中川昭一の「日本核武装論と憲法改正」

中川昭一の「日本核武装論と憲法改正」

「日本が危ない」―そう自身のブログに記し志半ばで逝った中川昭一元財務大臣。亡くなる約1年前に綴った渾身の論文「日本核武装と憲法改正」は今読んでも決して色褪せることはない。月刊『Hanada』5月号で再録した全文の内、冒頭を特別公開する。


憲法改正にタブーはない

私が政治家を志した最大の動機は共産主義化から日本の自由と民主主義を守ることだった。今日、ソ連の脅威はなくなった。では、日本の安全保障が安泰かというと、そうではない。冷戦の終結以後、多極化した世界の各地で紛争が生じているが、イデオロギーとは別の次元の対立による武力衝突が起こるようになった。ますます安 全保障の重要性は増している。 そのことを含めて、現在、われわれがしっかりと考えておかなければならないのは憲法だ。

国民の安全を守ることは政治に課せられた最大の役割の一つだが、国家の安全保障は 「主権」という概念に基づいて成り立つ。 主権は国家統治の最高権力であり、その国の意思以外のもの――たとえば、外国の意思に支配されず、主権下にある領土、領空、領海、その他を外国に侵されてはならないとする。したがって、主権は排他的であり、こうした「主権の概念」は世界の共通基 本認識となっている。

この主権のあり方を「主権者=主権が存する国民」みんなで約束した基本法が憲法だ。 つまり、憲法の枠組みの中で、主権は行使される。逆を言えば、憲法を超越して主権は成 立しない。だからこそ、憲法はわれわれが生きていく上で最も大事な法律であり、みんなで守らなければならないということになる。

「わが国ではこと憲法に関する議論は戦後一貫して続いてきた。それは憲法改正の是非をめぐる議論であるとも言える。明治憲法においても改正手続きが定められていたが、一方で神聖にして侵すべからずという文言もあった。要するに、遵守しなければならないが、 変える可能性も想定の内にはあった。日本国憲法も同じで、憲法を最高法規と記し、改正に関する条文もある。

しかし、戦後六十余年間、憲法を変えようと主張する改憲論と絶対 に改正してはならないと主張する護憲論が対立を続け、憲法改正どころか憲法改正の議論もしてはならないとするタブーが強かった。

改正すべき点

そもそも日本国憲法は、戦後の短い期間に、占領軍の意向を受けて起草され、成立したという経緯がある。

つまり、占領政策の一環として「憲法」なるものが存在した。そこを問題にして、「主権を行使できなかった占領期につくられた憲法は正当性がない」と指摘する人もいる。確かに理屈としてはそうかもしれない。しかし、私は単純に「押しつけ憲法=だから悪い」とは必ずしも思わない。

仮にアメリカから押しつけられた憲法であっても、日本にとって内容がよければ、独立した後でもそれはいい憲法と言えないだろうか。われわれの生きている時代、あるいは将 来に向かってプラスであるならば、憲法は変える必要がない。

しかし、プラスにならない個所や不具合が出てくれば、大いに議論し、憲法を現実に合うようないい方向に変えていく必要はあると思う。「日本国憲法はすばらしいから、絶対に変えてはならず、改正を議論することも許されない」という主張はそもそもがおかしい。憲法とわれわれが常に緊張関係にあってこそ、最高法規としての位置づけが保ち得るのではないか。

そういう視点で憲法を見直したとき、今の憲法にも、象徴天皇、主権在民、基本的人権 の尊重、平和主義、議院内閣制、三権分立、健康で文化的な生活を営む権利等々、現在から将来にわたっても重要な条文がたくさんあり、これらは変える必要がない。しかし、他に改正すべき点がいくつかある――。

※月刊『Hanada』2022年5月号では、中川昭一議員が綴った渾身の「日本核武装論と憲法改正」を一挙掲載。↓

関連する投稿


我が党はなぜ大敗したのか|和田政宗

我が党はなぜ大敗したのか|和田政宗

衆院選が終わった。自民党は過半数を割る大敗で191議席となった。公明党も24議席となり連立与党でも215議席、与党系無所属議員を加えても221議席で、過半数の233議席に12議席も及ばなかった――。


衆院解散、総選挙での鍵は「アベノミクス」の継承|和田政宗

衆院解散、総選挙での鍵は「アベノミクス」の継承|和田政宗

「石破首相は総裁選やこれまで言ってきたことを翻した」と批判する声もあるなか、本日9日に衆院が解散された。自民党は総選挙で何を訴えるべきなのか。「アベノミクス」の完成こそが経済発展への正しい道である――。


石破新総裁がなぜ党員票で強かったのか|和田政宗

石破新総裁がなぜ党員票で強かったのか|和田政宗

9月27日、自民党新総裁に石破茂元幹事長が選出された。決選投票で高市早苗氏はなぜ逆転されたのか。小泉進次郎氏はなぜ党員票で「惨敗」したのか。石破新総裁〝誕生〟の舞台裏から、今後の展望までを記す。


新総理総裁が直ちにすべきこと|島田洋一

新総理総裁が直ちにすべきこと|島田洋一

とるべき財政政策とエネルギー政策を、アメリカの動きを参照しつつ検討する。自民党総裁候補者たちは「世界の潮流」を本当に理解しているのだろうか?


青山繁晴さんの推薦人確保、あと「もう一息」だった|和田政宗

青山繁晴さんの推薦人確保、あと「もう一息」だった|和田政宗

8月23日、青山繁晴さんは総裁選に向けた記者会見を行った。最初に立候補を表明した小林鷹之さんに次ぐ2番目の表明だったが、想定外のことが起きた。NHKなど主要メディアのいくつかが、立候補表明者として青山さんを扱わなかったのである――。(サムネイルは「青山繁晴チャンネル・ぼくらの国会」より)


最新の投稿


【今週のサンモニ】反原発メディアが権力の暴走を後押しする|藤原かずえ

【今週のサンモニ】反原発メディアが権力の暴走を後押しする|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【読書亡羊】「時代の割を食った世代」の実像とは  近藤絢子『就職氷河期世代』(中公新書)

【読書亡羊】「時代の割を食った世代」の実像とは  近藤絢子『就職氷河期世代』(中公新書)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【今週のサンモニ】臆面もなく反トランプ報道を展開|藤原かずえ

【今週のサンモニ】臆面もなく反トランプ報道を展開|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


トランプ再登板、政府与党がやるべきこと|和田政宗

トランプ再登板、政府与党がやるべきこと|和田政宗

米国大統領選はトランプ氏が圧勝した。米国民は実行力があるのはトランプ氏だと軍配を上げたのである。では、トランプ氏の当選で、我が国はどのような影響を受け、どのような対応を取るべきなのか。


【今週のサンモニ】『サンモニ』は最も化石賞に相応しい|藤原かずえ

【今週のサンモニ】『サンモニ』は最も化石賞に相応しい|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。