「テレワーク」の「テレ」の意味は「離れたところ」|電脳三面記事

「テレワーク」の「テレ」の意味は「離れたところ」|電脳三面記事

ビル・ゲイツの妹(という設定)のライターが、ネットで話題になった事を斬りまくる、人気連載「電脳三面記事」。今回は新型コロナ感染拡大によってなし崩し的に始まった「テレワーク」から、いま抱えている問題点を探ります。


「テレハラ」「ズムハラ」が生まれそう

始まりましたね~、テレワーク。こうなると、もともと在宅勤務だったフリーランサーが、どうしたら百万円もらえるかどうか案じながらも、「朝はちゃんと着替えろ」だの「だらだら仕事するな」など、“テレワークの極意”のようなものを上から目線でいろいろ言ってしまいがちで、実際にそのような現象も観測されているわけですが、一方で、オンライン会議などに懐疑的だった保守層も、いったん設定さえしてしまえばこんなに楽なものもないと気がついて、お得意の電話やメールで済む話も、すぐにやれズームだ、やれハングアウトだ、とつなぎたがって、帯域を圧迫される第三者としてもいい迷惑です。

そのうち「テレハラ」「ズムハラ」なんて言葉も生まれそう

少し前、制度に則って「今日は在宅勤務にします」と宣言した女性社員のところに、些細な理由を見つけては電話をして、本当に仕事をしているか確認しているふりをしながら邪魔と嫌がらせを両立させている男性管理職を目撃したことがありますが、いま思えば平和な時代だったのかもしれません。電話は声だけ、オンライン会議はwith映像。土足で踏み込まれる感はぐっと上がってしまうわけで、音声のみでの対応も可能とは言え、通常勤務に戻ったときによりいっそうギクシャクしていたりして。

ただ、私の周辺では3月下旬、ちょうど都民の気が緩んで花見三昧だと言われた三連休より前は、テレワークできる環境にあるにもかかわらず、出社していた人が多かったように思います。隣の人より先にサウナを出たくない、最後までいた人物こそが強いとでも言うような、つまりは精神論のようなものが残っていたんです。言われましたもの、「直接会わないと、話をした気がしない」って

ただその後、五輪の延期がようやく決まり、週末に雪が降ったことで2020年なのにちょっと世紀末感が漂って、志村けんが死んでしまって、むしろなんで政府は緊急事態宣言を出さないわけ? という雰囲気になったように記憶しています。

Getty logo

神頼みでは駄目です

で、テレワークが少し前進し、オンラインでの診療も門戸が広がり初診でもオッケーと相成って、これもテクノロジー的にはもっと早く実現できたはずが、いよいよ背に腹は代えられなくなったのですね。ただ、ITまわりのセッティングをすべて帰省する子供に任せていたコロナ最警戒世代が使えるようになるまでには、ちょっと時間がかかりそう。

もちろん、テレワークなんかじゃ商売成り立たないという人もいるわけで、多少は空いた駅から多少は空いた電車で通勤されるわけで、この通勤電車ははたして三密なのかそうでないのかという議論が暇をもてあました方々の間で人気ですが、これも日頃の怠惰ですよね。

通勤電車の乗車率が高いことはみんなが知っていて、みんなが問題だと思っていて、でも「そういうもの」として運営側は黙認してきた。ある意味、お客様の根性論・精神論に頼って、いま流行りの効率化を極めた格好だったわけで、もうそういうのやめましょうよ

その点、専門家会議のメンバーや都の会見に同席している医者の「神頼みではダメです」と、けんもほろろなリアリストぶりはすごいなと思います。私が最も感じる3・11との違いはここ。感染症対策は利権にならなくて、だからしがらみなく自分の知見に基づいて、テレビカメラの前でもSNSでもはっきりとものが言えるのかな。

