セレクションより:朝日新聞が安倍総理を恐れる理由とは?|長谷川幸洋×阿比留瑠比

セレクションより:朝日新聞が安倍総理を恐れる理由とは?|長谷川幸洋×阿比留瑠比

総裁選目前、安倍総理の3選が有力視されている中で、第一次(2006年9月26~2007年9月26日)および二次(2012年12月26日~)の安倍政権を振り返り、お2人の評価を聞きました。 まず、一次と二次の違いは?


総裁選目前、安倍総理の3選が有力視されている中で、第一次(2006年9月26~2007年9月26日)および二次(2012年12月26日~)の安倍政権を振り返り、お2人の評価を聞きました。


まず、一次と二次の違いは?


長谷川 第一次政権と第二次政権がいかに違うかが、議論の出発点になります。まず結論を言ってしまえば、第一次政権は「失敗」であり、第二次政権は「一次の失敗の反省、ないし教訓を学んだところから出発」していて、だからこそ二次政権は長期政権になりました。(略)


阿比留 結果論になりますが、第一次政権は第二次政権以降のための準備だったと言えます。李登輝さんが「政治で何かを成し遂げるのならば、必ず回り道をしなさい」とおっしゃっていました。まさに一次政権では若さもあってまっすぐに歩み過ぎた。その反省を踏まえて二次政権では、回り道をしていますね。


このあと、「第一次政権の失敗例」として、官僚主導を脱し政治主導にしようとしたことをあげて話は進みます。そしてその抵抗として起こった「消えた年金」で一次政権は大ダメージを負ったのですが、政権は「甘く見ていた」。これは森友・加計問題でも同様だ、と指摘しています。


ちなみにモリカケ騒動については、


阿比留 朝日も野党も、一生モリカケを言い続けろと。疑惑だ疑惑だと言い続けて、その対応は面倒だけど、どうせ何も出てこないから、政権はその間にやるべきことをやる。

対中戦略の「変化」

では二次政権の特徴は?


長谷川 現実主義の色合いがますます濃くなっていますね。第一次政権の頃、安倍総理はいまほど現実主義ではなかった。(略)


阿比留 より現実主義になったのはその通りだと思いますが、実は第一次政権もいま言われているイメージ、つまりタカ派、ゴリゴリの右派的論調だったかというと、そうでもありません。たとえば総理になって最初の訪問国は中国で、この時中国は熱烈歓迎し、「氷を解かす旅」とまで言っていました。


日米関係は史上最高に良好だし、米朝会談でも「拉致問題がど真ん中に置かれた」と評価。


阿比留 総理はどこかの国ともめたら、その国以外のところと外交をするようにしています。二次政権が出来た時、中国も韓国も首脳会談をしないと言っていましたが、総理はその二国以外を丹念に回ることで周りを固めて優位に立ち、最終的には中国も韓国も折れてきた。民主党政権との一番の差異と言えるでしょう。


長谷川 一言でいえば、民主党は喧嘩の仕方を知らず、安倍総理は知っている、ということですね。


阿比留 外交に関しては安倍政権に批判的な人でも、厳しく批判できないんじゃないかなと思います。

アベノミクスの行方は?

では国内、経済問題ではどうか。


長谷川 アベノミクスはいろいろ言われていますが、「アベノミクス」とは単なるネーミングであって、中身を見れば金融政策、財政政策、構造政策で、これは定番中の定番です。というか、経済政策はこれしかないのです。


気になる消費増税は、好景気が続けば可能性があるが、米中貿易戦争の影響でどうなるかわからないという見通しも。

関連する投稿


「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】

「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

戦後80年にあたり、自虐史観に基づいた“日本は加害者である”との番組や報道が各メディアでは繰り広げられている。東京裁判や“南京大虐殺”肯定派は、おびただしい数の南京市民が日本軍に虐殺されたと言う。しかし、南京戦において日本軍は意図的に住民を殺害したとの記述は公文書に存在しない――。


安倍さんの底知れなさ|小川榮太郎【2025年8月号】

安倍さんの底知れなさ|小川榮太郎【2025年8月号】

月刊Hanada2025年8月号に掲載の『安倍さんの底知れなさ|小川榮太郎【2025年8月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【安倍ログ】安倍さんには狂気があった|阿比留瑠比【2025年8月号】

【安倍ログ】安倍さんには狂気があった|阿比留瑠比【2025年8月号】

月刊Hanada2025年8月号に掲載の『【安倍ログ】安倍さんには狂気があった|阿比留瑠比【2025年8月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

イランとイスラエルは停戦合意をしたが、ホルムズ海峡封鎖という「最悪のシナリオ」は今後も残り続けるのだろうか。元衆議院議員の長尾たかし氏は次のような見解を示している。「イランはホルムズ海峡の封鎖ができない」。なぜなのか。


最新の投稿


変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

自衛隊員の職務の性質上、身体的・精神的なストレスは非常に大きい。こうしたなかで、しっかりと休息できる環境が整っていなければ、有事や災害時に本来の力を発揮することは難しい。今回は変わりつつある現場を取材した。


【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る?  永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る? 永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


昭和天皇と出光佐三の〝黙契〟|上島嘉郎【2025年9月号】

昭和天皇と出光佐三の〝黙契〟|上島嘉郎【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『昭和天皇と出光佐三の〝黙契〟|上島嘉郎【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


斎藤兵庫県知事を叩く消費者庁の正体|池田良子【2025年9月号】

斎藤兵庫県知事を叩く消費者庁の正体|池田良子【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『斎藤兵庫県知事を叩く消費者庁の正体|池田良子【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】

「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。