トランプを弾圧した第4の権力|山岡鉄秀

トランプを弾圧した第4の権力|山岡鉄秀

トランプは負けた――。だが、米国の主流メディアはトランプに勝ったと言えるのだろうか。客観的で公正な報道姿勢などかなぐり捨て、トランプに対する悪意に満ちた報道に溢れかえった米国メディアは、残念ながら、「死んだ」と言わざるを得ない。日米メディアの報道しない自由、言論の自由を侵害したSNS、「ファクト」を殺した「第4の権力」に迫る!


米国メディアの悪意と日本メディアの無能

Getty logo

トランプ大統領の顧問弁護士であり、元ニューヨーク市長のジュリアーニをCNN社長が「便利な馬鹿」とレッテル貼りし、彼に支持される大統領がいかに異常かを印象付ける方向で記事を出そうと話している音声がリークされた――。
 
米国の主流メディアは死んだ、と言われても仕方がないだろう。客観的で公正な報道姿勢などかなぐり捨て、トランプ大統領に対する悪意に満ちた報道が溢れかえった。
 
一方、日本のメディアはどうだったか。
欧米主流メディアの報道を訳すだけで、ジャーナリズムの体をなしていないと断罪せざるを得ない。
 
特に驚き、失望したのが、ワシントン・ポストが「トランプ大統領がジョージア州のラフェンスパーガー州務長官に電話で投票結果の改ざんをするように圧力をかけた」という記事(1月3日)を日本のメディアがそのまま訳して報道したことだった。
 
私はこの記事を見て、すぐに音源を探し、トランプ大統領とラフェンスパーガー州務長官の間で交わされた1時間ばかりの会話を自分で聞いて確認した。そして、改めてワシントン・ポストの悪意と、日本のメディアの無能ぶりに怒りを覚えた。
 
トランプ大統領はジョージア州で確認された様々な不正行為の具体例を挙げ、それらに係る票の総数はバイデンとの得票差である1万1779票を遥かに上回り、1万2000票でも戻ってくれば十分に逆転できると繰り返し述べているが、投票結果を改ざんしろとは決して言っていない。公正に調査すれば容易に逆転できるはずだと言っているだけだ。
 
一方、ラフェンスパーガー州務長官の対応は極めて無礼であり、ぞんざいだった。トランプが何を聞いても、「調査したら問題なかった」と言うばかりで、詳細に答えようとはしない。

「ジョージアでは少なくとも5000人もの死者が投票している。死亡通知書を調べたんだ」
「大統領、こちらで調べたら、投票した死者は2人だけでした」
 
こんな調子だ。
話題になった監視カメラが捉えた開票スタッフの不審な行動もトランプが言及した。

水道管破裂があったという虚偽の理由で選挙監視人が帰宅させられた後も開票作業が続けられ、テーブルの下から票が詰まったスーツケースが取り出されたり、スタッフが同じ票を何度もスキャンしたりしている様子が映っていた件である。
 
これについてラフェンスパーガー州務長官は一言、「調べた結果、同じ票を何度もスキャンした事実はないと結論しました」とだけ答え、「なぜ監視人が不在のまま作業しているのか?」というトランプの質問には一切答えなかった。
 
実際の会話はこのようなものだったが、ワシントン・ポストはあたかもトランプが理不尽な要求を繰り返し、投票結果の改ざんをするよう圧力をかけたという印象操作を行った。

背後に見え隠れする中国の影

Getty logo

関連する投稿


「人道支援てこに拉致被害者救出」方針を米は理解|西岡力

「人道支援てこに拉致被害者救出」方針を米は理解|西岡力

家族会と救う会は2月に新運動方針を決めた。日本政府認定の拉致被害者だけでなく全拉致被害者の一括帰国という「時間的制約のある人道問題」と、北朝鮮の食糧難という人道問題を共に解決しようと金正恩政権に呼び掛けたものだ。