そうしたプロの意見を鑑みて、判断する側にもプロであってほしいと神に頼むわ、ほんと

関連する投稿


沖縄県知事選「敗北」の理由と今後の政局|和田政宗

沖縄県知事選「敗北」の理由と今後の政局|和田政宗

再選直後、玉城デニー氏は次のように述べている。「沖縄の未来を描いていくため、基地問題の解決を図っていくこと。私はこれまでもこれからも1ミリもぶれない」。「今回は辺野古の新基地建設が大きな争点だった」とも語っているが、辺野古移設や基地問題は沖縄県民の第一の関心ではなかった――。(サムネイルは玉城デニー氏のTwitterより)


玉城デニー氏の公約達成率はわずか2.7%!|和田政宗

玉城デニー氏の公約達成率はわずか2.7%!|和田政宗

玉城デニー候補は、選挙の法定ビラに「公約の実現率98.6%」と記載しているが、これに対しては沖縄タイムスからも「不正確」だと追及された。また、玉城候補はSNSなどで、「相手候補は沖縄を潰しにかかっている」と攻撃しているが、抽象的な論争でなく、政策議論をすべきではないか。


“弱毒”のオミクロン株に翻弄!岸田内閣は“ワイドショー内閣”だ|坂井広志

“弱毒”のオミクロン株に翻弄!岸田内閣は“ワイドショー内閣”だ|坂井広志

「聞く力」がトレードマークの岸田首相だが、いったい誰の声を聞いているのか。「まん延防止等重点措置」の適用について、ある政府関係者は「先手の対応だ」とご満悦だったが、浮かれている場合ではない。そもそも本当に「先手」なのだろうか。「聞かなきゃわからない岸田首相」のコロナ対策を、産経新聞編集委員の坂井広志氏が斬る!


次亜塩素酸水こそコロナ対策の要だ!|片山さつき(参院議員)×福崎智司(三重大学教授)

次亜塩素酸水こそコロナ対策の要だ!|片山さつき(参院議員)×福崎智司(三重大学教授)

NHKの「誤報」から広まった次亜塩素酸水への誤解。次亜塩素酸水のコロナ対策活用を訴える片山さつき氏と福崎智司氏が、その誤解に徹底反論!


憲法改正への大前提「自衛隊は軍隊」だ|玉木雄一郎

憲法改正への大前提「自衛隊は軍隊」だ|玉木雄一郎

11月7日、玉木雄一郎代表はツイッターに「憲法の議論をするだけで袋叩きにするようなスタイルが忌避されていることに気づかないと、野党が多くの国民、特に若い世代に支持されることはないでしょう」と投稿。「比例は1議席も取れない」と言われながらも、「改革中道」「対決より解決」の立場を貫き、選挙で躍進した国民民主党。惨敗した立憲民主党とは何が違うのか。2021年2月号(2020年12月21日発売)に掲載されたインタビューを特別公開!(※肩書等は当時のママ)。


最新の投稿


【今週のサンモニ】改めて、五年前のコロナ報道はひどすぎた|藤原かずえ

【今週のサンモニ】改めて、五年前のコロナ報道はひどすぎた|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【今週のサンモニ】兵庫県知事選はメディア環境の大きな転換点か|藤原かずえ

【今週のサンモニ】兵庫県知事選はメディア環境の大きな転換点か|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


なべやかん遺産|「ゴジラフェス」

なべやかん遺産|「ゴジラフェス」

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「ゴジラフェス」!


【読書亡羊】闇に紛れるその姿を見たことがあるか  増田隆一『ハクビシンの不思議』(東京大学出版会)

【読書亡羊】闇に紛れるその姿を見たことがあるか 増田隆一『ハクビシンの不思議』(東京大学出版会)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


「103万円の壁」、自民党は国民民主党を上回る内容を提示すべき|和田政宗

「103万円の壁」、自民党は国民民主党を上回る内容を提示すべき|和田政宗

衆院選で与党が過半数を割り込んだことによって、常任委員長ポストは、衆院選前の「与党15、野党2」から「与党10、野党7」と大きく変化した――。このような厳しい状況のなか、自民党はいま何をすべきなのか。(写真提供/産経新聞社)