なべやかん遺産|「癒やしの怪獣ソフビ」

なべやかん遺産|「癒やしの怪獣ソフビ」

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「癒やしの怪獣ソフビ」!


パゴスの足を使用しているゴモラ。

子供の頃、ウルトラマンに登場した怪獣ではゴモラが一番好きだった。そんな理由でゴモラのソフビも何体か買ってしまっている。マルサン&ブルマァクのゴモラはパゴスの足と同じものを使っていて、腕も似ているがゴモラは肘に角が付いているので、その部分が違う。

ところが、ブルマァク時期になると間違えてパゴスの腕が付けられているものもある。

当時は売れに売れまくっていたから増産型を作った時に、おそらく間違ってパゴスの腕を使ってしまったのだろう。

もしくは、手足の型を引っ張り出して来た時に間違ってパゴスの手足を使ってしまったのかもしれない。どちらにせよパゴスからの流れのソフビは実に良い。手に持った時にシックリくる。
 

マルサン&ブルマァクのゴモラ達。

最強のパワースポット

現行のバンダイ発売の怪獣ソフビしか知らない子達は気の毒に感じるね。とはいえ、そんな自分もバンダイ(当時はポピー)怪獣ソフビで遊んだ世代。

マルサン&ブルマァクの怪獣ソフビの良さはコレクターになって知ったのだ。11歳でそれを知って良かったよ。本当の良さは早いうちに知りたいからね。

お気に入りの怪獣ソフビを手にする事で癒しを与えてもらい、ストレス発散に繋がる。そんな怪獣達が部屋中にあるのだから、我がコレクションルームは自分にとって最強のパワースポットになる。

明治神宮の清正井よりも秩父の三峯人社よりも富士山の頂上よりもパワーがあると信じている。

ちなみにその他のパワースポットは、ブリキのおもちゃ博物館館長の北原照久さんの所か、コレクションの師匠であるソフビメーカー・M1号の西村祐次さん宅だろう。

とりあえず、この二か所に行けば良い気を得る事が出来る。コロナが落ち着いたら絶対に行かないといけない。でも、お邪魔した時に強烈に欲しい物があると逆に極度のストレスになる場合もあるが、それがコレクターってもんだろう(笑)。

ストレスと癒しは表裏一体、そんなコレクター道を続けている。ちなみに昨夜はヤフオクで競り負けたので、超超超ストレスいっぱいだ。(涙)

早くバラゴンとパゴスを抱きしめて自分を癒さないと。

関連する投稿


教科書に載らない歴史|なべやかん

教科書に載らない歴史|なべやかん

大人気連載「なべやかん遺産」がシン・シリーズ突入! 芸能界屈指のコレクターであり、都市伝説、オカルト、スピリチュアルな話題が大好きな芸人・なべやかんが蒐集した選りすぐりの「怪」な話を紹介!


週刊誌不倫報道への違和感|なべやかん

週刊誌不倫報道への違和感|なべやかん

大人気連載「なべやかん遺産」がシン・シリーズ突入! 芸能界屈指のコレクターであり、都市伝説、オカルト、スピリチュアルな話題が大好きな芸人・なべやかんが蒐集した選りすぐりの「怪」な話を紹介!


7月5日になにが起こるのか|なべやかん

7月5日になにが起こるのか|なべやかん

大人気連載「なべやかん遺産」がシン・シリーズ突入! 芸能界屈指のコレクターであり、都市伝説、オカルト、スピリチュアルな話題が大好きな芸人・なべやかんが蒐集した選りすぐりの「怪」な話を紹介!


大相撲界に噂される「ブラックボックス」|なべやかん

大相撲界に噂される「ブラックボックス」|なべやかん

大人気連載「なべやかん遺産」がシン・シリーズ突入! 芸能界屈指のコレクターであり、都市伝説、オカルト、スピリチュアルな話題大好きな芸人・なべやかんが蒐集した選りすぐりの「怪」な話を紹介!


あるチェーン店のヤバい話|なべやかん

あるチェーン店のヤバい話|なべやかん

大人気連載「なべやかん遺産」がシン・シリーズ突入! 芸能界屈指のコレクターであり、都市伝説、オカルト、スピリチュアルな話題大好きな芸人・なべやかんが蒐集した選りすぐりの「怪」な話を紹介!


最新の投稿


変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

自衛隊員の職務の性質上、身体的・精神的なストレスは非常に大きい。こうしたなかで、しっかりと休息できる環境が整っていなければ、有事や災害時に本来の力を発揮することは難しい。今回は変わりつつある現場を取材した。


【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る?  永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る? 永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


昭和天皇と出光佐三の〝黙契〟|上島嘉郎【2025年9月号】

昭和天皇と出光佐三の〝黙契〟|上島嘉郎【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『昭和天皇と出光佐三の〝黙契〟|上島嘉郎【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


斎藤兵庫県知事を叩く消費者庁の正体|池田良子【2025年9月号】

斎藤兵庫県知事を叩く消費者庁の正体|池田良子【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『斎藤兵庫県知事を叩く消費者庁の正体|池田良子【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】

「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。