ミツカン「種馬事件」 まさかの敗訴|西牟田靖

ミツカン「種馬事件」 まさかの敗訴|西牟田靖

2013年、約1年間の交際を経て、中埜大輔さんは、幸せな家庭を築けると信じて聖子さんと結婚する。だが、彼の人生は義父母であり、ミツカンの会長・副会長でもある和英・美和氏によって破壊された――。


2014年12月19日、ロンドンでの密談

少々長いが、重要なポイントなので判決文をそのまま引用する。

《被告聖子は(2014年)12月19日会談以降、両親に対して、離婚意思があると一貫して表明しており、亡和英及び被告美和もこれを前提として、娘である被告聖子を支援する立場から離婚の相談に応じていたものであり、原告と被告聖子が隠れて連絡を取り合っていたことも把握していなかったのであるから、亡和英及び被告美和が、被告聖子に離婚意思がないことを認識しながら、あえて離婚するように強要していたとは認められず、他に亡和英及び被告美和が本件不法行為を行い、被告聖子に離婚意思を表明させて、婚姻関係を破綻させたことを認めるに足りる的確な証拠はない》

2014年12月19日の会談から聖子さんは一貫して離婚意思があったと裁判官は記しているが、この事実認定はおかしい。いくつか理由を記す。

その4日前である12月15日、大輔さんは1人でロンドンから愛知県半田市にあるミツカン本社を訪れた。目的は養子縁組届へのサインを躊躇したことへの謝罪、そしてミツカンの退職を伝え、その代わり、家族だけは守らせてくださいと和英・美和氏に直訴するためだ。だが、逆にこれまでの怒りをまくし立てられて面談は終了した。

その詳細をロンドンに帰って大輔さんが聖子さんに報告したところ、聖子さんは、青ざめてこう提案した。

「『離婚が絶対条件』との脅しに従ったように見せる必要がある。偽装別居(さらに踏み込んで偽装離婚)をするしかない」

それを受けての2014年12月19日なのだ。
大輔さんを除く(大輔さんは後のことを考えて、聖子さんにも内緒でマイクを仕込んでいた)、和英氏、美和氏、小島常務の前で「離婚させていただきたい」と聖子さんが述べたのは、両親をこれ以上、怒らせないためであり、聖子さんの真意であるはずがない。

聖子さんは裁判で離婚を決意した理由についてこう述べている。

《(2014年)9月からいろいろな人の話を聞いたが、シングルマザーとしてやっていく覚悟ができずにいたこと、他者の見る目に耐えられるかいろいろ思って11月末まで迷っていたが、3カ月間の大輔さんの生活スタイルを見て長男を教育する上で弊害になると感じたこと、ミツカンで働き続けていく上で大輔さんが足を引っ張る存在になると感じたこと、大輔さんに主夫ができるかと尋ねたがこれを否定したこと……》

ここで素朴な疑問が生まれる。
《9月から》とは「養子縁組を強要されてから」ではないのか。

12月19日、離婚を切り出すタイミングについて小島常務は聖子さんにこうアドバイスをしている。

「養子の届けをどうするかということをはっきりさせた上で、その後で話をしたほうがいいのではないか」
「一番最初に決めるべきは養子の手続きをするしないということをご判断いただく」

これに対して返答したのは和英氏である。
「うん、すぐする」

聖子さんの離婚意思は〝偽装〟だった

同日、美和氏は聖子さんに対して大輔さんの暴力が心配だから、離婚の話をするより先に別居をしたほうがいいのではないかと助言している。なぜここで突然、暴力という言葉が出てくるのか。

「(大輔は)棚ぼたで美味しい思いをしていたのがまた急になくなる」
「(大輔は)種馬」
「子どもさえ産まれれば仕事は終わり」

この日、発せられた美和氏の言葉こそ大輔さんに対する暴力だろう。

そして2015年2月7日、小島常務は弁護士から聴取した意見として、聖子さんに電話でこう伝えている。

「同居の状態のままで離婚の話を切り出して追い込むのはリスクがある」
「まずは別居の方法を具体化してはどうか。おおきくは『英国内で引っ越し』『会社として日本への異動』」

同年3月18日、聖子さんは大輔さんに離婚を申し入れ、8月20日から別居を開始。裁判でも事実認定されたようにこれは「偽装別居」であり、家族3人は毎日のように夕食を食べ、家族団らんを続けていた。

そう、聖子さんの離婚意思はまさに〝偽装〟なのである。

だが、大輔さんは同年10月、大阪の配送センターへの配転が命じられた。11月7日、大輔さんは妻子をロンドンに残し、後ろ髪を引かれるような思いで日本へ帰国した。

この理不尽な配転に対し、大輔さんはミツカンを相手取って裁判を起こす。翌16年3月、配転無効の仮処分が出てミツカンは敗訴している。

それでも、大輔さんと聖子さん、長男の縁は切れなかった。その証拠に、大輔さんは、2016年1月18日から23日までの間、秘かにロンドンの自宅を訪れて家族3人の時間を過ごしている。

