月刊『Hanada』2021年10月秋桜号

月刊『Hanada』2021年10月秋桜号

自民党総裁選に出馬表明をした高市早苗議員の「わが政権構想」(聞き手・有本香)をはじめ、安倍前総理×マクマスター元大統領補佐官「中国の脅威とどう闘うか」、百田尚樹×石平「中国共産党は史上最悪の寄生虫だ!」、「櫻井よしこさん激怒! 韓国MBCが捏造報道」、藤井聡×木村盛世「『ゼロコロナ詐欺師』に国民は殺される」、岸博幸×原英史「『第三臨調』で官僚の劣化にメス」、長谷川学「実子誘拐を助ける日本の『拉致司法』」など10月号も読みどころが満載!読みたいニュース、知りたいニュースがここにある!


□東京五輪敗れざる者たち

【大反響連載! 】

□平川祐弘【一比較研究者の自伝】▶日本の政治と世界の政治(下)
□深谷隆司【一言九鼎】▶編集長も涙した満州引き揚げ体験(下)
□青山繁晴【澄哲録片片】▶内なる中国式荒廃を撃て

□福島香織【現代中国残酷物語】▶十四歳、挙国体制金メダリストの背後にあるもの
□重村智計【朝鮮半島通信】▶韓国と北朝鮮は巨大な工作国家である
□山岡鉄秀▶国家の名誉を売った日本のユネスコ大使【外務省に問う! 】

□【私のらくらく健康法】鏡リュウジ▶日常にある“星占い”(取材・文/笹井恵里子)
□笹井恵里子【暮らしの救急箱】▶コーンフレークや麺よりも「新米」を
□白澤卓二【ボケない食事】▶キムチ
□小林詔司【コバヤシ鍼灸院】▶つらいところはいつも同じ

□加地伸行【一定不易】
□石平【知己知彼】▶ 中国人の「日本観」の変遷(上)
□山際澄夫【左折禁止!】▶「高市総理」待望論!

□九段靖之介【永田町コンフィデンシャル】▶中国共産党政権の「三段階計画」
□田村秀男【常識の経済学】▶ ニクソンショック50年、中国が世界を壊す
□門田隆将【現場をゆく】▶ 新型コロナを早く「五類」へ

□新田哲史【ファクトチェック最前線】▶TBS「医療崩壊」報道に疑義
□蛭゛芸子【電脳三面記事】▶スポーツと科学
□河村真木【世界の雑誌から】▶第122回

□堤堯の今月この一冊▶サイラグル・サウトバイ『重要証人』
□西川清史の今月この一冊▶柳谷晃『円周率πの世界』
□谷口智彦の今月この一冊▶渡辺利夫『後藤新平の台湾』
□向井透史【早稲田古本劇場】▶夏の終わり

□秋山登の今月この一本+セレクション▶『サマー・オブ・ソウル』+6本
□なべおさみ【エンドロールはまだ早い】▶『十戒』から考える宗教映画①

□みうらじゅん【シンボルズ】▶コロナ画
□高野ひろし【イカの筋肉】▶第446号

□高田文夫【月刊Takada】▶ああヒット曲!
□村西とおる【人生相談「人間だもの」】▶不幸を呼ぶ女
□爆笑問題【日本原論】▶金まるかじり!

□読者から
□編集部から、編集長から

※休載
□西村眞【日本人、最期のことば】

関連する投稿


終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

戦後80年にあたり、自虐史観に基づいた“日本は加害者である”との番組や報道が各メディアでは繰り広げられている。東京裁判や“南京大虐殺”肯定派は、おびただしい数の南京市民が日本軍に虐殺されたと言う。しかし、南京戦において日本軍は意図的に住民を殺害したとの記述は公文書に存在しない――。


日本に訪れた世紀の大チャンス|櫻井よしこ×谷口智彦【2025年9月号】

日本に訪れた世紀の大チャンス|櫻井よしこ×谷口智彦【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『日本に訪れた世紀の大チャンス|櫻井よしこ×谷口智彦【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


安倍さんの底知れなさ|小川榮太郎【2025年8月号】

安倍さんの底知れなさ|小川榮太郎【2025年8月号】

月刊Hanada2025年8月号に掲載の『安倍さんの底知れなさ|小川榮太郎【2025年8月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【安倍ログ】安倍さんには狂気があった|阿比留瑠比【2025年8月号】

【安倍ログ】安倍さんには狂気があった|阿比留瑠比【2025年8月号】

月刊Hanada2025年8月号に掲載の『【安倍ログ】安倍さんには狂気があった|阿比留瑠比【2025年8月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

イランとイスラエルは停戦合意をしたが、ホルムズ海峡封鎖という「最悪のシナリオ」は今後も残り続けるのだろうか。元衆議院議員の長尾たかし氏は次のような見解を示している。「イランはホルムズ海峡の封鎖ができない」。なぜなのか。


最新の投稿


変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

自衛隊員の職務の性質上、身体的・精神的なストレスは非常に大きい。こうしたなかで、しっかりと休息できる環境が整っていなければ、有事や災害時に本来の力を発揮することは難しい。今回は変わりつつある現場を取材した。


【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る?  永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る? 永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


昭和天皇と出光佐三の〝黙契〟|上島嘉郎【2025年9月号】

昭和天皇と出光佐三の〝黙契〟|上島嘉郎【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『昭和天皇と出光佐三の〝黙契〟|上島嘉郎【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


斎藤兵庫県知事を叩く消費者庁の正体|池田良子【2025年9月号】

斎藤兵庫県知事を叩く消費者庁の正体|池田良子【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『斎藤兵庫県知事を叩く消費者庁の正体|池田良子【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】

「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。