去り行くトランプの最後っ屁|九段靖之介

去り行くトランプの最後っ屁|九段靖之介

トランプ大統領は1月20日、ホワイトハウスを離れた。退任式典で「さようなら。私たちは何らかの形で戻ってくる」と述べ、政治活動の継続に意欲を表した。そのトランプはバイデンに”最後っ屁”をかました。それは……。


オバマ=バイデンのやったことを消しゴムで消したトランプ

退陣を控えた大統領はアレコレの政策を多発するのが常だ。トランプも例外ではない。とはいえ多くの大統領は次期大統領の重荷になるような重大な政策の発出は避ける。

ところがトランプは真逆だ。オバマが結んだイランとの核合意を離脱したあげく、ここへ来てイランへの制裁を強化した。さらにはオバマが国交回復を意図したキューバを再びテロ支援国家に指名した。

CO2削減を約したパリ協定からの離脱もある。いずれもオバマ=バイデンのコンビが結んだ国際協定を、あからさまに消しゴムで消し去る行為だ。

とりわけ念入りなのが対中国強硬政策だ。中国製品に高関税を課したのを手始めに、ファーウェイなど中国のIT企業を相次いで締め出し、テキサスの中国領事館を「スパイの根拠地」として閉鎖、さらには留学生を含む中国人らの滞在期限を10年から1カ月に短縮するなど矢継ぎばやに中国シャットアウト策を打ち出した。

さらにはウイグル人権法や香港人権法を定め、「内政干渉だ」と苛立つ中国の神経を逆撫でする。

1月6日、香港の警察が民主派の前議員ら50数人を「国家の転覆を狙った」として国安法違反で逮捕するや、ポンペイオ国務長官はすかさず香港警察の当局者や中国政府高官ら六人に米国内の資産凍結の制裁を課すと発表した。

とりわけトランプ政権が一変させたのは台湾の扱いだ。台湾関係法を利して台湾に最新の武器輸出を頻繁にし、台湾旅行法を定めて双方の政府高官らの往来を自由にした。

さらに1月9日、ポンペイオはこれまで中国に気兼ねして自粛してきた種々の制限をことごとく撤廃すると発表した。これによって米国と台湾双方の外交官や軍関係者らの接触が完全に自由になる。

いずれも習近平政権が主張する「一つの中国」を無視する政策だ。これらトランプが一変させた台湾の扱いから透けて見える。台湾を沖縄以上に(?)中国封じ込め政策のキーストーンとして認識している。

それもそのはず、ポンペイオは南シナ海における中国の領有権拡張を「完全に違法」と決めつけ、アメリカ、インド、オーストラリア、ニュージーランドの四カ国で「インド太平洋の安定」を守り抜く構えで、これに日本を参画させたい。

それを考えれば台湾はまさに中国封じ込め政策の要石の一つだ。

Getty logo

トランプからバイデンへ、「ページを後ろにめくるなよ」

そもそも「インド太平洋構想」は日本の首相・安倍晋三の発想による。いまではそれが前記4カ国の共通認識として熟した。

習近平・共産党政権がチベットやウイグル、内モンゴルでやっていることはヒトラーのナチス・ドイツと同じだ。香港、台湾にも魔の手を伸ばしている。彼らは建国100年目の2049年を期して、アメリカを経済的にも軍事的にも抜き去り、世界の覇権を握る野望をいまや隠さない。

いかに習近平政権が危険な存在か、それを最初にトランプに諄々と説いたのは安倍晋三だったと、トランプの側近スティーブ・バノン(戦略担当首席補佐官)が証言している。2017年2月、安倍が世界の首脳に先駆け、最初にトランプを訪ねたときのことだ。

その2カ月後、トランプは習近平をフロリダの別荘マール・ア・ラーゴに招いた。初対面の習近平に、トランプは訊いた。

「アンタは王様(King)かい?」

「いや、主席(Chairman)です」

「だって終身(死ぬまで)主席なら王様と同じじゃないか」

習近平は返事ができない。なぜトランプが、こんな質問をするのかわからなかったに違いない。アメリカは欧州の王権や神権の迫害から逃れた新教徒(プロテスタント)によって建国された。

