評価できる新たな謝罪の回避|西岡力

評価できる新たな謝罪の回避|西岡力

尹錫悦韓国大統領が先週訪日した時、私は韓国にいた。韓国のマスコミでは、尹大統領が戦時労働者問題で大きく譲歩したとして、岸田文雄首相が明確な謝罪の言葉を述べるかどうかに注目が集まっていた。


尹錫悦韓国大統領が先週訪日した時、私は韓国にいた。韓国のマスコミでは、尹大統領が戦時労働者問題で大きく譲歩したとして、岸田文雄首相が明確な謝罪の言葉を述べるかどうかに注目が集まっていた。元労働者に韓国政府傘下の財団が慰謝料を支払うという韓国政府の解決策について、町には「日本がやったことなのに韓国が支払うのか」という左派野党の横断幕があちこちに見られた。その中で、過去の歴史認識を全体として引き継ぐという言葉だけで、新しい謝罪をしなかった岸田首相の姿勢は評価できる。

特に「過去の謝罪を引き継ぐ」と言わず、「過去の歴史認識を引き継ぐ」とした点が良かった。なぜなら「過去の歴史認識」の中には、道義的な「謝罪」も含まれているが、①日本の朝鮮半島統治は合法②労働者の戦時動員は強制連行や強制労働に当たらない―という法的立場も含まれているからだ。

アグリー・トゥ・ディスアグリー

尹大統領訪日直前の3月9日の衆院安全保障委員会で、林芳正外相は「(戦時動員は)強制労働に関する条約上の強制労働には該当しないものと考えており、これらを強制労働と表現するのは適切ではない」と明言している。日本のマスコミはこの発言を伝えなかったが、韓国のテレビでは答弁の場面が繰り返し報じられていた。しかし、尹大統領を支持する右派メデイアは、それを「妄言」と糾弾しなかった。

異なる国家間で歴史の評価が完全に一致することはあり得ない。不一致を互いに認め合う「アグリー・トゥ・ディスアグリー」しかない。今回の日韓首脳会談で両国政府はそのラインに戻ったと言えるだろう。

ただし、次の政権が左派野党に移ったら必ず覆されると覚悟して韓国と付き合うしかない。尹大統領の訪日を「屈辱売国外交」と非難する左派野党「共に民主党」の李在明代表は「5年の大統領任期後は、国の政策の最終決定権者は別の人間になる」と述べ、自分たちが政権を取ったら「ちゃぶ台返し」をすることを予告した。

残念だったレーダー事件棚上げ

本来なら日韓間でも真実については認識の一致ができるはずだが、現時点ではそこに至っていない。だが、韓国でも拙著が翻訳出版され、慰安婦や労働者が強制連行されたという主張はウソだという私の考えに同意する学者、ジャーナリスト、運動家が活発な活動を繰り広げている。

3月15日、日本大使館前の路上では、慰安婦像を建てた反日組織の集会と、像撤去を要求する「アンチ反日」派の集会が開かれた。驚いたことに、前者は30人程度だったのに対し、後者にはその3倍の90人以上が日の丸と韓国国旗を持って集まった。私も後者で演説をして大歓声を浴びた。

残念だったのは岸田政権が2018年の韓国駆逐艦による自衛隊機へのレーダー照射事件の解決を首脳会談開催の前提条件にしなかったことだ。ある韓国の友人に自衛隊や防衛関係者の怒りを伝えたところ、「それならレーダー照射を認めないと関係改善はできないと岸田首相が尹大統領にきちんと言うべきだった」と言われた。(2023.03.20国家基本問題研究所「今週の直言」より転載)

関連する投稿


慰安婦問題を糾弾する「日韓共同シンポジウム」の衝撃|松木國俊

慰安婦問題を糾弾する「日韓共同シンポジウム」の衝撃|松木國俊

日本側の慰安婦問題研究者が、「敵地」とも言うべき韓国に乗り込み、直接韓国の人々に真実を訴えるという、大胆で意欲的な企画が実現した。これまでになかった日韓「慰安婦の嘘」との闘いをシンポジウムの登壇者、松木國俊氏が緊急レポート!


靖國神社の御霊に応えよ|古庄幸一

靖國神社の御霊に応えよ|古庄幸一

世界に誇る我が国の伝統と文化を大切にして、国を愛する政府の長たる内閣総理大臣が終戦記念日の8月15日または秋季例大祭に靖國神社を参拝することは、普通の国への一歩になる。


「大東亜戦争」との呼称を禁止したGHQ 我々の世代で戦後史観からの脱却を!|和田政宗

「大東亜戦争」との呼称を禁止したGHQ 我々の世代で戦後史観からの脱却を!|和田政宗

まもなく8月15日の終戦の日を迎える。広島原爆の日、長崎原爆の日、東京大空襲をはじめとする各地の空襲により亡くなった方々への慰霊の日を経て、8月15日がやってくる。改めて感じることは、我々50歳前後を中心とする世代がしっかりと先の大戦の事実を伝えていかなくてはならないということであり、東京裁判史観、戦後史観からの脱却を果たさなくてはならないということである。


北朝鮮で飢饉、死者続出|西岡力

北朝鮮で飢饉、死者続出|西岡力

北朝鮮では今、すさまじい食糧難が発生し、首都平壌を含む全国で餓死者が続出している。飢饉の状況を日本と韓国のマスコミはほとんど伝えていない。


今回の韓国への措置は日本の外交史上、例を見ない汚点|和田政宗

今回の韓国への措置は日本の外交史上、例を見ない汚点|和田政宗

日本外交には理念があるのかと疑問に思う事態が続いている。外交上の大チャンスを逃したり、詰めるべき点を詰めない「なあなあ外交」が行われている――。


最新の投稿


【今週のサンモニ】厚顔無恥な暴走は止まらない|藤原かずえ

【今週のサンモニ】厚顔無恥な暴走は止まらない|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。過去の番組の論調を忘れたかのような厚顔無恥なコメントを連発。


「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「岸田内閣は負担増内閣」「国民生活の実態を分かってない」との声が届いたのか、岸田文雄総理が新たな経済対策を打ち出した――。実現か失望か、岸田政権としてまさにここが正念場である。(サムネイルは首相官邸HPより)


なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「コレクションの飾り方」!


【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

福島第一原子力発電所の処理水放出を開始した途端、喧しく反対する中国。日本はどのように国際社会に訴えるべきか。


【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

マガジンハウスで『BRUTUS』『POPEYE』などを創刊した名編集者・木滑良久さんが亡くなりました(2023年7月13日)。追悼として、『文藝春秋』で「田中角栄研究」を手掛けた田中健五さん(2022年5月7日逝去)との貴重な対談を『Hanada』プラスに特別公開! かつての出版界の破天荒さ、編集という仕事がどれだけおもしろいのか、そして木滑さんと田中さんがどのような編集者だったのかを知っていただければうれしいです。