岸田政権の〝増税〟に反対!|和田政宗

岸田政権の〝増税〟に反対!|和田政宗

時事通信は5月19日、『法人税率、引き上げ案が浮上』との見出しで、与党の税制調査会で法人税の実効税率を引き上げる案が浮上していると伝えた――。日本経済の閉塞感が強まっているなか、積極的な財政出動を行わなければ経済は支えられないのに、増税という論が出てくること自体が滅茶苦茶であり、私は明確に反対である。


法人税の実効税率を引き上げる…?

岸田政権における増税懸念がこれまでも指摘されてきたが、時事通信は5月19日、『法人税率、引き上げ案が浮上 積極投資は減税拡充―経済構造転換狙う・与党税調』との見出しで、与党の税制調査会で法人税の実効税率を引き上げる案が浮上していると伝えた。実効税率の引き上げが行われれば昭和59(1984)年以来、約40年ぶりとなる。

岸田政権の経済政策がアベノミクスから転換され、日本経済をまたデフレに戻してしまうのではないかという懸念は根強い。株価は、菅政権下の昨年9月14日に、平成2年8月以来31年ぶりの高値となる3万0670円10銭をピークに下落傾向が続き、直近の終値(5月20日)は、2万6739円03銭と、約4000円の下落となっている。

その要因は、総裁選での金融所得課税など増税への言及や、就任後の国会における所信表明演説や施政方針演説から「改革」や「岩盤規制の打破」などの文言が消えたことにより、成長への期待感が失われたことなどによる。新型コロナ禍やロシアによるウクライナ侵略の影響もあり、日本経済の閉塞感は強まっている。

こうした時には積極的な財政出動を行わなければ経済は支えられないのに、増税という論が出てくること自体が滅茶苦茶であり、私は明確に反対である。過去に日本が行った財政政策の失敗を直視していない。

日本では、サラリーマンの平均給与は平成9年の467万円をピークに下落が続き、リーマンショックなどを経て、民主党政権下の平成21年には406万円となった。民主党政権下では底這いの低水準が続いたが、アベノミクスが転換点となり、第2次安倍政権が始まってからは上昇傾向し、令和2年は433万円となったが、平成9年の給与水準には戻っていない。

いまの経済状況で増税などありえない!

Getty logo

一方、世界各国はどうであるか。

アメリカやイギリスは、20年前の水準に比べ給与は約1.5倍となっている。なぜ世界経済の荒波があったなかで、給与が伸びているのか。それは、積極的な財政出動を行って経済を下支えしたからである。

アメリカの国家予算は平成9年に比べ、約2.7倍、イギリスは約3.2倍となっている。一方日本は、世界経済が危機に瀕するなかでも緊縮財政を行い、平成9年に比べ国家予算は1.5倍にしかなっていない。すなわち日本は、必要な時に必要な財政政策を打たずに、デフレをもたらし国民を苦境に立たせたのである。

現在の経済状況は、GDPギャップを見ても、さらなる財政出動をすべき状況であり、増税などは有り得ない。また、円安のなかでいかに日本が稼いでいくかという視点も薄い。世界的なワクチン接種により、世界各国では新型コロナによる海外旅行は解禁されてきており、円安で日本への旅行を割安と感じる外国人観光客を日本に引き込み、消費をしてもらうことが重要である。

日本最大の輸出産業は自動車関連産業で、輸出額は年間約15兆円であるが、外国人観光客による日本での消費は外貨を引き込むため輸出をしていることと同じであり、日本政府は2030年には消費額が15兆円を超えることを目指している。

もう一つの「産業の柱」「輸出の柱」を観光で築こうというものである。しかしながら、岸田政権は国内のGoToトラベルの再開のみならず、外国人観光客の引き入れも極めて慎重である。当然、感染防止対策はしなくてはならないが、新型コロナ治療の飲み薬の承認も近いとされ、今こそ経済を動かしていく時期である。