よって建国の父たちは、ローマの(帝政ではなく)共和制を範として国造りをした。だからアメリカ人は徹底的に王様や独裁者を嫌う。トランプの質問には独裁者・習近平への嫌悪感がにじみ出ている。

トランプが採った一連の厳しい対中政策は、安倍が焚きつけたといっても過言ではない。安倍もトランプも去ったいま、習近平はフリーハンドを得た思いに違いない。

くらべてオバマ=バイデンのコンビは中国の東・南シナ海への領有権拡張、人工島の軍事化、ウイグル族の人権弾圧、さらには北朝鮮の核保有を黙認した。

大統領選に勝利したバイデンは「ページをめくる時が来た」と演説した。トランプが強化する対中強硬政策は、間違ってもページを後ろにめくるなよというメッセージだ。

関連する投稿


【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

福島第一原子力発電所の処理水放出を開始した途端、喧しく反対する中国。日本はどのように国際社会に訴えるべきか。


イーロン・マスクが激奨する38歳の米大統領選候補者|石井陽子

イーロン・マスクが激奨する38歳の米大統領選候補者|石井陽子

米史上最年少の共和党大統領候補者にいま全米の注目が注がれている。ビべック・ラマスワミ氏、38歳。彼はなぜこれほどまでに米国民を惹きつけるのか。政治のアウトサイダーが米大統領に就任するという「トランプの再来」はなるか。


今にも台湾侵略が起きてもおかしくない段階だ|和田政宗

今にも台湾侵略が起きてもおかしくない段階だ|和田政宗

台湾をめぐる中国軍の「異常」な動きと中国、ロシア、北朝鮮の3国の連携は、もっと我が国で報道されるべきであるが、報道機関はその重要性が分からないのか台湾侵略危機と絡めて報道されることがほとんどない――。台湾有事は日本有事。ステージは変わった!


中国の金融危機でリーマン級災厄の恐れ|田村秀男

中国の金融危機でリーマン級災厄の恐れ|田村秀男

国内金融規模をドル換算すると、2022年に38兆ドルの中国は米国の21兆ドルを圧倒する。そんな「金融超大国」の波乱は米国をはじめ世界に及ぶ。


親日国パラオに伸びる中国の〝魔の手〟|和田政宗

親日国パラオに伸びる中国の〝魔の手〟|和田政宗

パラオは現在、中国による危機にさらされている。EEZ(排他的経済水域内)に海洋調査船などの中国公船が相次いで侵入しており、まさに日本の尖閣諸島周辺に近い状況となっている――。(サムネイルは筆者撮影)


最新の投稿


【今週のサンモニ】厚顔無恥な暴走は止まらない|藤原かずえ

【今週のサンモニ】厚顔無恥な暴走は止まらない|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。過去の番組の論調を忘れたかのような厚顔無恥なコメントを連発。


「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「岸田内閣は負担増内閣」「国民生活の実態を分かってない」との声が届いたのか、岸田文雄総理が新たな経済対策を打ち出した――。実現か失望か、岸田政権としてまさにここが正念場である。(サムネイルは首相官邸HPより)


なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「コレクションの飾り方」!


【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

福島第一原子力発電所の処理水放出を開始した途端、喧しく反対する中国。日本はどのように国際社会に訴えるべきか。


【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

マガジンハウスで『BRUTUS』『POPEYE』などを創刊した名編集者・木滑良久さんが亡くなりました(2023年7月13日)。追悼として、『文藝春秋』で「田中角栄研究」を手掛けた田中健五さん(2022年5月7日逝去)との貴重な対談を『Hanada』プラスに特別公開! かつての出版界の破天荒さ、編集という仕事がどれだけおもしろいのか、そして木滑さんと田中さんがどのような編集者だったのかを知っていただければうれしいです。