ミツカン「種馬事件」 まさかの敗訴|西牟田靖

ミツカン「種馬事件」 まさかの敗訴|西牟田靖

2013年、約1年間の交際を経て、中埜大輔さんは、幸せな家庭を築けると信じて聖子さんと結婚する。だが、彼の人生は義父母であり、ミツカンの会長・副会長でもある和英・美和氏によって破壊された――。


養子は中埜家の伝統か?

判決で堀田秀一裁判官は《被告聖子は中埜家に生まれ育ち、中埜家の家風や価値観を大事にする考えを有しており》、《子が生まれた場合、亡和英及び被告美和との間で養子縁組をする可能性があることを説明していた》と指摘したが、判決後、大輔さんはこう反論している。

「生後4日の息子を養子に差し出すことなど、私は一切説明を受けていません。私が聞かされていたのは、息子が20歳前後になってから、税金対策で養子縁組をする可能性があるということだけです。

子が成人であれば〝親子引き離し〟ではなく全く問題はない。

一方、生後4日の息子との養子を強要されることは、親子引き離しの危機であり、大問題です。裁判官はこの重要事実を無視している」

大輔さんの言う通り、堀田裁判官はこの重要事実を無視している。
昨年8月に行われた本人尋問で大輔さんの代理人である河合弘之弁護士は和英氏にこう質問した。

――生後すぐに子どもを養子にするなんて大輔さんは聞いていませんよ。裕子(長女)さんも聖子さんも、養子になったのは19歳と20歳。大人になってからですよね。
「はい。でも、早く養子になれば、次の当主候補として祖父に認めてもらったと、後々、孫の励みになると思ったからです」

――でも、8代目のあなたは、養子にならなかったですよね。
「なっていないです。そのときの当主の考えによっていろいろですから」

――2代目から7代目までで、生後すぐに養子になった人はいるんですか?
「……いません」

――では、養子は〝中埜家の伝統〟ではないじゃないですか!!
「……」

養子縁組を強要した中埜家

長男が生まれて4日後の2014年9月、ロンドンの産後ケア施設にあらわれた和英・美和氏(小島淳常務も同席)。2人は孫の顔を見るのもそこそこに、書類を広げ、大輔さんに迫った。

「産まれてきた子どものことだけど、先ずはこの書類にサインをしろ」

書類は「養子縁組届出書」。養父母の欄には和英氏と美和氏の名前がすでに記されていた。つまり、生後間もない息子を祖父母である和英・美和氏の養子にすることを、大輔さんと聖子さんに強要したのだ。

「お前! 何者だと思ってるんだお前!! この場でサインをしなければ片道切符で日本の配送センターに飛ばす」

何度も和英氏に怒鳴られたが、大輔さんは繰り返しこう伝えた。
「夫婦で話し合う必要があるのでこの場でのサインは勘弁していただきたい」

大輔さんが養子縁組書類にすぐサインしなかったことに関して、美和氏は聖子さんにメールを送っている。

「ダダ(和英)が優しくてよかったね。先代だったらママ(美和)は即座に子供と一緒に家を出されたし、ダダも殴られる位じゃすまされないし、もちろん、跡を継ぐにはママと別れることが絶対条件だと思います。

もちろん西野の家(美和の実家)はそんな家の思想の根本を崩して戻されたような恥さらしは敷居を跨がせないと確信しています。特にママのお父さんは。あの言葉はママに取って子供の将来を決定してしまう言葉でただ背筋が凍る思いでした」

大輔さんの言葉のどこが「背筋が凍る」のか。また、「殴られる位じゃすまされない」を強要と言わず、何を強要というのだろうか。

その日の夜、大輔さんは聖子さんにこう提案している。
「家族3人で幸せに暮らすことが一番大切。義父母に服従したり、ミツカンの仕事に執着したりする必要はないと思う」

だが、聖子さんは泣きながら大輔さんに懇願している。
「両親は大輔さんを家から追い出すつもりはない。私が(両親と大輔さんの)間に入って家族を守る。お願いだから養子縁組の書類を両親に提出してほしい」

関連する投稿


進化する自衛隊隊舎 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

進化する自衛隊隊舎 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

かつての自衛隊員の隊舎といえば、和式トイレに扇風機、プライバシーに配慮がない部屋配置といった「昭和スタイル」の名残が色濃く残っていた。だが今、そのイメージは大きく変わろうとしている。兵庫県伊丹市にある千僧駐屯地(せんぞちゅうとんち)を取材した。


変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

自衛隊員の職務の性質上、身体的・精神的なストレスは非常に大きい。こうしたなかで、しっかりと休息できる環境が整っていなければ、有事や災害時に本来の力を発揮することは難しい。今回は変わりつつある現場を取材した。


終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

戦後80年にあたり、自虐史観に基づいた“日本は加害者である”との番組や報道が各メディアでは繰り広げられている。東京裁判や“南京大虐殺”肯定派は、おびただしい数の南京市民が日本軍に虐殺されたと言う。しかし、南京戦において日本軍は意図的に住民を殺害したとの記述は公文書に存在しない――。


旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

イランとイスラエルは停戦合意をしたが、ホルムズ海峡封鎖という「最悪のシナリオ」は今後も残り続けるのだろうか。元衆議院議員の長尾たかし氏は次のような見解を示している。「イランはホルムズ海峡の封鎖ができない」。なぜなのか。


「ある意味、地獄が待ってます」退職自衛官を苦しめる若年給付金の返納ルール|小笠原理恵

「ある意味、地獄が待ってます」退職自衛官を苦しめる若年給付金の返納ルール|小笠原理恵

ある駐屯地で合言葉のように使われている言葉があるという。「また小笠原理恵に書かれるぞ!」。「書くな!」と恫喝されても、「自衛隊の悪口を言っている」などと誹謗中傷されても、私は、自衛隊の処遇改善を訴え続ける!


最新の投稿


「自動車王」も「英雄」も見事にはまった“陰謀論”|松崎いたる

「自動車王」も「英雄」も見事にはまった“陰謀論”|松崎いたる

「単なるデタラメと違うのは、多くの人にとって重大な関心事が実際に起きており、その原因について、一見もっともらしい『説得力』のある説明がされることである」――あの偉人たちもはまってしまった危険な誘惑の世界。その原型をたどると……。


埼玉クルド人問題から見えた自壊する自民党と躍進する参政党|石井孝明【2025年10月号】

埼玉クルド人問題から見えた自壊する自民党と躍進する参政党|石井孝明【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『埼玉クルド人問題から見えた自壊する自民党と躍進する参政党|石井孝明【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】

【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは  謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは 謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】

TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。