もはや米海軍だけで抑止は効かない|織田邦男

もはや米海軍だけで抑止は効かない|織田邦男

台湾有事は日本有事である。もはや米海軍だけでは抑止は効かなくなった。日本は防衛力強化を急がねばならない。日本のEEZにミサイルを撃ち込まれても、国家安全保障会議(NSC)が開かないという感度の鈍さでは、取り返しがつかなくなる。


ペロシ米下院議長の台湾訪問を受けて、台湾海峡情勢が一挙に緊迫した。

7月28日、習近平中国国家主席はバイデン米大統領との電話協議で、ペロシ氏の訪台があれば「深刻な結果」をもたらすと述べ、「火遊びする者は身を焦がす」と強く警告した。これより先、バイデン大統領は、記者団にペロシ氏訪台に関する米軍の懸念を語り、政権内に慎重論があることを明かした。そのため中国は、威嚇を強めればペロシ氏訪台を阻止できると思ったのかもしれない。しかし、結果的には8月2~3日の訪台を阻止できなかった。

面子を潰された中国は、ペロシ氏の台湾到着直後、台湾を包囲するかのように6か所で実弾演習を実施する計画を発表した。4日に11発の弾道ミサイルが実射され、うち5発が日本の排他的経済水域(EEZ)に落下したという。

空母派遣に動じなかった中国

他方、米国は不測の事態に備え、米第7艦隊所属の原子力空母「ロナルド・レーガン」、最新鋭戦闘機F35Bを艦載した強襲揚陸艦「トリポリ」「アメリカ」などを出動させた。ペロシ氏の安全は確保できたが、「重要軍事演習」という名の中国の威嚇行動を抑止することはできなかった。1996年の台湾海峡危機のときと大きな違いである。

1996年、中国は台湾初の総統直接選挙に際し、台湾近海にミサイルを発射し、民主化の動きを牽制した。これに対し米国は、2隻の空母「インディペンデンス」と「ニミッツ」を中心とする空母機動部隊を台湾周辺に派遣した。これにより中国は矛を収めざるを得なくなった。翌1997年には、ギングリッジ米下院議長(当時)の訪台を許してしまう。中国の空母建設は、この時の苦い教訓から始まった。

今回、中国は矛を収めるどころか、ミサイル実弾射撃の他にも、戦闘機、爆撃機を100機以上、駆逐艦など10隻以上を台湾周辺に送った。また、中国本土での台湾人拘束や台湾産一部食品の輸入規制もあり、居丈高の度を強めた。

日本は防衛力強化急げ

1996年と様相が一変した理由は、やはり中国が力をつけたことだろう。台湾統一の時期が今後18カ月以内へ早まったと見る米当局者もいる。

6月、中国3隻目の空母「福建」が進水した。艦載機の離陸に「電磁カタパルト」方式が初めて採用された。同空母が戦力として使えるようになると、米空母部隊と戦闘能力が対等になる。いよいよ台湾侵攻が現実味を帯びてくる。

台湾有事は日本有事である。もはや米海軍だけでは抑止は効かなくなった。日本は防衛力強化を急がねばならない。日本のEEZにミサイルを撃ち込まれても、国家安全保障会議(NSC)が開かないという感度の鈍さでは、取り返しがつかなくなる。時間はそんなに残されていないのだ。(2022.08.08国家基本問題研究所「今週の直言」より転載)

関連する投稿


ロシア外務省から激烈な抗議|石井英俊

ロシア外務省から激烈な抗議|石井英俊

「日本は報復措置を覚悟しろ!」――ロシア外務省はなぜ「ロシア後の自由な民族フォーラム」に対して異常ともいえる激烈な反応を示したのか。


イーロン・マスクが激奨する38歳の米大統領選候補者|石井陽子

イーロン・マスクが激奨する38歳の米大統領選候補者|石井陽子

米史上最年少の共和党大統領候補者にいま全米の注目が注がれている。ビべック・ラマスワミ氏、38歳。彼はなぜこれほどまでに米国民を惹きつけるのか。政治のアウトサイダーが米大統領に就任するという「トランプの再来」はなるか。


今にも台湾侵略が起きてもおかしくない段階だ|和田政宗

今にも台湾侵略が起きてもおかしくない段階だ|和田政宗

台湾をめぐる中国軍の「異常」な動きと中国、ロシア、北朝鮮の3国の連携は、もっと我が国で報道されるべきであるが、報道機関はその重要性が分からないのか台湾侵略危機と絡めて報道されることがほとんどない――。台湾有事は日本有事。ステージは変わった!


中国の金融危機でリーマン級災厄の恐れ|田村秀男

中国の金融危機でリーマン級災厄の恐れ|田村秀男

国内金融規模をドル換算すると、2022年に38兆ドルの中国は米国の21兆ドルを圧倒する。そんな「金融超大国」の波乱は米国をはじめ世界に及ぶ。


親日国パラオに伸びる中国の〝魔の手〟|和田政宗

親日国パラオに伸びる中国の〝魔の手〟|和田政宗

パラオは現在、中国による危機にさらされている。EEZ(排他的経済水域内)に海洋調査船などの中国公船が相次いで侵入しており、まさに日本の尖閣諸島周辺に近い状況となっている――。(サムネイルは筆者撮影)


最新の投稿


【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

マガジンハウスで『BRUTUS』『POPEYE』などを創刊した名編集者・木滑良久さんが亡くなりました(2023年7月13日)。追悼として、『文藝春秋』で「田中角栄研究」を手掛けた田中健五さん(2022年5月7日逝去)との貴重な対談を『Hanada』プラスに特別公開! かつての出版界の破天荒さ、編集という仕事がどれだけおもしろいのか、そして木滑さんと田中さんがどのような編集者だったのかを知っていただければうれしいです。


慰安婦問題を糾弾する「日韓共同シンポジウム」の衝撃|松木國俊

慰安婦問題を糾弾する「日韓共同シンポジウム」の衝撃|松木國俊

日本側の慰安婦問題研究者が、「敵地」とも言うべき韓国に乗り込み、直接韓国の人々に真実を訴えるという、大胆で意欲的な企画が実現した。これまでになかった日韓「慰安婦の嘘」との闘いをシンポジウムの登壇者、松木國俊氏が緊急レポート!


ロシア外務省から激烈な抗議|石井英俊

ロシア外務省から激烈な抗議|石井英俊

「日本は報復措置を覚悟しろ!」――ロシア外務省はなぜ「ロシア後の自由な民族フォーラム」に対して異常ともいえる激烈な反応を示したのか。


【今週のサンモニ】日本国民に対する卑劣なヘイトと差別|藤原かずえ

【今週のサンモニ】日本国民に対する卑劣なヘイトと差別|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。今週はやたらと「ヘイト」「差別」といった言葉が飛び交いました。


イーロン・マスクが激奨する38歳の米大統領選候補者|石井陽子

イーロン・マスクが激奨する38歳の米大統領選候補者|石井陽子

米史上最年少の共和党大統領候補者にいま全米の注目が注がれている。ビべック・ラマスワミ氏、38歳。彼はなぜこれほどまでに米国民を惹きつけるのか。政治のアウトサイダーが米大統領に就任するという「トランプの再来」はなるか。