混戦の韓国大統領選、二つの変数|西岡力

混戦の韓国大統領選、二つの変数|西岡力

韓国では与野党が大接戦を展開しており、選挙結果は予断を許さないが、大統領選挙の結果がどうなっても、残念ながら約4割の李在明支持勢力によって、韓国はよりひどい状況に陥る危険性が大きい。


韓国大統領選挙は3月9日に投票日を迎える。2月13~14日に立候補届け出があり、15日から正式に選挙戦が始まった。与党「共に民主党」の李在明・前京畿道知事と第1野党「国民の力」の尹錫悦・前検事総長が大接戦を展開しており、選挙結果は予断を許さない。

野党一本化提案の衝撃

ここへ来て選挙戦に二つの変数が生まれた。第1は、尹候補が、当選したら文在寅政権の「積弊捜査」をすると言い切ったことだ。これに対して文大統領は、政治報復だとして謝罪を求める談話を出した。李陣営は、退任直後に検察の捜査で追い詰められて自殺した盧武鉉元大統領の事例を持ち出して、尹氏が文大統領を「第2の盧武鉉」にしようとしていると訴えた。文大統領の熱烈な支持者で李氏に距離を置く者に結束を呼び掛けているのだ。

この攻防の直後の韓国社会世論研究所による調査では、李氏の支持率が40.4%、尹氏は43.5%となり、尹氏のリードが前週の6.2ポイントから3.1ポイントに縮まった。中道野党「国民の党」の安哲秀氏は7.8%、極左野党「正義党」の沈相奵氏は3.5%だった。

第2の、そして最大の変数が野党候補一本化の成り行きだ。支持率3位の安氏が尹氏と政策協定や連立政府構想などで合意して立候補を取り下げるかどうかが焦点だ。それが実現すれば尹氏の勝利は固いとみられている。

13日に立候補届け出を済ませた後、安氏が電撃的に世論調査による尹氏との候補一本化を提案した。しかし尹氏側は、一本化提案は評価するものの、世論調査では李氏支持者が意図的に競争力の弱い安氏を支持する危険性が高いとして、提案をいったん拒否した。水面下で激しい駆け引きと交渉が行われているが、一本化が実現するかどうか不透明だ。

尹氏当選なら左派の抵抗激化へ

李在明政権が誕生すれば、日韓関係の一層の悪化はもちろんのこと、米韓同盟の弱体化が心配される。李氏は反日・離米・親中・従北だからだ。韓国が米韓同盟から離れて中国と北朝鮮の側につくなら、日本にとって最悪の地政学的危機になる。韓国軍60万が対馬の目の前に敵軍として忽然と現れるのだ。この危険な李氏を韓国人の約4割が支持している。

一方、尹錫悦政権になれば、悪い日韓関係は少し改善されるか今のまま継続となるが、米韓同盟は修復され、文政権の親中・従北政策はかなりの部分が廃棄されて、韓国は中国と北朝鮮という二つの全体主義国家に対抗する立場に戻ろうとするだろう。ただし、国会のほぼ3分の2を占める左派野党だけでなく、各界各層に広がる左派勢力が尹政権に激しく抵抗するので、朴槿恵前政権のように任期途中で倒されてしまう危険がある。

つまり、大統領選挙の結果がどうなっても、残念ながら約4割の李在明支持勢力によって、韓国はよりひどい状況に陥る危険性が大きいと私は見ている。(2022.02.15国家基本問題研究所「今週の直言」より転載)

関連する投稿


米シンクタンクが安倍元首相を「日本の歴史上最も偉大な首相、世界のリーダー」と大激賞!岡部伸

米シンクタンクが安倍元首相を「日本の歴史上最も偉大な首相、世界のリーダー」と大激賞!岡部伸

米シンクタンク「ボストン・グローバル・フォーラム」が、安倍晋三元首相を追悼する国際会議を開催、会議を主宰するマイケル・デュカキス元米マサチューセッツ州知事は「世界を平和と安定に導くリーダーシップを発揮した安倍氏を失ったことは大変残念だ」と悼んだ。


米韓合意で際立つ非核三原則の非常識|田久保忠衛

米韓合意で際立つ非核三原則の非常識|田久保忠衛

日韓両国にとって最大の同盟国の米国がどれだけ「衰退」しているかは、わが国ではあまり議論されない。今やNATOに高まっているのは国防費をGDP比3.5%に引き上げようといった議論であり、日本は自由主義諸国の中でも後れを取っていることにどうして気付かないのか。


中台平和統一も日本の一大事|織田邦男

中台平和統一も日本の一大事|織田邦男

欧州にとって「台湾有事」は所詮「対岸の火事」という本音が透けて見える。そして習近平は明確に台湾への「一国二制度」適用をやめ、統一後の人民解放軍進駐を決めた。


デマ政治と批判された韓国野党の福島訪問|西岡力

デマ政治と批判された韓国野党の福島訪問|西岡力

反日報道の先頭に立ってきた有力紙、朝鮮日報が「科学と事実を拒否、デマ政治の誘惑を捨てられない共に民主党」と題する6日付社説で、処理水放出を危険視する野党の主張に対して科学的根拠をきちんと書いて反論したことは、長く日韓関係を見てきた筆者からすると驚きだった。


台湾との連携強化へ政府・与党は指導力を示せ|岩田清文

台湾との連携強化へ政府・与党は指導力を示せ|岩田清文

中国による台湾侵攻の可能性が高まっている中、最悪の事態に備え、必要な準備を進めるのが国家としての危機管理だ。台湾の邦人保護、先島諸島の住民保護は、昨年12月に閣議決定された国家安全保障戦略など3文書で対応の方向性が示されている。


最新の投稿


LGBT法案 迷走する自民党の内幕|和田政宗

LGBT法案 迷走する自民党の内幕|和田政宗

特命委員会の役員は「懸念点は国会で十分な審議をし、払拭する」と党内の会議で我々に述べていたが、衆院内閣委員会での質疑は、10分×8会派で1時間20分、修正案についても約40分の計2時間だった――。


【読書亡羊】『土偶を読む』騒動を知っていますか 縄文ZINE編『土偶を読むを読む』(文学通信)

【読書亡羊】『土偶を読む』騒動を知っていますか 縄文ZINE編『土偶を読むを読む』(文学通信)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


【埼玉県川口市 クルドの現場を行く②】地元住民の苦悩|西牟田靖

【埼玉県川口市 クルドの現場を行く②】地元住民の苦悩|西牟田靖

入管法改正案についての報道が相次いでいる。そのトーンは反対一色。難民を認定しない日本政府や入管は悪、翻弄される外国人は善――という非常に単純化された報道ばかり。その一方、不良外国人の迷惑・犯罪行為に困る地元住民の声はほぼ封殺されたままだ。


原子力規制委の抜本的改革が必須|奈良林直

原子力規制委の抜本的改革が必須|奈良林直

柏崎刈羽原発で東電の社長を厳しく追及し、社員のやる気をなくさせているのが現在の原子力規制委の山中伸介委員長。電力事業者の取り組みがうまくいかないのは、規制委の采配が下手だからだ。我が国でも米国のように、規制委の抜本的改革が必要である。


広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛

広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛

お祭り騒ぎや日本式のおもてなしではどうにも片付かない冷厳な現実が待ち受けている。己を知らない国に救いはない。