人口の多いところvs少ないところ|電脳三面記事

人口の多いところvs少ないところ|電脳三面記事

ビル・ゲイツの妹(という設定)のライターが、ネットで話題になった事を斬りまくる、人気連載「電脳三面記事」。コロナ禍によって始まった「新しい日常」ですが、それによって人口の多いところvs人口の少ないところの対立が始まり、それが後世に禍根を遺すことになる??


PDFを送ってみれば文明開化の音がする

交流試合という名の夏の甲子園が開幕したり、大河ドラマも再開したりで、インドア派にとってはなんとなくいつも通りの2020年の夏です。

でも、先日はついに、頑なに「請求書は郵送ください」とおっしゃっていたいくつかの会社が「メールで送ってください」と言うようになりました。出社しなくなったのでしょうね。ようやく文明開化の音がしたなあ、この気持ち、どこかで味わったことがあるなあと思っていましたら、老舗企業からの確認書類がファクスからPDF添付に変わったときの、あの爽快感でした。

ファクスを捨てきれなかった理由はわかりませんが、郵送を捨てきれなかったのは、そこにはんこが付かれていなければならなかったからでしょう。でも、はんこなんてコロナの前には風前の灯火ですよ。はんこのために出社して万一のことがあったら労災扱いになるんですかという話です。

でも、はんこ議連のお偉いさんがIT担当大臣だなんて、その後の噴出する矛盾の連なりから見れば序の口でしたね。どちらが強いのかよく分からないまま、使う側が使う側の判断で、矛を振り回したり盾で攻撃から身を守ったりしなくてはならない、そんな時代を生きています。

元に戻りつつあるのは家の中だけでして、外へ出ればやはり新しい日常。

先日、仕事でやむなく東北某県へ参りましたところ、東京から来た人は居室に入れられないということで、廊下の隅に椅子を置いた、狭いけれども楽しいスペースでのご対応となりました

こちらとて「このようなご時世ですからリモートでいかがでしょう」と何度も申し上げたのですが「来てほしい」と。でも、「廊下より中へは入って欲しくない」と。トップと現場が異なる意見を持っていることの表れと解釈しましたが、今後、その某県の農産物などを見たときに、私の心がどう動くのか、楽しみでもあります。すくなくとも、ふるさと納税はしないでしょうね。

行動半径の狭い私ですらこんな具合ですから、都道府県間、もっとはっきり言えば人口の多いところvs人口の少ないところの対立は後世に禍根を遺すこと間違いないでしょう

会津と長州のように、ではありません。あれは、地域と地域の対立でしたが、今回は、個人と個人の対立、もっと言えば、ふるさとから人口の多いところ、はっきり言えば東京に出てきた人物と、そのふるさととの対立になるからです。

「これからは地方の時代」の地方はどこだ?

お盆なんだから帰るのが当たり前だと親に言われて帰ってみれば、近所の人から「非常識」と貼り紙をされる(例・青森)。嬉しいはずがありません。貼る方を擁護するなら、もしも感染したらプライバシーが守れなくなる(例・山梨)ことを恐れているのでしょうが、親と故郷の間で板挟みになっている人にしてみれば、憲法二十二条はわかるけれど、GOTOなのか都内から出てほしくないのか、はっきりしてほしいでしょう。

春先の会社員ですね。国がダメって言ってるから在宅勤務なんです、私は行きたいんですけど上がどうしてもと言うので、という免罪符が欲しいのです

ところが、この有様ですよ。

社長と部長の言ってることが違って仕事の方針が見えないから会社を辞めるのと、政府と都の言っていることが違って社会秩序維持の方針が見えないから住民を辞めるというのでは、どちらが精神的なハードルが高いでしょう。

後者かなあ。転職先に比べると、だったらここに住めばいいという、矛盾していない土地がないし、あったらあったで社長の言い分があれですからね。

出社という前提が崩れたことで、これからは地方の時代だと浮かれている方々もいるようですが、その地方とはどこなのか。

先日は森永卓郎先生が移住した“地方”が、プロ野球球団の本拠地であり、大出版社の拠点が開設されたばかりの所沢であることが判明し物議を醸しましたが、つまりみんなが住みたいのは、暮らすコストがそれほど高くなく、周辺住民とのつきあいが濃密すぎないという、地方と都心のいいとこどりみたいなユートピアで、そんな地域があれば誰も旗を振らなくても首都移転できるくらいにそこへ人が移動するでしょう

