自衛隊の特定秘密不正の多くは政令不備、いますぐ改正を!|小笠原理恵

自衛隊の特定秘密不正の多くは政令不備、いますぐ改正を!|小笠原理恵

潜水手当の不正受給、特定秘密の不正、食堂での不正飲食など、自衛隊に関する「不正」のニュースが流れるたびに、日本の国防は大丈夫かと心配になる。もちろん、不正をすれば処分は当然だ。だが、今回の「特定秘密不正」はそういう問題ではないのである。


防衛省の総指定件数は429件

省庁が外局を持っていることは多い。たとえば国交省は、気象庁や海上保安庁という外局を持っている。秘密指定権限を有する機関は、内閣官房、外務省、警察庁、公安調査庁、海上保安庁などの20機関しかない。異動時に特定秘密情報の適正評価が問題となる省庁はわずかだ。

2023年末時点の特定秘密情報の総指定件数は751件、そのうち防衛省が429件と格段に多い。また、防衛装備庁は内閣官房(116件)や警察庁(55件)ほどではないが、22件と多くの特定秘密情報を保有している。さらに、特定秘密情報保護法の対象ではないが、米軍との「特定防衛秘密」の対象物も取り扱う。

防衛省は他の省庁と違い、例外的に本省と外局の両方が「特秘」の資格が必要だ。また防衛省内部にある防衛大学校や防衛研究所といった機関に異動しても防衛省内の異動なので資格が切れることはない。防衛装備庁への異動、防衛装備庁からの出戻り、そのときのみ資格が切れてしまうのだ。

自衛隊員不足は深刻であり、優秀な自衛隊員が100人単位で懲戒を受けて自衛隊を去れば、国防能力に大きな穴があく。それを解決するためには、防衛省⇔防衛装備庁への異動時も適性評価は継続して使えるという一文を、政令に追加すればいいだけのことだ。政令の不備で優秀な隊員を失っていいはずがない。

防衛大臣は政令の不備を認め、正せ!


たとえば、国家安全保障局(NSS)へ防衛省職員として出向する場合は、〇〇幕僚監部防衛部防衛課、または防衛政策局防衛政策課を兼ねてNSSへの出向が命じられる。防衛省職員というキャップをかぶったままの出向なので適正評価は切れない。防衛省職員を兼ねて防衛装備庁へ異動できる体制を政令で決めてもよい。

または、異動で適正評価が切れることを明確にするやり方であれば迷うことはない。自衛隊員は外務省に出向して防衛駐在官として在外大使館等に勤務することがある。この場合は一度防衛省を退職して出向する手続きとなる。退職手続きまでするので、適性評価も同時に切れてしまうこともわかりやすい。あらたに最初から適正評価を取得するには数カ月かかるのでそのロスは計り知れないが、長期にわたって日本の国防を知り尽くした自衛隊員を失うことのほうが重大な損失だ。

「100件の特定秘密不正」が今回発表されたものの、まだ処分は下されていない。もともと特定秘密を取り扱う適正のあった人物が、政令の不備で省内にある外局に異動した時に手続き上の適正評価が切れていたことに気づかなかったという問題だ。

ここで重い処分を下せば、自衛隊人生に絶望する人が必ず出るだろう。優秀な人材を失う余裕はいまの日本にはない。防衛大臣は政令の不備を認め、それを正すことで、今回の処分については温情をもって取り計らっていただきたい。

『こんなにひどい自衛隊生活』

関連する投稿


進化する自衛隊隊舎 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

進化する自衛隊隊舎 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

かつての自衛隊員の隊舎といえば、和式トイレに扇風機、プライバシーに配慮がない部屋配置といった「昭和スタイル」の名残が色濃く残っていた。だが今、そのイメージは大きく変わろうとしている。兵庫県伊丹市にある千僧駐屯地(せんぞちゅうとんち)を取材した。


変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

自衛隊員の職務の性質上、身体的・精神的なストレスは非常に大きい。こうしたなかで、しっかりと休息できる環境が整っていなければ、有事や災害時に本来の力を発揮することは難しい。今回は変わりつつある現場を取材した。


終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

戦後80年にあたり、自虐史観に基づいた“日本は加害者である”との番組や報道が各メディアでは繰り広げられている。東京裁判や“南京大虐殺”肯定派は、おびただしい数の南京市民が日本軍に虐殺されたと言う。しかし、南京戦において日本軍は意図的に住民を殺害したとの記述は公文書に存在しない――。


旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

イランとイスラエルは停戦合意をしたが、ホルムズ海峡封鎖という「最悪のシナリオ」は今後も残り続けるのだろうか。元衆議院議員の長尾たかし氏は次のような見解を示している。「イランはホルムズ海峡の封鎖ができない」。なぜなのか。


批判殺到!葬祭の準備まで問題視するしんぶん赤旗の空虚なスクープ

批判殺到!葬祭の準備まで問題視するしんぶん赤旗の空虚なスクープ

読者獲得のための宣伝材料にしようと放った赤旗の「スクープ」だったが、批判が殺到!いったい何があったのか? “無理やりつくり出したスクープ”とその意図を元共産党員の松崎いたる氏が解説する。


最新の投稿


報道すればヘイトなのか 黙殺されたクルド人犯罪|西牟田靖【2025年10月号】

報道すればヘイトなのか 黙殺されたクルド人犯罪|西牟田靖【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『報道すればヘイトなのか 黙殺されたクルド人犯罪|西牟田靖【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


「自動車王」も「英雄」も見事にはまった“陰謀論”|松崎いたる

「自動車王」も「英雄」も見事にはまった“陰謀論”|松崎いたる

「単なるデタラメと違うのは、多くの人にとって重大な関心事が実際に起きており、その原因について、一見もっともらしい『説得力』のある説明がされることである」――あの偉人たちもはまってしまった危険な誘惑の世界。その原型をたどると……。


埼玉クルド人問題から見えた自壊する自民党と躍進する参政党|石井孝明【2025年10月号】

埼玉クルド人問題から見えた自壊する自民党と躍進する参政党|石井孝明【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『埼玉クルド人問題から見えた自壊する自民党と躍進する参政党|石井孝明【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】

【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは  謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは 謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!