【今週のサンモニ】地球温暖化防止のためにテレビを消そう|藤原かずえ

【今週のサンモニ】地球温暖化防止のためにテレビを消そう|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


みたらし加奈氏:2017年に米国と英国で「あなたは何を着ていたの」という展覧会とファッションショーが行われた。性被害に遭った方々が被害に遭ったその時に来ていた服を展示する、またはファッションショーとしてモデルが着て歩くというもので、それを見るとわかるが、被害に遭った時にどんな服を着ていたかは全く関係なくて、露出があったとしてもなかったとしても服装が性加害の原因ではない。

DJ SODA氏が「どんな服を着ていたとしても性暴力は正当化できない」と主張したのは紛れもない正論です。しかしながら「どんな服を着ていたとしても性加害の原因ではない」というのは真偽不明です。

服装と性暴力の関係については、現在のところ科学的解明が不十分であり(下記リンク先論文を参照)、非専門家が開催した単なるイヴェントの感想を根拠にして、リスクが存在する因果関係を否定するなど、あまりにも乱暴な主張であると言えます。

Dress and sex: a review of empirical research involving human participants and published in refereed journals - Fashion and Textiles

https://fashionandtextiles.springeropen.com/articles/10.1186/s40691-017-0101-5

Our research purpose was to assess research addressing relationships between dress and sex. Our review was focused on a 25 years span (i.e., 1990–2015) and on empirical research utilizing human participants published in refereed journals. Three main areas of research emerged: (1) dress used as cue to sexual information, (2) dress and sexual violence, and (3) dress, sex, and objectification. Our analyses revealed parents do invest their young children with sex-typed dress however sometimes children demand to wear such dress. Some women intentionally use dress to communicate sexual information but inferences about women who wear sexy dress can be misinterpreted and are sometimes negative. Observers link wearing sexy dress to violence including sexual coercion, sexual harassment, sexual assault, and unwelcome groping, touching, and grabbing. Certain items of sexy dress that reveal the body have been linked to self-objectification. The fit of the items may also contribute to the body revealing nature of clothing styles that elicit self-objectification. The use of sexual images of women and children has increased over time and viewing such images is also linked to self- and other-objectification. Suggestions are provided for future research.

人間は特殊な心理状態下では何をしでかすかわからないというのは、むしろ一般的な社会認識であり、多くの人がリスク回避の教訓としています。

関連する投稿


TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】

TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【今週のサンモニ】「再エネ教」の信者の集会|藤原かずえ

【今週のサンモニ】「再エネ教」の信者の集会|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【今週のサンモニ】「再エネありき」「反原発ありき」の時代は終わった|藤原かずえ

【今週のサンモニ】「再エネありき」「反原発ありき」の時代は終わった|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【今週のサンモニ】意味不明コメント連発のみたらし加奈氏|藤原かずえ

【今週のサンモニ】意味不明コメント連発のみたらし加奈氏|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【今週のサンモニ】戦後80年談話は意義も必要もない|藤原かずえ

【今週のサンモニ】戦後80年談話は意義も必要もない|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


最新の投稿


【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】

【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは  謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは 謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】

TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


悲劇の空母「飛龍」の無念|上垣外憲一【2025年10月号】

悲劇の空母「飛龍」の無念|上垣外憲一【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『悲劇の空母「飛龍」の無念|上垣外憲一【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【今週のサンモニ】「再エネ教」の信者の集会|藤原かずえ

【今週のサンモニ】「再エネ教」の信者の集会|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。