【読書亡羊】安全保障はSFの世界に近づきつつある  長島純『新・宇宙戦争』(PHP新書)

【読書亡羊】安全保障はSFの世界に近づきつつある  長島純『新・宇宙戦争』(PHP新書)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


未来予測に必要な「SFプロトタイピング」

未来の戦争の形を考えるヒントの中でも最も重要なのが、「SFプロトタイピング」だろう。SFプロトタイピングとは、フィクションであるSF(空想科学)の思考を用いて、将来必要な技術や、起こりうる未来の予測を立て、試作(プロトタイプ)を作る手法だ。

「未来予測」を立てる際に、SFの発想を使って〈未来を可視化〉し、不測の事態に対応しうる柔軟性を醸成することが重要だとし、長島氏はこのSFプロトタイピングに一章を割いている。

没入感やバックキャスティング(プロトタイプされた未来のある時点から、現在解決すべき課題を考えること)の重要性を説くとともに、多くの人が「『もしそうなった場合、どうするか』というナラティブを共有する」ための一つの方法として、メタバースの有用性にも触れる。

メタバースは一時ブームとなり、投機筋の狩場のようになってしまったことで若干下火になりつつあるが、なるほど確かに「バーチャルに宇宙空間や未来の状況を作り出し、プレイヤーが没入し、我がこととして課題に取り組む」場にはなり得そうだ。

というより、それはオンラインゲームですでに実現されているというべきかもしれない。オンラインゲームについては最終章に収録されている長島氏と、本誌でもおなじみの戦略学の第一人者、奥山真司氏の対談でも触れられている。

奧山氏によれば、ウクライナの戦場から、兵士たちがスマホを通じてオンラインゲームに興じているのだが、これが部隊の連携を高めているというのだ。リアルとバーチャルの融合は、メタバース以前にオンラインゲームで達成されている、と指摘する。

Getty logo

宇宙空間と仮想空間が広がる

念のため整理しておくと、一般的にオンラインゲームとメタバースの違いは「参加者に共通の目的があるかどうか」だという。

だが、現在のオンラインゲームは確かに何らかの課題をクリアする、ゲーム内の物語を先に進めるという目的は用意されてはいるものの、参加者たちはその目的を達成するためだけに参加しているわけではない。

自分のアバター(分身)を作り、他の参加者と会話する、グループを作ってゲーム内の目的地へ移動する、一緒に写真を撮る、イベントを開催して集うなどのコミュニケーションの場にもなっており、この点でメタバースとオンラインゲームは互いに近づきつつある。

となれば、本来は机上で行うウォーゲームをサイバー空間(オンラインゲーム内)で開催し、多くの参加者を募って、例えば台湾有事などの事態を実際に「動かして」みることもできるかもしれない。シミュレーションゲームというジャンルは古くからあるが、これをオンライン・リアルタイムで、大々的に行うことも可能になるだろう。

本書は宇宙という戦闘領域という地球外の空間のみならず、仮想空間においても様々な想像をかきたてるヒントにあふれている。

関連する投稿


【読書亡羊】悪用厳禁の書! あなたの怒りは「本物」か  ジュリアーノ・ダ・エンポリ著、林昌弘訳『ポピュリズムの仕掛け人』(白水社)|梶原麻衣子

【読書亡羊】悪用厳禁の書! あなたの怒りは「本物」か ジュリアーノ・ダ・エンポリ著、林昌弘訳『ポピュリズムの仕掛け人』(白水社)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】陰謀論者に左右ナシ!  長迫 智子・小谷賢・大澤淳『SNS時代の戦略兵器 陰謀論』(ウェッジ)|梶原麻衣子

【読書亡羊】陰謀論者に左右ナシ! 長迫 智子・小谷賢・大澤淳『SNS時代の戦略兵器 陰謀論』(ウェッジ)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊』石破・トランプ会談を語るならこの本を読め!  山口航『日米首脳会談』(中公新書)

【読書亡羊』石破・トランプ会談を語るならこの本を読め! 山口航『日米首脳会談』(中公新書)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】戦後80年、「戦争観」の更新が必要だ  平野高志『キーウで見たロシア・ウクライナ戦争』(星海社新書)、仕事文脈編集部編『若者の戦争と政治』(タバブックス)

【読書亡羊】戦後80年、「戦争観」の更新が必要だ 平野高志『キーウで見たロシア・ウクライナ戦争』(星海社新書)、仕事文脈編集部編『若者の戦争と政治』(タバブックス)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】中国は「きれいなジャイアン」になれるのか  エルブリッジ・A・コルビー『アジア・ファースト』(文春新書)

【読書亡羊】中国は「きれいなジャイアン」になれるのか エルブリッジ・A・コルビー『アジア・ファースト』(文春新書)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


最新の投稿


【天下の暴論】花見はやっぱり難しい|花田紀凱

【天下の暴論】花見はやっぱり難しい|花田紀凱

28年間、夕刊フジで連載され、惜しまれつつ終了した「天下の暴論」が、Hanadaプラスで更にパワーアップして復活!


【今週のサンモニ】トランプ関税は大いなる愚策|藤原かずえ

【今週のサンモニ】トランプ関税は大いなる愚策|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【天下の暴論】怒れ!早稲田マン!|花田紀凱

【天下の暴論】怒れ!早稲田マン!|花田紀凱

28年間、夕刊フジで連載され、惜しまれつつ終了した「天下の暴論」が、Hanadaプラスで更にパワーアップして復活!


【天下の暴論】私と夕刊フジ②|花田紀凱

【天下の暴論】私と夕刊フジ②|花田紀凱

28年間、夕刊フジで連載された「天下の暴論」。最後の3回で綴った夕刊フジの思い出を再録。


【天下の暴論】私と夕刊フジ③|花田紀凱

【天下の暴論】私と夕刊フジ③|花田紀凱

28年間、夕刊フジで連載された「天下の暴論」。最後の3回で綴った夕刊フジの思い出を再録。