ドイツはロシアの同盟国か|田久保忠衛

ドイツはロシアの同盟国か|田久保忠衛

米保守系誌ワシントン・エグザミナーのトム・ローガン氏は「ドイツはもはや信頼できる同盟国ではなくなった」と突き放し、リベラル系のニューヨーク・タイムズ紙のコラムニスト、ロス・ドゥザット氏は「ドイツは一再ならずロシアの事実上の同盟国のように行動してきた」と、北大西洋条約機構(NATO)の裏切り者であるかのような表現をしている。


米保守系誌ワシントン・エグザミナーのトム・ローガン氏は「ドイツはもはや信頼できる同盟国ではなくなった」と突き放し、リベラル系のニューヨーク・タイムズ紙のコラムニスト、ロス・ドゥザット氏は「ドイツは一再ならずロシアの事実上の同盟国のように行動してきた」と、北大西洋条約機構(NATO)の裏切り者であるかのような表現をしている。2月7日にドイツのショルツ首相はホワイトハウスでバイデン米大統領と会談するが、ウクライナ問題で意見調整がうまくいくとは考えられない。

ガスパイプライン停止にためらい

ウクライナ周辺に10万以上の大軍を集結したロシアに対して、NATOは戦後最大の緊張感に包まれ、加盟各国が武器、兵員の準備に大わらわだというのに、ドイツはウクライナ向けの武器供給を拒否した。加えて、エストニアが旧東独の古い武器をウクライナに送ろうとしたら、それに待ったをかけた。代わりにドイツが提供を申し出たのは、野戦病院の設備と要員の訓練、そして防御用ヘルメット5000個だ。対露抑止力の強化にヘルメットはどういう意味があるのか。

独露間には、このほど完成した「ノルドストリーム2」というバルト海の海底を通してロシアから天然ガスを持ってくるパイプラインがある。欧州のエネルギー需要のロシア依存度を増すこのパイプラインに対しては、米国が安全保障上の見地から反対を唱えてきたが、その危険が現実のものになっている。米国やNATO諸国がロシアのウクライナ侵攻に制裁措置を打ち出すときに、ノルドストリーム2の運用停止は一つの重要な手段だが、ショルツ首相はまだ首を縦に振らない。

パイプライン計画を推進したドイツのメルケル前首相が、他方で中国との間で特別な経済関係を結んだことも無視できない。ドイツ企業二千数百社が中国に進出し、工作機械その他の技術がどれほど流出したか。ドイツが中国のウイグル人抑圧にようやく注目するようになったのは、メルケル政権末期だった。

メルケル氏の前任者のシュレーダー元首相は、ノルドストリーム2の事業主体である「ノルドストリームAG」の取締役を務めていた。中国絡みでシュレーダー氏は2001年の世界貿易機関(WTO)加盟に尽力し、1989年の天安門事件で中国に科した制裁の解除を欧州連合(EU)に働きかけたことはよく知られている。

日独関係史を直視せよ

第2次世界大戦で同盟関係を結び、同じ敗戦国という境遇にあったせいか、日本にはドイツに対する親近感のようなものが存在するが、国家と国家の関係は冷静に観察する必要がある。遠く遡れば、日清戦争の直後にドイツ、フランス、ロシアの3国が日本の遼東半島領有に反対する「三国干渉」を行い、日本は「臥薪嘗胆」の暗い時代を経験した。第1次大戦で日本はドイツに宣戦布告をした。第2次大戦のきっかけとなった独ソ不可侵条約の締結はヒトラーとスターリンが手を結んだ衝撃的な事件で、これによって日独防共協定が空文化され、当時の平沼騏一郎内閣は総辞職した。ドイツの動きは要注意だ。(2022.01.31国家基本問題研究所「今週の直言」より転載)

