中川昭一の「日本核武装論と憲法改正」

中川昭一の「日本核武装論と憲法改正」

「日本が危ない」―そう自身のブログに記し志半ばで逝った中川昭一元財務大臣。亡くなる約1年前に綴った渾身の論文「日本核武装と憲法改正」は今読んでも決して色褪せることはない。月刊『Hanada』5月号で再録した全文の内、冒頭を特別公開する。


憲法改正にタブーはない

私が政治家を志した最大の動機は共産主義化から日本の自由と民主主義を守ることだった。今日、ソ連の脅威はなくなった。では、日本の安全保障が安泰かというと、そうではない。冷戦の終結以後、多極化した世界の各地で紛争が生じているが、イデオロギーとは別の次元の対立による武力衝突が起こるようになった。ますます安 全保障の重要性は増している。 そのことを含めて、現在、われわれがしっかりと考えておかなければならないのは憲法だ。

国民の安全を守ることは政治に課せられた最大の役割の一つだが、国家の安全保障は 「主権」という概念に基づいて成り立つ。 主権は国家統治の最高権力であり、その国の意思以外のもの――たとえば、外国の意思に支配されず、主権下にある領土、領空、領海、その他を外国に侵されてはならないとする。したがって、主権は排他的であり、こうした「主権の概念」は世界の共通基 本認識となっている。

この主権のあり方を「主権者=主権が存する国民」みんなで約束した基本法が憲法だ。 つまり、憲法の枠組みの中で、主権は行使される。逆を言えば、憲法を超越して主権は成 立しない。だからこそ、憲法はわれわれが生きていく上で最も大事な法律であり、みんなで守らなければならないということになる。

「わが国ではこと憲法に関する議論は戦後一貫して続いてきた。それは憲法改正の是非をめぐる議論であるとも言える。明治憲法においても改正手続きが定められていたが、一方で神聖にして侵すべからずという文言もあった。要するに、遵守しなければならないが、 変える可能性も想定の内にはあった。日本国憲法も同じで、憲法を最高法規と記し、改正に関する条文もある。

しかし、戦後六十余年間、憲法を変えようと主張する改憲論と絶対 に改正してはならないと主張する護憲論が対立を続け、憲法改正どころか憲法改正の議論もしてはならないとするタブーが強かった。

改正すべき点

そもそも日本国憲法は、戦後の短い期間に、占領軍の意向を受けて起草され、成立したという経緯がある。

つまり、占領政策の一環として「憲法」なるものが存在した。そこを問題にして、「主権を行使できなかった占領期につくられた憲法は正当性がない」と指摘する人もいる。確かに理屈としてはそうかもしれない。しかし、私は単純に「押しつけ憲法=だから悪い」とは必ずしも思わない。

仮にアメリカから押しつけられた憲法であっても、日本にとって内容がよければ、独立した後でもそれはいい憲法と言えないだろうか。われわれの生きている時代、あるいは将 来に向かってプラスであるならば、憲法は変える必要がない。

しかし、プラスにならない個所や不具合が出てくれば、大いに議論し、憲法を現実に合うようないい方向に変えていく必要はあると思う。「日本国憲法はすばらしいから、絶対に変えてはならず、改正を議論することも許されない」という主張はそもそもがおかしい。憲法とわれわれが常に緊張関係にあってこそ、最高法規としての位置づけが保ち得るのではないか。

そういう視点で憲法を見直したとき、今の憲法にも、象徴天皇、主権在民、基本的人権 の尊重、平和主義、議院内閣制、三権分立、健康で文化的な生活を営む権利等々、現在から将来にわたっても重要な条文がたくさんあり、これらは変える必要がない。しかし、他に改正すべき点がいくつかある――。

※月刊『Hanada』2022年5月号では、中川昭一議員が綴った渾身の「日本核武装論と憲法改正」を一挙掲載。↓

関連する投稿


ロシア外務省から激烈な抗議|石井英俊

ロシア外務省から激烈な抗議|石井英俊

「日本は報復措置を覚悟しろ!」――ロシア外務省はなぜ「ロシア後の自由な民族フォーラム」に対して異常ともいえる激烈な反応を示したのか。


イーロン・マスクが激奨する38歳の米大統領選候補者|石井陽子

イーロン・マスクが激奨する38歳の米大統領選候補者|石井陽子

米史上最年少の共和党大統領候補者にいま全米の注目が注がれている。ビべック・ラマスワミ氏、38歳。彼はなぜこれほどまでに米国民を惹きつけるのか。政治のアウトサイダーが米大統領に就任するという「トランプの再来」はなるか。


今にも台湾侵略が起きてもおかしくない段階だ|和田政宗

今にも台湾侵略が起きてもおかしくない段階だ|和田政宗

台湾をめぐる中国軍の「異常」な動きと中国、ロシア、北朝鮮の3国の連携は、もっと我が国で報道されるべきであるが、報道機関はその重要性が分からないのか台湾侵略危機と絡めて報道されることがほとんどない――。台湾有事は日本有事。ステージは変わった!


追い込まれた岸田政権、いまこそ大胆な政策を!|和田政宗

追い込まれた岸田政権、いまこそ大胆な政策を!|和田政宗

第2次岸田再改造内閣が昨日発足した。党役員人事と併せ、政権の骨格は維持。11人が初入閣し、女性閣僚は5人と過去最多タイとなった。岸田政権の支持率向上を狙うが、早速、「この内閣は何をする内閣なのか?」という疑問の声が私のもとに寄せられている――。(サムネイルは首相官邸HPより)


NHKスペシャル『発見 昭和天皇 御進講メモ』は放送局として完全アウト|和田政宗

NHKスペシャル『発見 昭和天皇 御進講メモ』は放送局として完全アウト|和田政宗

今年も終戦の日前後のNHKスペシャルが相変わらずおかしかった。7日放送のNHKスペシャル『発見 昭和天皇 御進講メモ』を見たが、放送局として完全アウトともいうべき内容だった――。


最新の投稿


【今週のサンモニ】厚顔無恥な暴走は止まらない|藤原かずえ

【今週のサンモニ】厚顔無恥な暴走は止まらない|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。過去の番組の論調を忘れたかのような厚顔無恥なコメントを連発。


「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「岸田内閣は負担増内閣」「国民生活の実態を分かってない」との声が届いたのか、岸田文雄総理が新たな経済対策を打ち出した――。実現か失望か、岸田政権としてまさにここが正念場である。(サムネイルは首相官邸HPより)


なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「コレクションの飾り方」!


【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

福島第一原子力発電所の処理水放出を開始した途端、喧しく反対する中国。日本はどのように国際社会に訴えるべきか。


【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

マガジンハウスで『BRUTUS』『POPEYE』などを創刊した名編集者・木滑良久さんが亡くなりました(2023年7月13日)。追悼として、『文藝春秋』で「田中角栄研究」を手掛けた田中健五さん(2022年5月7日逝去)との貴重な対談を『Hanada』プラスに特別公開! かつての出版界の破天荒さ、編集という仕事がどれだけおもしろいのか、そして木滑さんと田中さんがどのような編集者だったのかを知っていただければうれしいです。