【読書亡羊】「台湾認識」のアップデートはお済みですか?  野嶋剛『台湾の本音』(光文社新書)

【読書亡羊】「台湾認識」のアップデートはお済みですか? 野嶋剛『台湾の本音』(光文社新書)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする2024年最初の時事書評!


争点は対中関係だけではない

台湾総統選は、民進党の頼清徳氏の勝利で幕を閉じた。選挙を経るごとに日本での関心も高まっていて、今回の選挙でも報道各社がリアルタイムに近い形で開票速報を報じていたのが印象的だった。

その理由は第一に台中関係であり、その背景にある米中対立の高まりだが、台湾の有権者にとっての争点はもちろんそれだけではなく、民進党政権の総合的な評価であり、外交・安全保障だけでなく経済政策や民進党議員に関するスキャンダルへの査定という面も大きな要素になっていたようだ。同時に選挙が行われた立法院では民進党が過半数を割ったのも、そうした査定の結果といえる。

台湾の選挙はダイナミックで、有権者は政治に対してかなり厳しい目を持っているとも言われる。「民進党びいきだから、常に民進党に入れる」という惰性的な投票行動ではなく、改心を促すためにあえて対立陣営に投票するというようなことも珍しくないという。

事程左様に、親しみのある隣国・台湾であっても、知っているつもりで知らないことは山のようにある。特に保守派にとっては身近な台湾だが、はたして台湾をどの程度知っているのか、その認識は実態に即しているのか。

そんなことを確認できるのが、野嶋剛『台湾の本音――〝隣国〟を基礎から理解する』(光文社新書)だ。

野嶋氏は中国・香港・台湾に留学し、朝日新聞入社後には台北支局長を務めたこともある、現在はフリーのジャーナリスト。「朝日新聞」が引っ掛かる読者もおられるかもしれないが、そこはご安心頂きたい。台湾独立派の重鎮中の重鎮、金美齢さんが「朝日新聞で唯一信頼できる記者」と太鼓判を押す人物なのだ。

そんな野嶋氏が「そこからですか」の基本のキから、優しい語り口で台湾を紐解くのが本書である。

台湾の本音――〝隣国〟を基礎から理解する

なぜ国民党は中国共産党と親しいのか

基本のキゆえに、台湾に詳しい人であれば言わずもがなの内容と思える部分も少なくないかも知れない。しかしそんな中にも、「え、そうだったの?」と情報が更新される記述に出会うはずだ。

例えば1958年、中国が台湾の金門島を砲撃した「第二次台湾海峡危機」が、「戦後初めて世界が核戦争に近づいた事態」と捉える見方もあるという。差し迫った核戦争の危機と言えば1962年のキューバ危機が真っ先に浮かぶが、実はアメリカはソ連への核攻撃よりも前に「台湾が攻撃されたら、中国本土を核攻撃する」計画を持っていたという。

また、いまいち理解しきれていなかったのが、台湾における国民党の立ち位置だった。「かつては共産党と骨肉の争いを経て台湾に渡り、大陸反抗まで画策していた国民党が、なぜ今、対中融和的(中国共産党に接近)なのか」という点だ。

端的に言えば、これは「第三次国共合作」ゆえだという。国共合作とは、敵同士だった国民党と共産党かつて軍閥打倒、日本打倒のために手を組んだことを指す。その三度目の「合作」が、国民党の連戦党首を中国政府が北京に招いた2005年の出来事だというのだ。

なぜそんなことが可能になったのか。「共産党も国民党も、目的のためには手段を選ばないという姿勢ゆえか」と思ってしまいそうになるが、実はそこには日本人が勘違いしている構図があるという。

野嶋氏は〈国民党は反共=反共産主義ではあるけれども、反中=反中国ではありません〉と述べる。ここだけ読めば「え? だって共産主義と現在の中国は一体のものでしょ?」と思うのだが、そのあたりの国民党・共産党の論理がどのようなものかは、ぜひ本書でご確認いただきたい。

関連する投稿


【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る?  永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る? 永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】世直し系YouTuberは現代の鼠小僧なのか  肥沼和之『炎上系ユーチューバー』(幻冬舎新書)|梶原麻衣子

【読書亡羊】世直し系YouTuberは現代の鼠小僧なのか 肥沼和之『炎上系ユーチューバー』(幻冬舎新書)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】戦後80年目の夏に考えるべき「戦争」とは  カルロ・マサラ『もしロシアがウクライナに勝ったら』(早川書房)|梶原麻衣子

【読書亡羊】戦後80年目の夏に考えるべき「戦争」とは カルロ・マサラ『もしロシアがウクライナに勝ったら』(早川書房)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】「戦争が起きる二つのメカニズム」を知っていますか  千々和泰明『世界の力関係がわかる本』(ちくまプリマー新書)|梶原麻衣子

【読書亡羊】「戦争が起きる二つのメカニズム」を知っていますか 千々和泰明『世界の力関係がわかる本』(ちくまプリマー新書)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】「台湾系移住民」が経験した古くて新しい問題  三尾裕子『心の中の台湾を手作りする』(慶応義塾大学三田哲学会叢書)|梶原麻衣子

【読書亡羊】「台湾系移住民」が経験した古くて新しい問題 三尾裕子『心の中の台湾を手作りする』(慶応義塾大学三田哲学会叢書)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


最新の投稿


【今週のサンモニ】「再エネありき」「反原発ありき」の時代は終わった|藤原かずえ

【今週のサンモニ】「再エネありき」「反原発ありき」の時代は終わった|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

自衛隊員の職務の性質上、身体的・精神的なストレスは非常に大きい。こうしたなかで、しっかりと休息できる環境が整っていなければ、有事や災害時に本来の力を発揮することは難しい。今回は変わりつつある現場を取材した。


【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る?  永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る? 永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


昭和天皇と出光佐三の〝黙契〟|上島嘉郎【2025年9月号】

昭和天皇と出光佐三の〝黙契〟|上島嘉郎【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『昭和天皇と出光佐三の〝黙契〟|上島嘉郎【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


斎藤兵庫県知事を叩く消費者庁の正体|池田良子【2025年9月号】

斎藤兵庫県知事を叩く消費者庁の正体|池田良子【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『斎藤兵庫県知事を叩く消費者庁の正体|池田良子【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。