関連する投稿


日本防衛の要「宮古島駐屯地」の奇跡|小笠原理恵

日本防衛の要「宮古島駐屯地」の奇跡|小笠原理恵

「自衛官は泣いている」と題して、「官舎もボロボロ」(23年2月号)、「ざんねんな自衛隊〝めし〟事情」(23年3月号)、「戦闘服もボロボロ」(23年4月号)……など月刊『Hanada』に寄稿し話題を呼んだが、今回は、自衛隊の待遇改善のお手本となるケースをレポートする。


「パンダ」はいらない!|和田政宗

「パンダ」はいらない!|和田政宗

中国は科学的根拠に基づかず宮城県産水産物の輸入禁止を続け、尖閣への領海侵入を繰り返し、ブイをEEZ内に設置するなど、覇権的行動を続けている。そんななか、公明党の山口那津男代表が、中国にパンダの貸与を求めた――。(写真提供/時事)


日米に対して、中国「ゼロ回答」の背景|和田政宗

日米に対して、中国「ゼロ回答」の背景|和田政宗

日中首脳会談が約1年ぶりに開催された。岸田総理は日本の排他的経済水域(EEZ)内に設置されたブイの即時撤去等を求めたが、中国は「ゼロ回答」であった。聞く耳を持たない中国とどう向き合っていけばいいのか。(サムネイルは首相官邸HPより)


ミツカン「種馬事件」、再び、敗訴|西牟田靖

ミツカン「種馬事件」、再び、敗訴|西牟田靖

2013年、中埜大輔さんは、ミツカンの創業家出身のオーナー経営者である中埜和英会長の次女、聖子さんと結婚、翌年には男の子が誕生した。だが、彼の人生は義父母によって破壊された。生後4日目の子供を義父母の養子に差し出すよう強要されたのに始まり、別居の命令、離婚の強要、親子引き離し(実子誘拐)を目的とした日本への配転、告発報道の取材に応じたことを理由に即日解雇――。まるで中埜一族に「種馬」のように使われ、放り出されたのだ。


ラグビーW杯 フランス代表の「アレ!」|山口昌子

ラグビーW杯 フランス代表の「アレ!」|山口昌子

ラグビーワールドカップ2023フランス大会は、南アフリカの4度目の優勝で幕を閉じた。開催国フランスの初優勝はならなかったが、フランス国民は挙国一致でチームを応援。日本人とは異なる、フランス人の熱狂ぶりはいったいどこからくるのか。その歴史を紐解く。


最新の投稿


日本防衛の要「宮古島駐屯地」の奇跡|小笠原理恵

日本防衛の要「宮古島駐屯地」の奇跡|小笠原理恵

「自衛官は泣いている」と題して、「官舎もボロボロ」(23年2月号)、「ざんねんな自衛隊〝めし〟事情」(23年3月号)、「戦闘服もボロボロ」(23年4月号)……など月刊『Hanada』に寄稿し話題を呼んだが、今回は、自衛隊の待遇改善のお手本となるケースをレポートする。


なべやかん遺産|エクシストコレクション

なべやかん遺産|エクシストコレクション

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「エクシストコレクション」!


川勝知事のヤバすぎる「不適切発言」が止まらない!|小林一哉

川勝知事のヤバすぎる「不適切発言」が止まらない!|小林一哉

議会にかけることもなく、「三島を拠点に東アジア文化都市の発展的継承センターのようなものを置きたい」と発言。まだ決まってもいない頭の中のアイデアを「詰めの段階」として、堂々と外部に話す川勝知事の「不適切発言」はこれだけではない!


【今週のサンモニ】田中優子氏「立ち止まれ」発言の無責任|藤原かずえ

【今週のサンモニ】田中優子氏「立ち止まれ」発言の無責任|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。外交交渉の具体的アイデアを全く示すことができないコメンテーターたち。


「パンダ」はいらない!|和田政宗

「パンダ」はいらない!|和田政宗

中国は科学的根拠に基づかず宮城県産水産物の輸入禁止を続け、尖閣への領海侵入を繰り返し、ブイをEEZ内に設置するなど、覇権的行動を続けている。そんななか、公明党の山口那津男代表が、中国にパンダの貸与を求めた――。(写真提供/時事)