「原発攻撃」という狂気! ロシアの暴挙と日本の弱点|和田政宗

「原発攻撃」という狂気! ロシアの暴挙と日本の弱点|和田政宗

ウクライナの原子力発電所を攻撃するという暴挙に出たロシア。ウクライナに対して日本がすべきことは何か。そして、日本は今こそ、国土と国民を守るため何が必要かゼロベースで議論をし、必要なことを実行していくべきである。議論することすら許されなければ、日本を攻撃、侵略しようとする国にとってこれほど有難いことはないだろう。


ザポリージャ原発“占拠”、ロシアの狙い

ロシアはウクライナの原子力発電所を攻撃するという暴挙に出た。欧州最大規模のザポリージャ原子力発電所がもし爆発するようなことがあれば、欧州のみならず世界中に甚大な被害が出る。ザポリージャ原発は攻撃の後、ロシア軍に占拠されたが、ロシアは即座に攻撃をやめ、原発の安全を確保するとともに撤兵すべきである。

ロシアの狙いは何か。

ザポリージャ原発はウクライナの4分の1の電力を発電しており、ウクライナ国内に停電を引き起こすことで国民の生活に影響を与え、ウクライナの戦意を喪失させることが狙いとみられる。ロシア軍はウクライナ軍に激しく応戦され、焦りが出ている。

ウクライナ軍がロシア軍を食い止めている理由は何か。

それはまず、ウクライナが保有する兵器が威力を発揮していることにある。米国から導入してきた対戦車ミサイルの「ジャベリン」は、ロシア軍の戦車や装甲戦闘車両を破壊し、ロシア軍の進軍を食い止めている。ジャベリンの射程は最大4kmで、ロシア軍の主力戦車の射程を上回るため、ロシア軍戦車が撃つ前に破壊することが可能である。

米国はジャベリンをさらにウクライナに供与する予定だ。さらに、ウクライナ軍が持つトルコ製の無人攻撃機「バイラクタルTB2」によるロシア軍への反撃も成功している。

これに加え、何よりも強いのは国民の戦う意志だ。

ロシアの侵略にウクライナ国民一人ひとりが立ち向かっている。ロシア軍の兵士のなかには、戦闘に参加することを知らされないままウクライナに派兵された兵士もいるとされ、ウクライナ軍と国民の激しい反撃と抵抗に遭い、ロシア軍の士気は下がっている。

ロシア軍の燃料不足、食糧不足も深刻だ。

駐日ロシア大使館によるプロパガンダ

こうしたなか、ロシアは情報戦を展開し、「悪いのはウクライナ」「ウクライナ東部で虐殺があった」などと主張している。日本に対しても駐日ロシア大使館が公式ツイッターでとんでもない主張を繰り広げるなど、ロシアは身勝手に「自らの行動には正当性がある」とのプロパガンダを展開している。

駐日ロシア大使館は2月28日のツイッターで、この日に行われた参院予算委員会での宇山秀樹外務省欧州局長の答弁、「北方領土が占拠されていること、今ウクライナで起きているロシア軍の侵攻、いずれも国際法違反であると認識している」を引用し、このように発信した。

日本の外務省は、歴史を忘れています。クリル諸島は、南クリルも含め、第二次世界大戦の結果として、連合国の決定に従い法的根拠に基づいて、我が国に譲渡されました。

これは、日本が行った侵略とナチスドイツとの同盟に対する処罰の一部でもありました。

にもかかわらず事実として、日本は100年も経たぬ間に二度もナチス政権を支持する挙に出ました。かつてはヒトラー政権を、そして今回はウクライナ政権を支持したのです。

関連する投稿


ロシア外務省から激烈な抗議|石井英俊

ロシア外務省から激烈な抗議|石井英俊

「日本は報復措置を覚悟しろ!」――ロシア外務省はなぜ「ロシア後の自由な民族フォーラム」に対して異常ともいえる激烈な反応を示したのか。


イーロン・マスクが激奨する38歳の米大統領選候補者|石井陽子

イーロン・マスクが激奨する38歳の米大統領選候補者|石井陽子

米史上最年少の共和党大統領候補者にいま全米の注目が注がれている。ビべック・ラマスワミ氏、38歳。彼はなぜこれほどまでに米国民を惹きつけるのか。政治のアウトサイダーが米大統領に就任するという「トランプの再来」はなるか。


今にも台湾侵略が起きてもおかしくない段階だ|和田政宗

今にも台湾侵略が起きてもおかしくない段階だ|和田政宗

台湾をめぐる中国軍の「異常」な動きと中国、ロシア、北朝鮮の3国の連携は、もっと我が国で報道されるべきであるが、報道機関はその重要性が分からないのか台湾侵略危機と絡めて報道されることがほとんどない――。台湾有事は日本有事。ステージは変わった!


追い込まれた岸田政権、いまこそ大胆な政策を!|和田政宗

追い込まれた岸田政権、いまこそ大胆な政策を!|和田政宗

第2次岸田再改造内閣が昨日発足した。党役員人事と併せ、政権の骨格は維持。11人が初入閣し、女性閣僚は5人と過去最多タイとなった。岸田政権の支持率向上を狙うが、早速、「この内閣は何をする内閣なのか?」という疑問の声が私のもとに寄せられている――。(サムネイルは首相官邸HPより)


私が見た「埼玉クルド問題」 不法滞在を目論むクルド人は速やかに帰国を!|和田政宗

私が見た「埼玉クルド問題」 不法滞在を目論むクルド人は速やかに帰国を!|和田政宗

マフィア化が始まっているとも言える「埼玉クルド問題」の本質とは何か。帰国したいのに帰国できない人物と、不法滞在を目論み「政治的迫害を受けた」と自ら主張し難民申請をする人たちは全く違う。しかし、この違いを混同させようとSNSで発信している人物がいる――。(サムネイルはYouTube「産経ニュース」より)


最新の投稿


なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「コレクションの飾り方」!


【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

福島第一原子力発電所の処理水放出を開始した途端、喧しく反対する中国。日本はどのように国際社会に訴えるべきか。


【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

マガジンハウスで『BRUTUS』『POPEYE』などを創刊した名編集者・木滑良久さんが亡くなりました(2023年7月13日)。追悼として、『文藝春秋』で「田中角栄研究」を手掛けた田中健五さん(2022年5月7日逝去)との貴重な対談を『Hanada』プラスに特別公開! かつての出版界の破天荒さ、編集という仕事がどれだけおもしろいのか、そして木滑さんと田中さんがどのような編集者だったのかを知っていただければうれしいです。


慰安婦問題を糾弾する「日韓共同シンポジウム」の衝撃|松木國俊

慰安婦問題を糾弾する「日韓共同シンポジウム」の衝撃|松木國俊

日本側の慰安婦問題研究者が、「敵地」とも言うべき韓国に乗り込み、直接韓国の人々に真実を訴えるという、大胆で意欲的な企画が実現した。これまでになかった日韓「慰安婦の嘘」との闘いをシンポジウムの登壇者、松木國俊氏が緊急レポート!


ロシア外務省から激烈な抗議|石井英俊

ロシア外務省から激烈な抗議|石井英俊

「日本は報復措置を覚悟しろ!」――ロシア外務省はなぜ「ロシア後の自由な民族フォーラム」に対して異常ともいえる激烈な反応を示したのか。