「パンダ」はいらない!|和田政宗

「パンダ」はいらない!|和田政宗

中国は科学的根拠に基づかず宮城県産水産物の輸入禁止を続け、尖閣への領海侵入を繰り返し、ブイをEEZ内に設置するなど、覇権的行動を続けている。そんななか、公明党の山口那津男代表が、中国にパンダの貸与を求めた――。(写真提供/時事)


中国「パンダ外交」の歴史

先週中国を訪問した公明党の山口那津男代表が、中国にパンダの貸与を求めた。誘致を求める郡和子仙台市長の親書を、中国共産党序列5位の蔡奇・政治局常務委員に手渡した。

これまでも私は地元の国会議員として、パンダを受け入れる環境にはないとして反対してきた。日中間には外交上の懸案が山積し、不当に拘束された日本人が中国国内に留め置かれている。また、パンダ2頭で年間1億円とされるレンタル料や、飼育設備の建設費、飼育費用もどれだけかかるのか全く不明である。

仙台市民に説明が尽くされないまま誘致が行われることはあってはならないし、中国はパンダを外交上利用してきたことからも日中間の懸案を解決することが先である。

中国のパンダ外交の歴史は、1941年に蒋介石夫人の宋美齢らが、つがいのパンダを米国に贈ったことに始まる。中国共産党政権成立後は、1957年に旧ソ連に対して贈られ、1972年にはニクソン米大統領の電撃訪中を受け、米国にパンダが寄贈された。さらに同年には、日中国交正常化がなされ、日本に「カンカン」と「ランラン」の2頭が贈られた。

この年は、アメリカでパンダブームが起き、日本でもフィーバーが起きた。パンダを飼育する上野動物園では、3時間待ちで30秒しか見られないという状況だったが、それでもパンダを一目見ようという人達が殺到した。この時のパンダ贈与は、日本における中国に対する好感度のアップにつながった。

このように中国は外交カードとしてパンダを使っており、台湾に対する世論工作にも利用した。2005年には、訪中した国民党の連戦主席にパンダの寄贈が中国から提案された。民進党の陳水扁政権総統は、「統一工作」だとして拒否したが、2008年に国民党の馬英九氏が総統に就任すると、「パンダは共産党員ではない」として受け入れを表明した。

そして中国は2頭のパンダを、「台湾への国内移動」と位置付け、中国による世論工作にパンダを最大限利用した。

中国によるチベット侵略の象徴

Getty logo

そもそも中国におけるパンダの生息域は、チベット侵略によって中国とされた地域である。現在は、中国から国外に出されるパンダも中国国外で誕生したパンダもすべて中国国籍となっており、返還を求められれば返還しなくてはならない。

1981年に中国はワシントン条約に加盟し、絶滅危惧種であるパンダは贈与せず、繁殖や研究を目的とした貸与へと変更したからである。これによりレンタル料も取っているのである。

なお、日本においても動物は外交における友好の証として各国に贈ってきたし、様々な動物の贈呈も受けている。パンダ来日の翌年、昭和48(1973)年には特別天然記念物ニホンカモシカが中国に贈られている。過去をさかのぼれば、推古天皇の時代に新羅より孔雀1羽が献上され(598年)、翌599年には百済より駱駝(ラクダ)や驢(ロバ)が献上されたことが日本書紀に記されている。

また、上野動物園にインドから贈られた象は、日印友好関係の象徴とも言えるものとなった。昭和24(1949)年9月にインドから上野動物園に象が来日するが、これは、同年5月に台東区の子供議会が、「地元の上野動物園に象が欲しい」と決議したことがきっかけである。

上野動物園では戦時中に象が餓死するなどしていた。この子供達の思いを受けて、日印における有力者が仲介しインドのネルー首相に子供達の作文などを届け、ネルー首相はいたく感激しメスの象を日本に贈ることを決める。

関連する投稿


進化する自衛隊隊舎 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

進化する自衛隊隊舎 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

かつての自衛隊員の隊舎といえば、和式トイレに扇風機、プライバシーに配慮がない部屋配置といった「昭和スタイル」の名残が色濃く残っていた。だが今、そのイメージは大きく変わろうとしている。兵庫県伊丹市にある千僧駐屯地(せんぞちゅうとんち)を取材した。


人権弾圧国家・中国との「100年間の独立闘争」|石井英俊

人権弾圧国家・中国との「100年間の独立闘争」|石井英俊

人権弾圧国家・中国と対峙し独立を勝ち取る戦いを行っている南モンゴル。100年におよぶ死闘から日本人が得るべき教訓とは何か。そして今年10月、日本で内モンゴル人民党100周年記念集会が開催される。


変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

自衛隊員の職務の性質上、身体的・精神的なストレスは非常に大きい。こうしたなかで、しっかりと休息できる環境が整っていなければ、有事や災害時に本来の力を発揮することは難しい。今回は変わりつつある現場を取材した。


終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

戦後80年にあたり、自虐史観に基づいた“日本は加害者である”との番組や報道が各メディアでは繰り広げられている。東京裁判や“南京大虐殺”肯定派は、おびただしい数の南京市民が日本軍に虐殺されたと言う。しかし、南京戦において日本軍は意図的に住民を殺害したとの記述は公文書に存在しない――。


旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

イランとイスラエルは停戦合意をしたが、ホルムズ海峡封鎖という「最悪のシナリオ」は今後も残り続けるのだろうか。元衆議院議員の長尾たかし氏は次のような見解を示している。「イランはホルムズ海峡の封鎖ができない」。なぜなのか。


最新の投稿


【読書亡羊】ウイグルに潜入したら見えてきた「中国の本当の姿」とは  西谷格『一九八四+四〇――ウイグル潜行』(小学館)|梶原麻衣子

【読書亡羊】ウイグルに潜入したら見えてきた「中国の本当の姿」とは 西谷格『一九八四+四〇――ウイグル潜行』(小学館)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


「ドバイ案件」の黒い噂|なべやかん

「ドバイ案件」の黒い噂|なべやかん

大人気連載「なべやかん遺産」がシン・シリーズ突入! 芸能界屈指のコレクターであり、都市伝説、オカルト、スピリチュアルな話題が大好きな芸人・なべやかんが蒐集した選りすぐりの「怪」な話を紹介!信じるか信じないかは、あなた次第!


【今週のサンモニ】ステマまがいの偏向報道番組|藤原かずえ

【今週のサンモニ】ステマまがいの偏向報道番組|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


チャーリー・カーク暗殺と左翼の正体|掛谷英紀

チャーリー・カーク暗殺と左翼の正体|掛谷英紀

日本のメディアは「チャーリー・カーク」を正しく伝えていない。カーク暗殺のあと、左翼たちの正体が露わになる事態が相次いでいるが、それも日本では全く報じられない。「米国の分断」との安易な解釈では絶対にわからない「チャーリー・カーク」現象の本質。


日本心臓病学会創設理事長が告発 戦慄の東大病院⑤東大紛争の知られざる真実|坂本二哉【2025年10月号】

日本心臓病学会創設理事長が告発 戦慄の東大病院⑤東大紛争の知られざる真実|坂本二哉【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『日本心臓病学会創設理事長が告発 戦慄の東大病院⑤東大紛争の知られざる真実|坂本二哉【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。