ウクライナ危機で見えた米欧同盟変質の兆し|田久保忠衛

ウクライナ危機で見えた米欧同盟変質の兆し|田久保忠衛

ロシア軍はウクライナに侵攻するのか、侵攻するとすれば戦争はどのような規模になるのか、世界は息を潜めている。日本はロシアだけでなく、アメリカ・イギリス・ドイツ・フランスの動きを正確に読み解く必要がある!


ロシア軍はウクライナに侵攻するのか、侵攻するとすれば戦争はどのような規模になるのか、世界は息を潜めている。それはともかく、米国と欧州主要国の対応を観察していると、中長期的には西側の防衛体制に対する路線の相違が顕在化し、米欧間の大西洋同盟あるいは北大西洋条約機構(NATO)そのものが変化せざるを得ないのではないかと考えられる。

英仏独が歩む別々の道

ウクライナ危機でとりわけ目立った活動を展開したのはフランスのマクロン大統領だ。マクロン氏が折に触れて述べるのは「欧州の主権」の強化である。昨年12月9日、今年上半期の欧州連合(EU)議長国就任を前にした会見でも、「目標を簡単にまとめるなら、世界の中で強い欧州、完全な主権の下で自らの選択を行い、自らの運命を支配する欧州へと前進することだ」と表明した。広範な分野で強い欧州の実現を目指しているが、かつてNATOを「脳死状態」と批判したマクロン氏は、NATO内で欧州の存在感を強めるため、欧州の軍事費を増大する必要を特に強調している。

ウクライナ情勢との絡みで一層明白になったのは、ドイツの軍事忌避傾向の強さだ。欧州一の経済大国ドイツが、ウクライナへの武器提供を拒否し、防衛用ヘルメット5000個を送る決定をした事実が全てを物語っている。エジプトなどナチス・ドイツの侵攻先と無関係の国々には武器輸出をしているドイツの二面性への疑問を表明する向きも多い。対ロ経済制裁の一環として、ロシアの天然ガスをバルト海の海底を通して欧州へ運ぶパイプライン「ノルドストリーム2」の運用停止を求めたバイデン米大統領の要請を、ショルツ独首相は不承不承受け入れた。マクロン氏の欧州主権強化構想にもドイツは消極的で、戦後の米国主導体制に対してフランスの栄光を唱えたドゴール仏大統領の「ゴーリズム」の復活ではないかとの警戒論もドイツに存在する。

欧州では伝統的に英独仏3国が主役を演じてきたが、メルケル前独首相の時代に良好だった独仏関係は影が薄くなり、英国は欧州の強化に反対しないものの、伝統的に米国との「特別な関係」を重視してきた立場がある。さらに、EUから離脱して関心をアジアに振り向け始めた英国には、欧州をまとめる役は演じにくい。

トランプ氏復活の悪夢

バイデン大統領がトランプ前大統領に比べて欧州に積極的にコミットしているのは、ウクライナ周辺でのロシア軍の大規模な集結という非常事態に対応する当然の行動であると同時に、台湾に手を出すかもしれない中国へのシグナルでもある。その米国では、2024年の大統領選挙でトランプ氏の復活があり得るとの見方が少なくない。トランプ氏の欧州観がいかに冷たいものだったかは、欧州がよく知っている。

戦後、米国が中心になって世界に築き上げた防衛体制は崩壊するのか。日本はアジアにおけるドイツになるのか。関係者は熟考してほしい。(2022.02.21国家基本問題研究所「今週の直言」より転載)

関連する投稿


人権弾圧国家・中国との「100年間の独立闘争」|石井英俊

人権弾圧国家・中国との「100年間の独立闘争」|石井英俊

人権弾圧国家・中国と対峙し独立を勝ち取る戦いを行っている南モンゴル。100年におよぶ死闘から日本人が得るべき教訓とは何か。そして今年10月、日本で内モンゴル人民党100周年記念集会が開催される。


ヨーロッパ激震!「ロシア滅亡」を呼びかけたハプスブルク家|石井英俊 

ヨーロッパ激震!「ロシア滅亡」を呼びかけたハプスブルク家|石井英俊 

ヨーロッパに君臨した屈指の名門当主が遂に声をあげた!もはや「ロシアの脱植民地化」が止まらない事態になりつつある。日本では報じられない「モスクワ植民地帝国」崩壊のシナリオ。


自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

「われわれは日本を守らなければならないが、日本はわれわれを守る必要がない」と日米安保条約に不満を漏らしたトランプ大統領。もし米国が「もう終わりだ」と日本に通告すれば、日米安保条約は通告から1年後に終了する……。日本よ、最悪の事態に備えよ!


韓国でも報じられない「尹錫悦大統領弾劾裁判」の真実 | 康容碩

韓国でも報じられない「尹錫悦大統領弾劾裁判」の真実 | 康容碩

尹錫悦氏と司法研修院の同期でYouTubeフォロワー100万人を誇る人気弁護士が独占インタビューで明かした「大統領弾劾裁判」の全貌。


日本人宇宙飛行士、月に行く|和田政宗

日本人宇宙飛行士、月に行く|和田政宗

今年の政治における最大のニュースは、10月の衆院選での与党過半数割れであると思う。自民党にとって厳しい結果であるばかりか、これによる日本の政治の先行きへの不安や、日本の昨年の名目GDPが世界第4位に落ちたことから、経済面においても日本の将来に悲観的な観測をお持ちの方がいらっしゃると思う。「先行きは暗い」とおっしゃる方も多くいる。一方で、今年決定したことの中では、将来の日本にとても希望が持てるものが含まれている――。


最新の投稿


【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】

【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは  謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは 謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】

TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


悲劇の空母「飛龍」の無念|上垣外憲一【2025年10月号】

悲劇の空母「飛龍」の無念|上垣外憲一【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『悲劇の空母「飛龍」の無念|上垣外憲一【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【今週のサンモニ】「再エネ教」の信者の集会|藤原かずえ

【今週のサンモニ】「再エネ教」の信者の集会|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。