さらに2016年8月19日、大輔さんの誕生日に聖子さんは、「仲良し家族 大好き」というメッセージとともに家族3人の写真を大輔さんに送っている。だが、この投稿を最後に音信不通になった――。

関連する投稿


今こそ防衛装備移転三原則の改定を!|和田政宗

今こそ防衛装備移転三原則の改定を!|和田政宗

戦後の世界秩序や常識がロシアのウクライナ侵略によって完全に破壊された――。もうこれまでの手法では、我が国の平和も世界の平和も守れない。今こそ防衛装備移転三原則の改定を行うべきではないか。


東日本大震災から12年 日本の「恩返し」が世界を救う!|和田政宗

東日本大震災から12年 日本の「恩返し」が世界を救う!|和田政宗

12年目の3月11日、南三陸町志津川、名取市閖上で手を合わせた後、東松島市の追悼式、石巻市大川小の追悼式に。お亡くなりになった方々が空から見た時に、「街も心も復興が成ったなあ」という復興を成し遂げていかなくてはならない。そして、東日本大震災の経験を、国内外の人々の命を守ることにつなげていかなくてはならない。


旧朝鮮半島出身労働者問題 「賠償肩代わり」という韓国の虚言|和田政宗

旧朝鮮半島出身労働者問題 「賠償肩代わり」という韓国の虚言|和田政宗

韓国は歴史的事実を飛躍させたり、ないことを主張するので、我々は正しい歴史を知ったうえで歴史的事実に基づき韓国に対処しなければ危険である。


「みなさまのNHK」ではなく、「俺が偉くなるためのNHK」|和田政宗

「みなさまのNHK」ではなく、「俺が偉くなるためのNHK」|和田政宗

2月20日、NHKの船岡久嗣アナウンサーが、住居侵入の疑いで逮捕された。私は、NHKの事なかれ主義や、組織のいびつな体質がこうした事件の遠因になっていると考える。今回は、これらNHKのおかしな状況について記したい。


韓国が竹島の不法占拠をやめない限り、両国間の関係改善などあり得ない|和田政宗

韓国が竹島の不法占拠をやめない限り、両国間の関係改善などあり得ない|和田政宗

一昨日、2月22日は「竹島の日」であった。「竹島の日」は、明治38(1905)年2月22日に島根県知事が竹島の所管を告示したことにちなむ記念日である。竹島は歴史上の様々な資料からも我が国固有の領土であることは明白である。今回は、竹島の歴史を改めて振り返るとともに、我が国の取るべき方策を述べたい。


最新の投稿


今こそ防衛装備移転三原則の改定を!|和田政宗

今こそ防衛装備移転三原則の改定を!|和田政宗

戦後の世界秩序や常識がロシアのウクライナ侵略によって完全に破壊された――。もうこれまでの手法では、我が国の平和も世界の平和も守れない。今こそ防衛装備移転三原則の改定を行うべきではないか。


【読書亡羊】権力と官僚の「幸せ」な関係とは 兼原信克、佐々木豊成、曽我豪、高見澤將林著『官邸官僚が本音で語る権力の使い方』

【読書亡羊】権力と官僚の「幸せ」な関係とは 兼原信克、佐々木豊成、曽我豪、高見澤將林著『官邸官僚が本音で語る権力の使い方』

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


「善意の調停者」演ずる中国にだまされるな|湯浅博

「善意の調停者」演ずる中国にだまされるな|湯浅博

習近平主席の訪露。中露首脳会談では、12項目和平案を軸としてロシアに有利な条件を詰めるだろう。習氏はロシア訪問後にウクライナのゼレンスキー大統領と電話会談を探っているようで、欺瞞外交を通じてピースメーカーとして振る舞い、米国との戦略的競争を乗り切ろうとしている。


東日本大震災から12年 日本の「恩返し」が世界を救う!|和田政宗

東日本大震災から12年 日本の「恩返し」が世界を救う!|和田政宗

12年目の3月11日、南三陸町志津川、名取市閖上で手を合わせた後、東松島市の追悼式、石巻市大川小の追悼式に。お亡くなりになった方々が空から見た時に、「街も心も復興が成ったなあ」という復興を成し遂げていかなくてはならない。そして、東日本大震災の経験を、国内外の人々の命を守ることにつなげていかなくてはならない。


歴史の真実を無視した「解決策」は長続きしない|西岡力

歴史の真実を無視した「解決策」は長続きしない|西岡力

尹錫悦政権が発表した朝鮮人戦時労働者問題の「解決策」は「期限付き日韓関係最悪化回避策」だ。韓国の左派野党やマスコミは尹政権の解決策を加害者に譲歩した屈辱外交だと激しく非難しているから、政権交代が起きれば財団は求償権を行使して、日本企業の財産を再び差し押さえるなど、今回の措置は覆される危険が高い。