関連する投稿


ロシア外務省から激烈な抗議|石井英俊

ロシア外務省から激烈な抗議|石井英俊

「日本は報復措置を覚悟しろ!」――ロシア外務省はなぜ「ロシア後の自由な民族フォーラム」に対して異常ともいえる激烈な反応を示したのか。


イーロン・マスクが激奨する38歳の米大統領選候補者|石井陽子

イーロン・マスクが激奨する38歳の米大統領選候補者|石井陽子

米史上最年少の共和党大統領候補者にいま全米の注目が注がれている。ビべック・ラマスワミ氏、38歳。彼はなぜこれほどまでに米国民を惹きつけるのか。政治のアウトサイダーが米大統領に就任するという「トランプの再来」はなるか。


今にも台湾侵略が起きてもおかしくない段階だ|和田政宗

今にも台湾侵略が起きてもおかしくない段階だ|和田政宗

台湾をめぐる中国軍の「異常」な動きと中国、ロシア、北朝鮮の3国の連携は、もっと我が国で報道されるべきであるが、報道機関はその重要性が分からないのか台湾侵略危機と絡めて報道されることがほとんどない――。台湾有事は日本有事。ステージは変わった!


バイデン政権の対中宥和外交の危険|島田洋一

バイデン政権の対中宥和外交の危険|島田洋一

バイデン政権発足以来の悪しきパターンであり、気候変動こそが安全保障上最大の脅威という誤った認識(最大の脅威は明らかに中国共産党政権だろう)を掲げる同政権が、一段と対中宥和的方向に動くことが懸念される。


日本は世界で最も重要な国のひとつ|オレグ・マガレツキー×石井英俊

日本は世界で最も重要な国のひとつ|オレグ・マガレツキー×石井英俊

ロシア政府によって「望ましくない団体」に指定された「ロシア後の自由な民族フォーラム」の創設者・オレグ・マガレツキー氏に緊急インタビュー。ウクライナ戦争の行方、世界は、そして日本は今何をすべきなのか。


最新の投稿


【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

マガジンハウスで『BRUTUS』『POPEYE』などを創刊した名編集者・木滑良久さんが亡くなりました(2023年7月13日)。追悼として、『文藝春秋』で「田中角栄研究」を手掛けた田中健五さん(2022年5月7日逝去)との貴重な対談を『Hanada』プラスに特別公開! かつての出版界の破天荒さ、編集という仕事がどれだけおもしろいのか、そして木滑さんと田中さんがどのような編集者だったのかを知っていただければうれしいです。


慰安婦問題を糾弾する「日韓共同シンポジウム」の衝撃|松木國俊

慰安婦問題を糾弾する「日韓共同シンポジウム」の衝撃|松木國俊

日本側の慰安婦問題研究者が、「敵地」とも言うべき韓国に乗り込み、直接韓国の人々に真実を訴えるという、大胆で意欲的な企画が実現した。これまでになかった日韓「慰安婦の嘘」との闘いをシンポジウムの登壇者、松木國俊氏が緊急レポート!


ロシア外務省から激烈な抗議|石井英俊

ロシア外務省から激烈な抗議|石井英俊

「日本は報復措置を覚悟しろ!」――ロシア外務省はなぜ「ロシア後の自由な民族フォーラム」に対して異常ともいえる激烈な反応を示したのか。


【今週のサンモニ】日本国民に対する卑劣なヘイトと差別|藤原かずえ

【今週のサンモニ】日本国民に対する卑劣なヘイトと差別|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。今週はやたらと「ヘイト」「差別」といった言葉が飛び交いました。


イーロン・マスクが激奨する38歳の米大統領選候補者|石井陽子

イーロン・マスクが激奨する38歳の米大統領選候補者|石井陽子

米史上最年少の共和党大統領候補者にいま全米の注目が注がれている。ビべック・ラマスワミ氏、38歳。彼はなぜこれほどまでに米国民を惹きつけるのか。政治のアウトサイダーが米大統領に就任するという「トランプの再来」はなるか。