岸田政権は「習近平国賓来日」に突き進むのか|門田隆将

岸田政権は「習近平国賓来日」に突き進むのか|門田隆将

天安門事件で国際社会から制裁を受けていた中国は、宮澤喜一政権による「天皇訪中」で、国際社会に復帰を果たした。同じ宏池会の岸田政権も、同じ轍を踏むのか――。


岸田人事を“強行”

発足まもない岸田文雄政権が迷走を続けている。支離滅裂、意図不明、あるいは言行不一致……永田町では今、さまざまな言葉が飛び交っている。それは「岸田首相は、どこまで国民の反応がわかった上でやっているのか」という根本的疑問に尽きるだろう。
 
2021年11月11日、読売新聞朝刊に〈首相「林外相」押し通す 自派閥登用 閣内バランス 安倍氏・麻生氏が難色〉との記事が掲載された。日中友好議連会長の林芳正氏を外務大臣に起用する際のエピソードである。

〈首相は茂木氏が幹事長に就任した翌日の5日夕には、さっそく安倍、麻生両氏に電話で林氏の起用案を伝え、理解を求めた。ただ2人とも林氏が2017年12月から日中友好議員連盟の会長を務めていることなどを問題視し、「対中関係で国際社会に間違ったメッセージを与えかねない」と慎重な意見だった〉
 
ここには重要な事柄が示されている。人事の了承を求められた二人の元首相が、共に「難色」を示し、それにもかかわらず首相はその人事を「強行した」ということである。

「聞く力」を売り物にしている岸田氏がなぜ元首相の言うことに耳を傾けないのか。安倍派は総勢93人、麻生派は49人で、自民党最大派閥と2番目の派閥だ。両派で自民議員のほぼ4割を占める大勢力である。そこにわざわざお伺いを立てた上で、反故にする意味はなにか。

それは「もう、あんたらの言うことは聞かないよ」という、いわば“独立宣言”ともとれるものである。
 
安倍政権から菅政権にかけて、主流派として君臨したのは安倍、麻生、二階の3派だ。岸田氏や林氏のいる宏池会や、茂木敏充幹事長の平成研は、5年余の史上最長幹事長となっていた二階氏の下で非主流に甘んじた。

政治部デスクによれば、

「河井案里が当選した2019年の参議院選広島選挙区が象徴的です。党からの資金は落選した溝手顕正・元防災担当相は1500万円、片や河井陣営には10倍の1億5000万円だったんですよ。ほかにも宏池会の候補者は各地で狙い打ちされ、公認で冷遇され、悲惨な目に遭いました。宏池会は数を減らし、代わって二階派がどんどん伸びていったわけです」
 

Getty logo

中国にとって極めて都合のいい人物

閣僚ポストだけでなく、候補者の擁立段階でも宏池会は不遇をかこったのだ。だが8月26日、岸田氏は総裁選出馬会見で「総裁を除く党役員は一期一年、連続三期まで」との方針を明らかにし、二階幹事長と全面戦争に。二階派は岸田氏を除く3候補にそれぞれ推薦人を送り込み、対決色を鮮明にした。
 
結果は岸田氏の勝利で総理就任。二階派は幹事長どころか、党四役のポストを得ることもできなかったのである。組閣でも、環境相や新設の経済安全保障担当相のポストを得たものの、いずれも岸田―甘利体制に近い議員の“一本釣り”にほかならなかった。

「今回の外相人事は、旧主流派に対する意趣返しともいえるものです。外相には、同じ宏池会の小野寺五典氏の名前など複数の候補が挙がりましたが、岸田氏は無視。
林氏の過去の発言を見るとわかるように中国の一帯一路を評価し、いつも中国共産党礼讃のスピーチをする一方で、ウイグルや香港など国際社会の大問題には全く言及しない。
中国にとって極めて都合のいい人物なのです。地元山口では、中国との関連で太陽光発電を展開しているのが林系企業で、六年前に違法献金問題でクローズアップされた会社が取り沙汰されている。
地元メディアも注目しており、さまざまな意味で内閣のアキレス腱になる可能性があります」
(先の政治部デスク)
 
10万円給付問題も、「年収960万円未満」の18歳以下の子供で決着し、「不公平だ」「本当に困窮している人に手を差し伸べる気はあるのか」と、世論調査では、ほぼ7割の国民が「不適切だ」と回答している。
 
総裁選中の岸田氏の公約の目玉だった「所得倍増」はいつの間にか雲散し、財務省の思惑どおりの少額の支援策となっている。当初から予想された財務省べったりの政権であることが浮き彫りになった。
 
懸念は岸田政権で2022年の「日中国交正常化50年」を迎えるということである。わざわざ親中の茂木幹事長を据え、外相に日中友好議連会長を起用した岸田氏。1972年田中角栄首相、大平正芳外相の訪中から半世紀の記念すべき年に、田中派と宏池会の後輩である執行部は一体、何をするのだろうか。
 
