【読書亡羊】中国軍人の危険な書、なぜ「台湾統一」の項は削除されたのか  劉明福『中国「軍事強国」への夢』(文春新書)

【読書亡羊】中国軍人の危険な書、なぜ「台湾統一」の項は削除されたのか 劉明福『中国「軍事強国」への夢』(文春新書)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


劉「台湾侵攻いつやるの、今でしょ!」

その点でさらに興味深いのは「台湾統一戦争」をアメリカの南北戦争となぞらえているところだ。

南北戦争を血みどろの内戦を経てアメリカを統一した「米国統一戦争」の文脈から読み取り、内戦を戦い抜いたアメリカの先人たちを称え、学ぶべきだとしている。

最初は皮肉で、「アメリカだってかつて内戦をやったじゃないか」とあてつけるために持ち出しているのかと思ったのだが、よくよく読むとこれまたどうも様子が違う。

劉は〈リンカーンをはじめとする統一派はリスクを背負いながらも意思決定を勇敢に実行し、国家統一のために粉骨砕身するという戦略的気概を持ち合わせていた〉と評価したり、ウィルソン大統領の〈内戦は米国に前代未聞の産物をもたらした。それは『国家観だ』〉という発言を鼻息荒く引用したりしているので、どうやら皮肉やあてつけではないように読める。

では劉は何を言いたいのか。

劉はあくまでも「平和的統一が前提である」と体面を繕い、もたもたしている習近平に不満があるのではないか。

「習近平時代になり、中国は強大な能力を持った」「習近平主席は平和病を克服しろと常日頃、言っている」と引き合いに出してはいる。これは「党や指導者を批判できない思考回路に陥った中国軍人の悲しいサガ」なのかもしれないが、引き合いに出せば出すほど「武力統一を」という本人の意志とのズレが生じてしまう。

むしろ習近平に対し「それだけの力を蓄え意志もあるのに、なぜ台湾を武力統一しないのか」とけしかけているようにさえ読めてしまうのだ。

この第五章が中国語版で丸ごと削除になったのだとすれば、「習近平批判に読めてしまうから」かもしれない。

ルトワックの「予言」を知っているか

本書は劉による中国海軍増強への熱い思いも随所につづられているのだが、ぜひ本書と一緒に読みたい本がある。本誌連載でもおなじみ、エドワード・ルトワック著『「中国4・0」――暴発する中華帝国』(奥山真司訳、文春新書)だ。

劉の本でも「新中国海洋戦略3・0」と言われる習近平時代の海洋戦略を引用し、「中国の夢」の実現のためには海洋を攻略し、海上権益を守らなければならないと熱を込めて語っているが、ルトワックはすでに2016年の時点で「3・0の先にある4・0の段階で中国はうまく行かない事態に陥る」と予測している。

海軍に関して言えば、ルトワックは単独で海軍力を増強する「シーパワー」には限界があるため海洋国家はみな他国と連携する「マリタイムパワー(海洋力)」を重視しているのに対し、中国には後者の視点がないことを指摘している。

確かに劉の本にも後者にあたる「海洋での行動において他国と連携する」視点はまるで出てこない。

またルトワックは「習近平は軍の裏切りを恐れている」と指摘してもいるが、劉が『中国「軍事強国」の夢』で煮え切らない習近平の尻を叩かんばかりに「平和統一の幻想を捨てろ」と端々で本音を漏らしていることを考えると、ルトワックの指摘がぐっと臨場感を増してくる。

そういう意味でも、とても「危険な書」といえるのだ。

梶原麻衣子 | Hanadaプラス

https://hanada-plus.jp/articles/712/

ライター・編集者。1980年埼玉県生まれ。月刊『WiLL』、月刊『Hanada』編集部を経てフリー。雑誌、ウェブでインタビュー記事などの取材・執筆のほか、書籍の編集・構成などを手掛ける。

関連する投稿


【読書亡羊】悪用厳禁の書! あなたの怒りは「本物」か  ジュリアーノ・ダ・エンポリ著、林昌弘訳『ポピュリズムの仕掛け人』(白水社)|梶原麻衣子

【読書亡羊】悪用厳禁の書! あなたの怒りは「本物」か ジュリアーノ・ダ・エンポリ著、林昌弘訳『ポピュリズムの仕掛け人』(白水社)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

「われわれは日本を守らなければならないが、日本はわれわれを守る必要がない」と日米安保条約に不満を漏らしたトランプ大統領。もし米国が「もう終わりだ」と日本に通告すれば、日米安保条約は通告から1年後に終了する……。日本よ、最悪の事態に備えよ!


【読書亡羊】陰謀論者に左右ナシ!  長迫 智子・小谷賢・大澤淳『SNS時代の戦略兵器 陰謀論』(ウェッジ)|梶原麻衣子

【読書亡羊】陰謀論者に左右ナシ! 長迫 智子・小谷賢・大澤淳『SNS時代の戦略兵器 陰謀論』(ウェッジ)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊』石破・トランプ会談を語るならこの本を読め!  山口航『日米首脳会談』(中公新書)

【読書亡羊』石破・トランプ会談を語るならこの本を読め! 山口航『日米首脳会談』(中公新書)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】戦後80年、「戦争観」の更新が必要だ  平野高志『キーウで見たロシア・ウクライナ戦争』(星海社新書)、仕事文脈編集部編『若者の戦争と政治』(タバブックス)

【読書亡羊】戦後80年、「戦争観」の更新が必要だ 平野高志『キーウで見たロシア・ウクライナ戦争』(星海社新書)、仕事文脈編集部編『若者の戦争と政治』(タバブックス)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


最新の投稿


【今週のサンモニ】論理破綻な「旧統一教会解散命令」報道|藤原かずえ

【今週のサンモニ】論理破綻な「旧統一教会解散命令」報道|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


大相撲界に噂される「ブラックボックス」|なべやかん

大相撲界に噂される「ブラックボックス」|なべやかん

大人気連載「なべやかん遺産」がシン・シリーズ突入! 芸能界屈指のコレクターであり、都市伝説、オカルト、スピリチュアルな話題大好きな芸人・なべやかんが蒐集した選りすぐりの「怪」な話を紹介!


【今週のサンモニ】潔癖で党総裁になったのに潔癖でなかった石破首相|藤原かずえ

【今週のサンモニ】潔癖で党総裁になったのに潔癖でなかった石破首相|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【読書亡羊】悪用厳禁の書! あなたの怒りは「本物」か  ジュリアーノ・ダ・エンポリ著、林昌弘訳『ポピュリズムの仕掛け人』(白水社)|梶原麻衣子

【読書亡羊】悪用厳禁の書! あなたの怒りは「本物」か ジュリアーノ・ダ・エンポリ著、林昌弘訳『ポピュリズムの仕掛け人』(白水社)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

「われわれは日本を守らなければならないが、日本はわれわれを守る必要がない」と日米安保条約に不満を漏らしたトランプ大統領。もし米国が「もう終わりだ」と日本に通告すれば、日米安保条約は通告から1年後に終了する……。日本よ、最悪の事態に備えよ!