地域と地域ではなく、地域と個人の禍根なので、その個人の命が潰えたら、禍根そのものも潰えるでしょう。私がどれだけ、嫌な思いをさせられたアノ会社とアノ会社とアノ会社のものだけは買わないと誓っていても、それがムーブメントとはならないのと同じです。

期間が短いぶん、深いけどね。

自分および実家をハブにしたふるさとを嫌った人は、夏の甲子園、じゃなかった交流試合を見るとき、どこを応援するのでしょう。

関連する投稿


チャーリー・カーク暗殺と左翼の正体|掛谷英紀

チャーリー・カーク暗殺と左翼の正体|掛谷英紀

日本のメディアは「チャーリー・カーク」を正しく伝えていない。カーク暗殺のあと、左翼たちの正体が露わになる事態が相次いでいるが、それも日本では全く報じられない。「米国の分断」との安易な解釈では絶対にわからない「チャーリー・カーク」現象の本質。


日本人だけが知らない「新型コロナ起源説」世界の常識|掛谷英紀

日本人だけが知らない「新型コロナ起源説」世界の常識|掛谷英紀

新型コロナウイルスが武漢ウイルス研究所で作られ、流出したものであるという見解は、世界ではほぼ定説になっている。ところが、なぜか日本ではこの“世界の常識”が全く通じない。「新型コロナウイルス研究所起源」をめぐる深い闇。


林真理子さんが感服! 村西とおる「有名人の人生相談『人間だもの』」

林真理子さんが感服! 村西とおる「有名人の人生相談『人間だもの』」

「捨て身で生きよう、と思える一冊。私の心も裸にされたくなりました」(脚本家・大石静さん)。「非常にいい本ですね、ステキ」(漫画家・内田春菊さん)。そして村西とおる監督の「人生相談『人間だもの』」を愛する方がもうひとり。作家の林真理子さんです。「私はつくづく感服してしまった」。その理由とは?


沖縄県知事選「敗北」の理由と今後の政局|和田政宗

沖縄県知事選「敗北」の理由と今後の政局|和田政宗

再選直後、玉城デニー氏は次のように述べている。「沖縄の未来を描いていくため、基地問題の解決を図っていくこと。私はこれまでもこれからも1ミリもぶれない」。「今回は辺野古の新基地建設が大きな争点だった」とも語っているが、辺野古移設や基地問題は沖縄県民の第一の関心ではなかった――。(サムネイルは玉城デニー氏のTwitterより)


玉城デニー氏の公約達成率はわずか2.7%!|和田政宗

玉城デニー氏の公約達成率はわずか2.7%!|和田政宗

玉城デニー候補は、選挙の法定ビラに「公約の実現率98.6%」と記載しているが、これに対しては沖縄タイムスからも「不正確」だと追及された。また、玉城候補はSNSなどで、「相手候補は沖縄を潰しにかかっている」と攻撃しているが、抽象的な論争でなく、政策議論をすべきではないか。


最新の投稿


【編集長インタビュー】次の総裁と日本の背骨を作り直そう|萩生田光一【2025年11月号】

【編集長インタビュー】次の総裁と日本の背骨を作り直そう|萩生田光一【2025年11月号】

月刊Hanada2025年11月号に掲載の『【編集長インタビュー】次の総裁と日本の背骨を作り直そう|萩生田光一【2025年11月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


高市早苗 戦闘宣言|小川榮太郎【2025年11月号】

高市早苗 戦闘宣言|小川榮太郎【2025年11月号】

月刊Hanada2025年11月号に掲載の『高市早苗 戦闘宣言|小川榮太郎【2025年11月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【今週のサンモニ】低次元な高市新総裁批判|藤原かずえ

【今週のサンモニ】低次元な高市新総裁批判|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【読書亡羊】ウイグルに潜入したら見えてきた「中国の本当の姿」とは  西谷格『一九八四+四〇――ウイグル潜行』(小学館)|梶原麻衣子

【読書亡羊】ウイグルに潜入したら見えてきた「中国の本当の姿」とは 西谷格『一九八四+四〇――ウイグル潜行』(小学館)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


「ドバイ案件」の黒い噂|なべやかん

「ドバイ案件」の黒い噂|なべやかん

大人気連載「なべやかん遺産」がシン・シリーズ突入! 芸能界屈指のコレクターであり、都市伝説、オカルト、スピリチュアルな話題が大好きな芸人・なべやかんが蒐集した選りすぐりの「怪」な話を紹介!信じるか信じないかは、あなた次第!