無責任で愚かな「降伏論」にウクライナ人が国会で反論!|和田政宗

無責任で愚かな「降伏論」にウクライナ人が国会で反論!|和田政宗

テレビのコメンテーターなどがウクライナがこのまま戦うと人命が失われたり被害が広がるから、降伏したほうがよいという論を展開しているが、果たして本当にそうか。ウクライナ人の国際政治学者グレンコ・アンドリーさんは国会で「降伏は更なる殺りくにつながるだけなので、最悪の選択肢」と述べている。ウクライナ国民が置かれた困難な状況に対して、日本は何ができるのか。


「キエフ」から「キーウ」に変更した理由

3月31日、私を含め自民党議員などが外務省に働きかけてきたウクライナ首都の日本における呼称が、「キエフ」から「キーウ」に変更された。政府として、ウクライナの各都市をロシア語読みからウクライナ語読みに変更するもので、ウクライナ政府の意向も聞き実施した。例を挙げると、「オデッサ」は「オデーサ」に変更、「チェルノブイリ」は「チョルノービリ」に変更される。

ウクライナのゼレンスキー大統領からは早速謝意が述べられた。大統領はツイッターで、「私たちの都市名について時代遅れのソビエト連邦式の表記を破棄し、正しいウクライナ語の呼び方が採用される時が来ました。日本がすでに改めたことに感謝し、他の国々にも勧めます」と発信した。こうしたウクライナ語読みへの変更は、ロシアの侵略を許さずウクライナ支持を明確にするためにも重要である。

そうしたなか、ロシアのウクライナ侵略は激しさを増し、各都市において民間人が攻撃される悲惨な状況となっている。米国のブリンケン国務長官は3月23日、ロシア軍が故意に民間人を攻撃しているとして、米国政府としてロシアが戦争犯罪を行っていると認定したと発表した。

すでにご承知の通り、ウクライナ南東部のマリウポリでは産科病院や市民の避難場所になっていた劇場が攻撃され、多数の市民が亡くなるなど、民間人への攻撃が強まっている。なぜ、ロシアは民間人への攻撃を行うのか。それは多くの民間人の犠牲者を出すことで、ウクライナ国民の侵略に抵抗する意思を奪う、多くのウクライナ人に「もう耐えられない」という状況を作ることである。

こうした分析は、3月29日に参院外交防衛委員会に参考人として招かれたウクライナ人の国際政治学者グレンコ・アンドリーさんも述べている。

しかし、ウクライナ国民は頑強にロシアの侵略に対抗しており、攻撃が激しさを増しても降伏をせず、最後の一人になるまで戦うという意志がウクライナ国民からは示されている。

「降伏したところで人命は救われない」

私は参院外交防衛委員会において、グレンコ・アンドリーさんにこう質問した。
「ロシアの侵略について、テレビのコメンテーターなどが、ウクライナがこのまま戦うと人命が失われたり被害が広がるから降伏したほうがよいという論を展開しているが、これについてどう思うか」

グレンコ・アンドリーさんは、
「降伏したところで人命は救われない。ロシアはウクライナの中立化ではなく完全支配を目指している。なので、降伏すればウクライナ人が大量に殺されたり投獄をさせられる」「降伏は更なる殺りくにつながるだけなので、最悪の選択肢」と述べた。

グレンコさんはさらに、こう話した。
「全土が制圧されたら全土で殺りくが行われるようになるので、決して降伏は人命救助
につながらない。現実を見た上で、冷静に見てどうすれば、より少ない犠牲で済むのかというふうに考えるべきだ」

この発言は、犠牲を少なくするためには、ウクライナ国民の強い精神だけでなく、我々自由主義陣営の国々がいかに率先して和平を仲介し、ロシア軍をウクライナから撤兵させるかということを問うている。

そして、グレンコさんはこうも述べた。
「仮にゼレンスキー大統領が降伏しても、ウクライナ国民は抵抗を続ける」

こうしたウクライナ人の強い意志は、他のウクライナの友人からもひしひしと感じている。3月末、私が講師として定期的に参加している静岡の勉強会に、友人であるウクライナ人の青年、ナザレンコ・アンドリーさんが参加された。ナザレンコさんは、ロシア軍の猛攻に遭っているウクライナ第2の都市ハルキウの出身である。

ナザレンコさんによると、ハルキウの実家の周りは軍事施設は何もないのに、ミサイル攻撃で壊滅的な状況になっている。ナザレンコさんが学んだ小中一貫校も砲撃され、壁に大きな穴が開き、教室も滅茶苦茶に破壊された。しかも一度だけでなく二度も攻撃を受けたとのことである。

関連する投稿


変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

自衛隊員の職務の性質上、身体的・精神的なストレスは非常に大きい。こうしたなかで、しっかりと休息できる環境が整っていなければ、有事や災害時に本来の力を発揮することは難しい。今回は変わりつつある現場を取材した。


終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

戦後80年にあたり、自虐史観に基づいた“日本は加害者である”との番組や報道が各メディアでは繰り広げられている。東京裁判や“南京大虐殺”肯定派は、おびただしい数の南京市民が日本軍に虐殺されたと言う。しかし、南京戦において日本軍は意図的に住民を殺害したとの記述は公文書に存在しない――。


旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

イランとイスラエルは停戦合意をしたが、ホルムズ海峡封鎖という「最悪のシナリオ」は今後も残り続けるのだろうか。元衆議院議員の長尾たかし氏は次のような見解を示している。「イランはホルムズ海峡の封鎖ができない」。なぜなのか。


批判殺到!葬祭の準備まで問題視するしんぶん赤旗の空虚なスクープ

批判殺到!葬祭の準備まで問題視するしんぶん赤旗の空虚なスクープ

読者獲得のための宣伝材料にしようと放った赤旗の「スクープ」だったが、批判が殺到!いったい何があったのか? “無理やりつくり出したスクープ”とその意図を元共産党員の松崎いたる氏が解説する。


「ある意味、地獄が待ってます」退職自衛官を苦しめる若年給付金の返納ルール|小笠原理恵

「ある意味、地獄が待ってます」退職自衛官を苦しめる若年給付金の返納ルール|小笠原理恵

ある駐屯地で合言葉のように使われている言葉があるという。「また小笠原理恵に書かれるぞ!」。「書くな!」と恫喝されても、「自衛隊の悪口を言っている」などと誹謗中傷されても、私は、自衛隊の処遇改善を訴え続ける!


最新の投稿


変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

自衛隊員の職務の性質上、身体的・精神的なストレスは非常に大きい。こうしたなかで、しっかりと休息できる環境が整っていなければ、有事や災害時に本来の力を発揮することは難しい。今回は変わりつつある現場を取材した。


【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る?  永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る? 永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


昭和天皇と出光佐三の〝黙契〟|上島嘉郎【2025年9月号】

昭和天皇と出光佐三の〝黙契〟|上島嘉郎【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『昭和天皇と出光佐三の〝黙契〟|上島嘉郎【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


斎藤兵庫県知事を叩く消費者庁の正体|池田良子【2025年9月号】

斎藤兵庫県知事を叩く消費者庁の正体|池田良子【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『斎藤兵庫県知事を叩く消費者庁の正体|池田良子【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】

「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。