【今週のサンモニ】「再エネ教」の信者の集会|藤原かずえ

【今週のサンモニ】「再エネ教」の信者の集会|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。