中川昭一の「日本核武装論と憲法改正」

中川昭一の「日本核武装論と憲法改正」

「日本が危ない」―そう自身のブログに記し志半ばで逝った中川昭一元財務大臣。亡くなる約1年前に綴った渾身の論文「日本核武装と憲法改正」は今読んでも決して色褪せることはない。月刊『Hanada』5月号で再録した全文の内、冒頭を特別公開する。


憲法改正にタブーはない

私が政治家を志した最大の動機は共産主義化から日本の自由と民主主義を守ることだった。今日、ソ連の脅威はなくなった。では、日本の安全保障が安泰かというと、そうではない。冷戦の終結以後、多極化した世界の各地で紛争が生じているが、イデオロギーとは別の次元の対立による武力衝突が起こるようになった。ますます安 全保障の重要性は増している。 そのことを含めて、現在、われわれがしっかりと考えておかなければならないのは憲法だ。

国民の安全を守ることは政治に課せられた最大の役割の一つだが、国家の安全保障は 「主権」という概念に基づいて成り立つ。 主権は国家統治の最高権力であり、その国の意思以外のもの――たとえば、外国の意思に支配されず、主権下にある領土、領空、領海、その他を外国に侵されてはならないとする。したがって、主権は排他的であり、こうした「主権の概念」は世界の共通基 本認識となっている。

この主権のあり方を「主権者=主権が存する国民」みんなで約束した基本法が憲法だ。 つまり、憲法の枠組みの中で、主権は行使される。逆を言えば、憲法を超越して主権は成 立しない。だからこそ、憲法はわれわれが生きていく上で最も大事な法律であり、みんなで守らなければならないということになる。

「わが国ではこと憲法に関する議論は戦後一貫して続いてきた。それは憲法改正の是非をめぐる議論であるとも言える。明治憲法においても改正手続きが定められていたが、一方で神聖にして侵すべからずという文言もあった。要するに、遵守しなければならないが、 変える可能性も想定の内にはあった。日本国憲法も同じで、憲法を最高法規と記し、改正に関する条文もある。

しかし、戦後六十余年間、憲法を変えようと主張する改憲論と絶対 に改正してはならないと主張する護憲論が対立を続け、憲法改正どころか憲法改正の議論もしてはならないとするタブーが強かった。

改正すべき点

そもそも日本国憲法は、戦後の短い期間に、占領軍の意向を受けて起草され、成立したという経緯がある。

つまり、占領政策の一環として「憲法」なるものが存在した。そこを問題にして、「主権を行使できなかった占領期につくられた憲法は正当性がない」と指摘する人もいる。確かに理屈としてはそうかもしれない。しかし、私は単純に「押しつけ憲法=だから悪い」とは必ずしも思わない。

仮にアメリカから押しつけられた憲法であっても、日本にとって内容がよければ、独立した後でもそれはいい憲法と言えないだろうか。われわれの生きている時代、あるいは将 来に向かってプラスであるならば、憲法は変える必要がない。

しかし、プラスにならない個所や不具合が出てくれば、大いに議論し、憲法を現実に合うようないい方向に変えていく必要はあると思う。「日本国憲法はすばらしいから、絶対に変えてはならず、改正を議論することも許されない」という主張はそもそもがおかしい。憲法とわれわれが常に緊張関係にあってこそ、最高法規としての位置づけが保ち得るのではないか。

そういう視点で憲法を見直したとき、今の憲法にも、象徴天皇、主権在民、基本的人権 の尊重、平和主義、議院内閣制、三権分立、健康で文化的な生活を営む権利等々、現在から将来にわたっても重要な条文がたくさんあり、これらは変える必要がない。しかし、他に改正すべき点がいくつかある――。

※月刊『Hanada』2022年5月号では、中川昭一議員が綴った渾身の「日本核武装論と憲法改正」を一挙掲載。↓

関連する投稿


LGBT法案 迷走する自民党の内幕|和田政宗

LGBT法案 迷走する自民党の内幕|和田政宗

特命委員会の役員は「懸念点は国会で十分な審議をし、払拭する」と党内の会議で我々に述べていたが、衆院内閣委員会での質疑は、10分×8会派で1時間20分、修正案についても約40分の計2時間だった――。


広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛

広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛

お祭り騒ぎや日本式のおもてなしではどうにも片付かない冷厳な現実が待ち受けている。己を知らない国に救いはない。


ビジョンだけで国防や軍縮は達成できない|太田文雄

ビジョンだけで国防や軍縮は達成できない|太田文雄

願望の表明や、宣言、メッセージの発出は、戦略ではない。中国を核軍縮のテーブルに着かせるには、まず日米の側が同等の戦域核を持ち、戦力を均衡させることから始める必要がある。


立民の惨状ここに極まれり! 度量の狭い「攻撃型リベラル」議員たち|坂井広志

立民の惨状ここに極まれり! 度量の狭い「攻撃型リベラル」議員たち|坂井広志

今に始まったことではないが、特に昨今の立憲民主党の状況は「惨状」と呼ぶにふさわしく、目を覆うばかりである。学級崩壊ならぬ政党崩壊の道を着々と歩んでいるようにしか見えず、その動きは加速すらしている。党内抗争にうつつを抜かし、国益そっちのけで先進7ヵ国首脳会議(G7広島サミット)をこき下ろす――。その姿はあまりにも醜い。


林外相に問う!  エマニュエル大使の「LGBT関連発言」は内政干渉ではないのか|和田政宗

林外相に問う! エマニュエル大使の「LGBT関連発言」は内政干渉ではないのか|和田政宗

我が国における法整備は、我が国の国民や国民から信託を受けた国会議員が決めることであり、外国から何かを言われて進めるものではない!(サムネイルは「アメリカ大使館・領事館 US Embassy Tokyo & Consulates in Japan」チャンネルより)


最新の投稿


LGBT法案 迷走する自民党の内幕|和田政宗

LGBT法案 迷走する自民党の内幕|和田政宗

特命委員会の役員は「懸念点は国会で十分な審議をし、払拭する」と党内の会議で我々に述べていたが、衆院内閣委員会での質疑は、10分×8会派で1時間20分、修正案についても約40分の計2時間だった――。


【読書亡羊】『土偶を読む』騒動を知っていますか 縄文ZINE編『土偶を読むを読む』(文学通信)

【読書亡羊】『土偶を読む』騒動を知っていますか 縄文ZINE編『土偶を読むを読む』(文学通信)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


【埼玉県川口市 クルドの現場を行く②】地元住民の苦悩|西牟田靖

【埼玉県川口市 クルドの現場を行く②】地元住民の苦悩|西牟田靖

入管法改正案についての報道が相次いでいる。そのトーンは反対一色。難民を認定しない日本政府や入管は悪、翻弄される外国人は善――という非常に単純化された報道ばかり。その一方、不良外国人の迷惑・犯罪行為に困る地元住民の声はほぼ封殺されたままだ。


原子力規制委の抜本的改革が必須|奈良林直

原子力規制委の抜本的改革が必須|奈良林直

柏崎刈羽原発で東電の社長を厳しく追及し、社員のやる気をなくさせているのが現在の原子力規制委の山中伸介委員長。電力事業者の取り組みがうまくいかないのは、規制委の采配が下手だからだ。我が国でも米国のように、規制委の抜本的改革が必要である。


広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛

広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛

お祭り騒ぎや日本式のおもてなしではどうにも片付かない冷厳な現実が待ち受けている。己を知らない国に救いはない。