【追悼】李登輝さんに報いる私の宿題|金美齢

【追悼】李登輝さんに報いる私の宿題|金美齢

2020年7月30日、李登輝元台湾総統が亡くなりました。97歳でした。「台湾民主化の父」と言われ、また親日家でもあった李登輝さんへの、同じ志をもって台湾独立を掲げる金美齢さんの追悼記事です。(初出:月刊『Hanada』2020年10月号)


Getty logo

リーダーかくあるべし

蔡英文が再選し、台湾がコロナに打ち勝ち、世界に「民主台湾」をアピールした姿を見届けたかのように、李登輝さんがお亡くなりになりました。97歳、大往生です。

いまは、その死や不在を悲しむよりも、彼の功績を振り返るとともに、台湾と日本の間にこれほど器の大きい人物がいたことの幸運を改めて思い返すべきではないでしょうか。

私が李登輝さんに初めてお会いしたのは、彼が現役の総統だった頃です。国民党の副総統だった李登輝さんが、1988年の経国総統の死によって総統代理を務めることになり、次に総統直接選挙を控えているという時期でした。

台湾で主だったロータリークラブが講演会を企画し、李登輝さんの話を直接聞いて、次の総統選挙で支持するかどうか決めようじゃないか、というのが主催者の狙いでした。主催者から私にも連絡が入り、「もし日本から来られるなら、席を用意します」と言うので、慌ててフライトをとりました。李登輝さんという人がどんな人なのか、この目で確かめたいという思いがあったのです。

いまでこそ李登輝さんは「台湾民主化の父」と呼ばれ、台湾独立を掲げる私と同じ志を持っていることが広く知られていますが、当時はあくまでも「国民党の総統」。私にとっては、散々辛酸をなめさせられた敵である国民党の人間だ、という思いもわずかですがありました。

しかし一方で、李登輝さんに強い興味も持っていました。その最も大きな理由は、『週刊朝日』誌上での司馬太郎さんとの対談です。「台湾人に生まれた悲哀」という言葉を使い、「出エジプト記」を引いて台湾の命運を語った李登輝さんに、「台湾人」としてのアイデンティティを感じてもいたのです。

いまも印象に残っているのは、講演での李登輝さんの力強い発言でした。当時は民主的な選挙を行うという台湾に対し、中国からの圧力が日増しに高まっている状況でした。しかし李登輝さんは、「何も心配しなくていい。脚本はもう十数本、できている。相手が何を仕掛けてきても対応できますから、皆さんは安心してください」と、あの大きな体で両手を広げて聴衆に語り掛けたのです。

私はこの講演を聞いて、「リーダーとはかくあるべきだ」と感じました。当時はまだそれほど軍拡が進んでいなかったとはいえ、中国は何をしてくるかわからない怖さを持っていました。実際、選挙をやめさせようとミサイル演習で台湾を威嚇してもいます。当然、国民は恐怖を感じる。

それに対して、リーダーとして国民に何を言えば安心させられるかをよくわかっていて、そうおっしゃった。

総統在任中は会わない

李登輝さんは講演中、目の前の席に座っている私を指して「金美齢さんもご存じのように」などというアドリブを交えてお話をされていました。反体制派、反国民党、独立派で知られている金美齢がわざわざ日本からやってきて李登輝さんの話を聞いている、ということの意味を話に滲ませる意味があったのでしょう。

こうした李登輝さんの言動から感じた、李登輝さんのなかにある「台湾人としてのアイデンティティ」を重んじ、私は総統選挙では李登輝さんを支持すると明言しました。すると、独立派の仲間からは散々に批判されました。「なぜ、台湾人を苛め抜いた国民党の候補を支持するんだ」 「晩節を汚す気か」というわけです。

しかしあの当時、台湾に必要なのは李登輝さんでした。しかも、国民党の票だけで当選するのではなく、「台湾人」が支持した総統として送り出さなければならない。いまとなれば、その判断が正しかったことは誰が見ても明らかですが、当時は独立派、あるいは本省人の間でも葛藤があったのです。

当選後、李登輝さんからは何度も「会いたい」という連絡をいただきましたが、私は一切、お断りしていました。もしここで李登輝さんと会ってしまえば、「権力に近づきたくて李登輝を支持したんじゃないか」 「ポスト欲しさに転向したんじゃないか」と言われかねないからです。奥様の曾文恵さんからも「私ならお会いしてもいいんじゃないか」と連絡をもらいましたが、それでも答えはNO。

