今こそ防衛装備移転三原則の改定を!|和田政宗

今こそ防衛装備移転三原則の改定を!|和田政宗

戦後の世界秩序や常識がロシアのウクライナ侵略によって完全に破壊された――。もうこれまでの手法では、我が国の平和も世界の平和も守れない。今こそ防衛装備移転三原則の改定を行うべきではないか。


最前線の兵器の主力はドローンだが……

Getty logo

先週、幕張メッセで開かれた防衛装備品や武器、兵器の総合展示会「DSEI Japan」を視察、防衛装備庁や民間企業などが最新鋭の技術や製品を展示していた。その中で、各企業が注力していたのはドローンであった。あちらにもこちらにもドローンの展示があり、最前線の兵器の主力はドローンになるとの印象を受けた。

しかし、兵器としてのドローン開発は、私はとても怖いものだと思っている。例えば、生命反応を感知する超小型のドローンを兵器として活用すれば、人間に取り付いて爆発させたり、頭に取り付いて弾丸を発射させたりするなどして、確実に人を殺傷できる兵器となる。

無差別殺戮の意思をもって使用された場合、ひとつの地域に1万個のこうしたドローンを大型トラックなどで運び込んで放てば、地域の1万人全員が殺されてしまうこととなる。クラスター爆弾の使用がその残虐性と高い殺傷能力から禁止となったように、こうしたドローンの使われ方は、私は規制をすべきと考える。

また、ドローンの他、「DSEI Japan」においては、装輪戦車とも呼ばれる16式機動戦闘車の実物展示、日英伊共同開発の次期戦闘機のイメージ模型なども展示された。これらの防衛装備品は極めて高い能力を有しているが、日本は防衛装備移転三原則があり、殺傷能力のある武器の輸出は難しい。

しかし、このように武器輸出が大きく制限されていることが、自衛隊が調達する防衛装備品の高額化や防衛産業の衰退を招いている。つまり、国内で生産された武器は自衛隊のみで使用されることから、生産量も少なく高コストとなり、防衛装備品を製造する企業からすれば不採算である防衛部門は閉鎖したいという現状に繋がっているのである。

こうした中、実際に防衛産業からの企業の撤退が続いており、政府は2月に、自衛隊の任務に不可欠な装備品を製造する企業の事業継続が困難になった場合に、製造施設を国有化し、別の企業に運営を委託することを可能にする法案を閣議決定した。

殺傷能力を持つ武器についての移転

政府は昨年12月の国家防衛戦略など安保3文書改定において、「安全保障上意義が高い防衛装備移転を幅広い分野で円滑に行うため、防衛装備移転三原則や運用指針を始めとする制度の見直しについて検討する」と、防衛装備移転三原則の緩和の方針を記した。

その前提として、「防衛装備品の海外への移転は、特にインド太平洋地域における平和と安定のために、力による一方的な現状変更を抑止して、我が国にとって望ましい安全保障環境の創出や、国際法に違反する侵略や武力の行使又は武力による威嚇を受けている国への支援等のための重要な政策的な手段となる」からだとした。

防衛装備品の輸出は、我が国の防衛産業の維持のみならず、高い能力を持った武器を友好国と共有することで抑止につながる。

殺傷能力を持つ武器についての移転についての議論は分かれるところであるが、戦後の世界秩序や常識がロシアのウクライナ侵略によって完全に破壊され、国を守るためには、侵略を受けた国自身の反撃のみならず同盟国や同志国が一致結束して立ち向かうことが重要であることは誰もが認識している。

こうした中、力による一方的な現状変更や侵略に立ち向かう国を支えるために、自衛隊において順次退役させている防衛装備品を海外移転できないかという考え方がある。兵器にはあたらないが、すでに、海上保安庁の中古巡視船がフィリピンに供与されている実例もある。

今、ロシアの侵略を跳ね返そうと懸命に戦っているウクライナにおいて、多連装ロケットシステム(MLRS)が効果を発揮している。一方でこのMLRSは、日本においては順次退役(廃止)となり、解体されている。これをウクライナに供与できないだろうかという声が外交防衛関係者の中で強まっている。

関連する投稿


進化する自衛隊隊舎 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

進化する自衛隊隊舎 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

かつての自衛隊員の隊舎といえば、和式トイレに扇風機、プライバシーに配慮がない部屋配置といった「昭和スタイル」の名残が色濃く残っていた。だが今、そのイメージは大きく変わろうとしている。兵庫県伊丹市にある千僧駐屯地(せんぞちゅうとんち)を取材した。


変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

自衛隊員の職務の性質上、身体的・精神的なストレスは非常に大きい。こうしたなかで、しっかりと休息できる環境が整っていなければ、有事や災害時に本来の力を発揮することは難しい。今回は変わりつつある現場を取材した。


終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

戦後80年にあたり、自虐史観に基づいた“日本は加害者である”との番組や報道が各メディアでは繰り広げられている。東京裁判や“南京大虐殺”肯定派は、おびただしい数の南京市民が日本軍に虐殺されたと言う。しかし、南京戦において日本軍は意図的に住民を殺害したとの記述は公文書に存在しない――。


旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

イランとイスラエルは停戦合意をしたが、ホルムズ海峡封鎖という「最悪のシナリオ」は今後も残り続けるのだろうか。元衆議院議員の長尾たかし氏は次のような見解を示している。「イランはホルムズ海峡の封鎖ができない」。なぜなのか。


批判殺到!葬祭の準備まで問題視するしんぶん赤旗の空虚なスクープ

批判殺到!葬祭の準備まで問題視するしんぶん赤旗の空虚なスクープ

読者獲得のための宣伝材料にしようと放った赤旗の「スクープ」だったが、批判が殺到!いったい何があったのか? “無理やりつくり出したスクープ”とその意図を元共産党員の松崎いたる氏が解説する。


最新の投稿


【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】

【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは  謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは 謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】

TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


悲劇の空母「飛龍」の無念|上垣外憲一【2025年10月号】

悲劇の空母「飛龍」の無念|上垣外憲一【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『悲劇の空母「飛龍」の無念|上垣外憲一【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【今週のサンモニ】「再エネ教」の信者の集会|藤原かずえ

【今週のサンモニ】「再エネ教」の信者の集会|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。