今、永田町で囁かれているのは「習近平国賓来日」への懸念である。天安門事件で国際社会から制裁を受けていた中国が、宮澤喜一政権による「天皇訪中」で、中国が無事、国際社会に復帰を果たした歴史を思い出す。
 
同じ宏池会の岸田政権によって、ウイグルや香港の人々が流す血と涙が捨て去られることだけは、絶対に許してはならない。
 
(初出:月刊『Hanada』2022年1月号)

関連する投稿


日本人宇宙飛行士、月に行く|和田政宗

日本人宇宙飛行士、月に行く|和田政宗

今年の政治における最大のニュースは、10月の衆院選での与党過半数割れであると思う。自民党にとって厳しい結果であるばかりか、これによる日本の政治の先行きへの不安や、日本の昨年の名目GDPが世界第4位に落ちたことから、経済面においても日本の将来に悲観的な観測をお持ちの方がいらっしゃると思う。「先行きは暗い」とおっしゃる方も多くいる。一方で、今年決定したことの中では、将来の日本にとても希望が持てるものが含まれている――。


石破新総裁がなぜ党員票で強かったのか|和田政宗

石破新総裁がなぜ党員票で強かったのか|和田政宗

9月27日、自民党新総裁に石破茂元幹事長が選出された。決選投票で高市早苗氏はなぜ逆転されたのか。小泉進次郎氏はなぜ党員票で「惨敗」したのか。石破新総裁〝誕生〟の舞台裏から、今後の展望までを記す。


トランプの真意とハリスの本性|【ほぼトラ通信4】石井陽子

トランプの真意とハリスの本性|【ほぼトラ通信4】石井陽子

「交渉のプロ」トランプの政治を“専門家”もメディアも全く理解できていない。トランプの「株価暴落」「カマラ・クラッシュ」予言が的中!狂人を装うトランプの真意とは? そして、カマラ・ハリスの本当の恐ろしさを誰も伝えていない。


慰安婦問題を糾弾する「日韓共同シンポジウム」の衝撃(東京開催)|松木國俊

慰安婦問題を糾弾する「日韓共同シンポジウム」の衝撃(東京開催)|松木國俊

日米韓の慰安婦問題研究者が東京に大集合。日本国の名誉と共に東アジアの安全保障にかかわる極めて重大なテーマ、慰安婦問題の完全解決に至る道筋を多角的に明らかにする!シンポジウムの模様を登壇者の一人である松木國俊氏が完全レポート、一挙大公開。これを読めば慰安婦の真実が全て分かる!


習近平「チベット抹殺政策」と失望!岸田総理|石井陽子

習近平「チベット抹殺政策」と失望!岸田総理|石井陽子

すぐ隣の国でこれほどの非道が今もなお行なわれているのに、なぜ日本のメディアは全く報じず、政府・外務省も沈黙を貫くのか。公約を簡単に反故にした岸田総理に問う!


最新の投稿


兵庫県の闇「齋藤知事vs自治労」をなぜ報じない?【弁護士・徳永信一】

兵庫県の闇「齋藤知事vs自治労」をなぜ報じない?【弁護士・徳永信一】

月刊Hanada 公式YouTubeチャンネルに投稿した『兵庫県の闇「齋藤知事vs自治労」をなぜ報じない?【弁護士・徳永信一】』の内容をAIを使って要約・紹介。


なぜ自衛官が集まらないか 元陸幕長と『こんなにひどい自衛隊生活』著者が激突大闘論!|岡部俊哉×小笠原理恵【2025年3月号】

なぜ自衛官が集まらないか 元陸幕長と『こんなにひどい自衛隊生活』著者が激突大闘論!|岡部俊哉×小笠原理恵【2025年3月号】

月刊Hanada2025年3月号に掲載の『なぜ自衛官が集まらないか 元陸幕長と『こんなにひどい自衛隊生活』著者が激突大闘論!|岡部俊哉×小笠原理恵【2025年3月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【私のなかの西村賢太 第二弾】バカヤロウ、コノヤロウ!|小林麻衣子【2025年2月号】

【私のなかの西村賢太 第二弾】バカヤロウ、コノヤロウ!|小林麻衣子【2025年2月号】

月刊Hanada2025年2月号に掲載の『【私のなかの西村賢太 第二弾】バカヤロウ、コノヤロウ!|小林麻衣子【2025年2月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【スクープ!】内部告発 れいわ新選組|榎田信衛門【2025年3月号】

【スクープ!】内部告発 れいわ新選組|榎田信衛門【2025年3月号】

月刊Hanada2025年3月号に掲載の『【スクープ!】内部告発 れいわ新選組|榎田信衛門【2025年3月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【今週のサンモニ】イーロン・マスクが「民主主義を破壊」する?|藤原かずえ

【今週のサンモニ】イーロン・マスクが「民主主義を破壊」する?|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。