一度台湾を訪れた時に、実業家の許文龍さんの不意打ちに遭い、無理やり連れていかれた夕食の席で李登輝さんとご一緒したこともありましたが、それ以外は李登輝さんが総統を退くまで、個人的な付き合いはすべてお断りしてきました。後ろ指をさされないためには、そのくらい気を遣わなければならないのです。

関連する投稿


【ファクトチェック最前線「特別編」】共同親権の核心を〝報道しない自由〟|新田哲史

【ファクトチェック最前線「特別編」】共同親権の核心を〝報道しない自由〟|新田哲史

虚偽事実にしろ、偏向報道にしろ、オモテに出ている〝ファクト〟は検証しやすい。しかし世の中には、メディアが存在をひた隠しにするファクトも。ネットでは「報道しない自由」と揶揄するが、最近筆者がその対象になっていると感じるのが共同親権の問題だ。


日本はいま最大の危機にある|岩田清文

日本はいま最大の危機にある|岩田清文

「台湾有事は日本有事」……安倍総理の警告が、いまや現実化しつつある。 いま、日本になにができるのか。陸自トップだった岩田清文氏の新刊『中国を封じ込めよ!』から「はじめに」を全文公開!


「共同親権」を潰す赤いネットワークと北朝鮮の家族法|池田良子

「共同親権」を潰す赤いネットワークと北朝鮮の家族法|池田良子

日本共産党や社民党に近い「赤いネットワーク」はなぜ、離婚後共同親権制に反対するのか。彼らの本当の目的は、「離婚後も男性による女性と子供の支配が継続することを断固阻止する」ことにある――。(画像は駒崎弘樹氏twitterより)


中台平和統一も日本の一大事|織田邦男

中台平和統一も日本の一大事|織田邦男

欧州にとって「台湾有事」は所詮「対岸の火事」という本音が透けて見える。そして習近平は明確に台湾への「一国二制度」適用をやめ、統一後の人民解放軍進駐を決めた。


台湾との連携強化へ政府・与党は指導力を示せ|岩田清文

台湾との連携強化へ政府・与党は指導力を示せ|岩田清文

中国による台湾侵攻の可能性が高まっている中、最悪の事態に備え、必要な準備を進めるのが国家としての危機管理だ。台湾の邦人保護、先島諸島の住民保護は、昨年12月に閣議決定された国家安全保障戦略など3文書で対応の方向性が示されている。


最新の投稿


【読書亡羊】『土偶を読む』騒動を知っていますか 縄文ZINE編『土偶を読むを読む』(文学通信)

【読書亡羊】『土偶を読む』騒動を知っていますか 縄文ZINE編『土偶を読むを読む』(文学通信)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


【埼玉県川口市 クルドの現場を行く②】地元住民の苦悩|西牟田靖

【埼玉県川口市 クルドの現場を行く②】地元住民の苦悩|西牟田靖

入管法改正案についての報道が相次いでいる。そのトーンは反対一色。難民を認定しない日本政府や入管は悪、翻弄される外国人は善――という非常に単純化された報道ばかり。その一方、不良外国人の迷惑・犯罪行為に困る地元住民の声はほぼ封殺されたままだ。


原子力規制委の抜本的改革が必須|奈良林直

原子力規制委の抜本的改革が必須|奈良林直

柏崎刈羽原発で東電の社長を厳しく追及し、社員のやる気をなくさせているのが現在の原子力規制委の山中伸介委員長。電力事業者の取り組みがうまくいかないのは、規制委の采配が下手だからだ。我が国でも米国のように、規制委の抜本的改革が必要である。


広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛

広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛

お祭り騒ぎや日本式のおもてなしではどうにも片付かない冷厳な現実が待ち受けている。己を知らない国に救いはない。


動くか拉致問題、北が協議提案に即反応|西岡力

動くか拉致問題、北が協議提案に即反応|西岡力

水面下での秘密協議がすでに始まっているか、近く始まる可能性が高い。ただし、そこで、合同調査委員会設置案など「全拉致被害者の即時一括帰国」ではないごまかしの提案が出てくる危険性がある。推移を注意深く見守るべき時だ。