“1勝1敗”の衆参補選と宮城県議選で明らかになったこと|和田政宗

“1勝1敗”の衆参補選と宮城県議選で明らかになったこと|和田政宗

10月22日に投開票された衆参補選、宮城県議選は、自民党にとって厳しい戦いとなったが、何とか踏みとどまったとも言える結果となった――。なぜか。その理由と今後の展望を徹底解説!(サムネイルは首相官邸HPより)


ギリギリ踏みとどまることができた理由

参院・徳島高知選挙区は、無所属で野党4党が支援する広田一氏が、自民新人の西内健氏に勝利した。参議院議員2期、衆議院議員1期を務め、抜群の知名度を誇る広田氏は、選挙戦に突入する前から優位に戦いを進めた。参院選において、合区前の高知選挙区で2回にわたって自民候補を破っており、国会においても経験豊富であることから保守層にも食い込んだ。

NHKによる投票日当日の出口調査によれば、自民支持層のうち34%が広田氏に投票した。なお、出口調査での政党支持率は、自民34%、立憲9%(野党4党の支持率を合わせても18%)と、遠く自民党に及ばないことから、広田氏という人物への投票につながったと言える。

自民党の西内健氏は、高知県議会議選で4期連続当選し、県連幹事長を務めており、実力派かつ政策通の候補であったが、高知・徳島への全地域的浸透は厳しかった。参院選挙は、全県域選挙と選挙区が広く、知名度と政策の浸透が大きなカギとなるが、結局差を詰めることができなかった。

一方、衆院長崎4区は、苦戦も伝えられたが、自民公認で新人の金子容三氏が立憲公認で前職の末次精一氏に勝利した。政治家家系として3代目であるが、40歳という若さと、優秀な証券マンであった経歴などから、期待を集めた。

「岸田内閣は負担増内閣」とのこれまでの批判に対し、岸田文雄総理が所得税減税を打ち出し、補正予算編成も控えていることから、ここ最近続いていた各種選挙での自民党への逆風は、「ひとまずどのような政策を打ち出すのか様子を見よう」という雰囲気になってきた。

後述する宮城県議選でも同様であり、これらがギリギリ踏みとどまることができたことに繋がったと考える。しかし、現在のこの状況も、しっかりとした減税や財政出動が打ち出せなければ失望に繋がり、自民党への大逆風となって、解散総選挙が行われたとしても厳しい結果となるであろう。

宮城県議選、聴衆の反応は悪くなかった

宮城県議選は、国政課題に直結する政策が主な争点にはならず、宮城県による4病院再編構想が争点となった。県立がんセンター病院、県立精神医療センターと、東北労災病院、仙台赤十字病院が対象となる構想であるが、構想を主導する村井嘉浩宮城県知事が、「私を止められるのは県議会だけだ」と述べたことから、県議選の争点化した。

立憲は「4病院再編反対」を掲げ10人全員が当選。仙台市内5選挙区のうち4選挙区でトップ当選した。自民は現職4人が落選したが、うち2人を破ったのはいずれも自民系の保守系無所属で、自民新人が新たに議席を獲得した選挙区が1つあるため、実質1議席減であった。

維新は4人を擁立し2人が当選、うち1人は元国民民主党系の元仙台市議会議員で、もう1人は42票差のぎりぎりの勝利であった。議席獲得はなったものの、これまでのような強い追い風ではなくなった。なお、参政党は1人を擁立したが、議席獲得はならなかった。

自民党への逆風は依然吹いていたが、仙台市議選の時のように「岸田政権は負担増内閣」「何かやるたびに増税だ」との声は、あまり聞かれなかった。これは、やはり岸田総理が、法人税減税や所得税減税を行う意向を示したことが大きいと考える。

「本当にやれるのか?」との批判はあったが、「まさに来週から党内で議論が行われる」「県議、国会議員が連携して減税を実現させたい」と演説すると、聴衆の反応は悪くなかった。国民は減税と補正予算の内容がどうなるのか注視している。

関連する投稿


旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

イランとイスラエルは停戦合意をしたが、ホルムズ海峡封鎖という「最悪のシナリオ」は今後も残り続けるのだろうか。元衆議院議員の長尾たかし氏は次のような見解を示している。「イランはホルムズ海峡の封鎖ができない」。なぜなのか。


「ある意味、地獄が待ってます」退職自衛官を苦しめる若年給付金の返納ルール|小笠原理恵

「ある意味、地獄が待ってます」退職自衛官を苦しめる若年給付金の返納ルール|小笠原理恵

ある駐屯地で合言葉のように使われている言葉があるという。「また小笠原理恵に書かれるぞ!」。「書くな!」と恫喝されても、「自衛隊の悪口を言っている」などと誹謗中傷されても、私は、自衛隊の処遇改善を訴え続ける!


【我慢の限界!】トラックの荷台で隊員を運ぶ、自衛隊の時代錯誤|小笠原理恵

【我慢の限界!】トラックの荷台で隊員を運ぶ、自衛隊の時代錯誤|小笠原理恵

米軍では最も高価で大切な装備は“軍人そのもの”だ。しかし、日本はどうであろうか。訓練や災害派遣で、自衛隊員たちは未だに荷物と一緒にトラックの荷台に乗せられている――。こんなことを一体、いつまで続けるつもりなのか。


自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

「われわれは日本を守らなければならないが、日本はわれわれを守る必要がない」と日米安保条約に不満を漏らしたトランプ大統領。もし米国が「もう終わりだ」と日本に通告すれば、日米安保条約は通告から1年後に終了する……。日本よ、最悪の事態に備えよ!


自衛隊の特定秘密不正の多くは政令不備、いますぐ改正を!|小笠原理恵

自衛隊の特定秘密不正の多くは政令不備、いますぐ改正を!|小笠原理恵

潜水手当の不正受給、特定秘密の不正、食堂での不正飲食など、自衛隊に関する「不正」のニュースが流れるたびに、日本の国防は大丈夫かと心配になる。もちろん、不正をすれば処分は当然だ。だが、今回の「特定秘密不正」はそういう問題ではないのである。


最新の投稿


【今週のサンモニ】いつまでも進歩しない国家防衛思考|藤原かずえ

【今週のサンモニ】いつまでも進歩しない国家防衛思考|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


教科書に載らない歴史|なべやかん

教科書に載らない歴史|なべやかん

大人気連載「なべやかん遺産」がシン・シリーズ突入! 芸能界屈指のコレクターであり、都市伝説、オカルト、スピリチュアルな話題が大好きな芸人・なべやかんが蒐集した選りすぐりの「怪」な話を紹介!


旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

イランとイスラエルは停戦合意をしたが、ホルムズ海峡封鎖という「最悪のシナリオ」は今後も残り続けるのだろうか。元衆議院議員の長尾たかし氏は次のような見解を示している。「イランはホルムズ海峡の封鎖ができない」。なぜなのか。


「医療の壁」を幸齢党がぶっ壊す!|和田秀樹

「医療の壁」を幸齢党がぶっ壊す!|和田秀樹

高齢者のインフルエンサーと呼ばれ、ベストセラーを次々と出してきた和田秀樹氏が「幸齢党」を立ち上げた。 なぜ、いま新党を立ち上げたのか。 「Hanadaプラス」限定の特別寄稿!


【今週のサンモニ】バンカーバスターは何を破壊したのか|藤原かずえ

【今週のサンモニ】バンカーバスターは何を破壊したのか|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。