米シンクタンクが安倍元首相を「日本の歴史上最も偉大な首相、世界のリーダー」と大激賞!岡部伸

米シンクタンクが安倍元首相を「日本の歴史上最も偉大な首相、世界のリーダー」と大激賞!岡部伸

米シンクタンク「ボストン・グローバル・フォーラム」が、安倍晋三元首相を追悼する国際会議を開催、会議を主宰するマイケル・デュカキス元米マサチューセッツ州知事は「世界を平和と安定に導くリーダーシップを発揮した安倍氏を失ったことは大変残念だ」と悼んだ。


尾崎豊没後31年に想うこと 生き続けることの意味|山岡鉄秀

尾崎豊没後31年に想うこと 生き続けることの意味|山岡鉄秀

尾崎豊がこの世を去ったのは1992年4月25日。尾崎と同い年の私も偏差値に偏重する無味乾燥な管理教育に辟易としていたが、当時の私は、人のバイクを盗んで暴走したり、夜の校舎の窓ガラスを壊して回ったりするのは馬鹿げたことだと思っていた――。(サムネイルはアルバム『ALL TIME BEST』)


デマ政治と批判された韓国野党の福島訪問|西岡力

デマ政治と批判された韓国野党の福島訪問|西岡力

反日報道の先頭に立ってきた有力紙、朝鮮日報が「科学と事実を拒否、デマ政治の誘惑を捨てられない共に民主党」と題する6日付社説で、処理水放出を危険視する野党の主張に対して科学的根拠をきちんと書いて反論したことは、長く日韓関係を見てきた筆者からすると驚きだった。


日本共産党「選挙活動」の舞台裏|松崎いたる

日本共産党「選挙活動」の舞台裏|松崎いたる

「SNSの活用なくして選挙勝利なし」―党員の平均年齢が70歳以上、スマホをもたない党員に対してもこう檄を飛ばし、党勢拡大のためなら個人情報の利用も厭わない。我が子を児童虐待する女を候補者に据えるなど“やりたい放題”の選挙活動。『日本共産党 暗黒の百年史』の著者で元共産党員の松崎いたる氏による「こんなに変だよ日本共産党」第3弾!


最新の投稿


LGBT法案 迷走する自民党の内幕|和田政宗

LGBT法案 迷走する自民党の内幕|和田政宗

特命委員会の役員は「懸念点は国会で十分な審議をし、払拭する」と党内の会議で我々に述べていたが、衆院内閣委員会での質疑は、10分×8会派で1時間20分、修正案についても約40分の計2時間だった――。


【読書亡羊】『土偶を読む』騒動を知っていますか 縄文ZINE編『土偶を読むを読む』(文学通信)

【読書亡羊】『土偶を読む』騒動を知っていますか 縄文ZINE編『土偶を読むを読む』(文学通信)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


【埼玉県川口市 クルドの現場を行く②】地元住民の苦悩|西牟田靖

【埼玉県川口市 クルドの現場を行く②】地元住民の苦悩|西牟田靖

入管法改正案についての報道が相次いでいる。そのトーンは反対一色。難民を認定しない日本政府や入管は悪、翻弄される外国人は善――という非常に単純化された報道ばかり。その一方、不良外国人の迷惑・犯罪行為に困る地元住民の声はほぼ封殺されたままだ。


原子力規制委の抜本的改革が必須|奈良林直

原子力規制委の抜本的改革が必須|奈良林直

柏崎刈羽原発で東電の社長を厳しく追及し、社員のやる気をなくさせているのが現在の原子力規制委の山中伸介委員長。電力事業者の取り組みがうまくいかないのは、規制委の采配が下手だからだ。我が国でも米国のように、規制委の抜本的改革が必要である。


広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛

広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛

お祭り騒ぎや日本式のおもてなしではどうにも片付かない冷厳な現実が待ち受けている。己を知らない国に救いはない。