【今週のサンモニ】地球温暖化防止のためにテレビを消そう|藤原かずえ

【今週のサンモニ】地球温暖化防止のためにテレビを消そう|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


だったらテレビ視聴も電力逼迫の原因では?

そもそも、生活にほとんど必要ないにも拘らず、CO2排出に貢献している産業と言えば、運輸よりもテレビが挙げられます。

テレビが社会に貢献しているとすれば、生活情報の提供ですが、現在、生活情報を得るには、電力消費量がテレビの1/10程度で、しかもテレビのように時を選ばずに情報にアクセスできるスマホを使うのが合理的です。

もし、航空機を「飛び恥」「飛行機乗るな」と否定するなら、冷暖房や照明という他の電力消費をも促進するテレビ視聴も「観恥」「テレビ観るな」という言葉で同様に否定すべきです。特に太陽光発電が稼働していないゴールデンタイムのテレビ放送は、電力逼迫の原因となり、化石燃料による発電を促進しています。

なお、若い世代はテレビを観なくなっています。特に、視聴者の年齢層が高いとされる『サンデーモーニング』については、本当に残念ながら、若い世代には全く必要ないようです。

もし浜田氏の主張が真であるのならば、地球温暖化対策のためにも、TBSは姿勢を変えて、気候変動に非常に関心が高い若い世代が観ない『サンデーモーニング』の放送を終了すべきと考えます(笑)。

なお、浜田敬子氏は、今夏の日本の記録的猛暑に関する話題に併せて、次のようにコメントしています。

浜田敬子氏:極端な気象が日常になっている中で私たちも生活スタイルを変えなければいけない。コロナの時にあったリモートワークが実は減っている。皆さん、出社するようになった。この暑い中、毎日本当に会社に行く必要があるのか。会社に行くだけでも大変。いま満員電車です。

やっぱり通勤を減らせばそれだけCO2の排出量も減る。人々の健康を考えると、本当に7月、8月に出社する必要があるのか。

リモートワークをできる限り増やすことは、人生に与えられた時間を効率的に使う意味で極めて有意義であると考えます。しかしながら、リモートワークがCO2の排出量削減に有効であるとは限りません。リモートワークは職場のエネルギー消費量を減少させますが、同時に家庭内の電力消費量を同程度増加させるという研究があります。
https://www.kinki-shasej.org/upload/pdf/kankyou3482.pdf
(下記リンク先も参照)

エネルギー消費量の観点から考えれば、冷房や照明については、人口密度が高いオフィスで共有する方が、家庭で個別に利用するよりも効率的であり、個人の経済的負担も小さくなります。

コラム・寄稿「テレワークとエネルギー消費量の関係について」

https://www.rieti.go.jp/jp/special/ebpm_report/017.html

「EBPM Report」では、エビデンスに基づく政策形成(EBPM: Evidence-Based Policy Making)に関連するレポートを掲載しています。

関連する投稿


【今週のサンモニ】日本国民に対する卑劣なヘイトと差別|藤原かずえ

【今週のサンモニ】日本国民に対する卑劣なヘイトと差別|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。今週はやたらと「ヘイト」「差別」といった言葉が飛び交いました。


【今週のサンモニ】さすが「反日番組」!メディアの責任を日本国民にシレッと転嫁|藤原かずえ

【今週のサンモニ】さすが「反日番組」!メディアの責任を日本国民にシレッと転嫁|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。今週も自分たちについては無視してジャニーズ性加害問題を報じております。


【今週のサンモニ】「テレビの沈黙」が性加害を生んだ|藤原かずえ

【今週のサンモニ】「テレビの沈黙」が性加害を生んだ|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。今週はジャニーズ性加害問題。


【今週のサンモニ】「汚染水放出」デマを繰り返す日本最大級の風評加害番組|藤原かずえ

【今週のサンモニ】「汚染水放出」デマを繰り返す日本最大級の風評加害番組|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。先週に引き続き、原発処理水放出についてどうしようもないイチャモンをつけまくりでした。


【今週のサンモニ】「汚染水放出」と風評加害を拡散する『サンデーモーニング』|藤原かずえ

【今週のサンモニ】「汚染水放出」と風評加害を拡散する『サンデーモーニング』|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。今週は原発処理水放出を巡って、イチャモンをつけまくっております。


最新の投稿


「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「岸田内閣は負担増内閣」「国民生活の実態を分かってない」との声が届いたのか、岸田文雄総理が新たな経済対策を打ち出した――。実現か失望か、岸田政権としてまさにここが正念場である。(サムネイルは首相官邸HPより)


なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「コレクションの飾り方」!


【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

福島第一原子力発電所の処理水放出を開始した途端、喧しく反対する中国。日本はどのように国際社会に訴えるべきか。


【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

マガジンハウスで『BRUTUS』『POPEYE』などを創刊した名編集者・木滑良久さんが亡くなりました(2023年7月13日)。追悼として、『文藝春秋』で「田中角栄研究」を手掛けた田中健五さん(2022年5月7日逝去)との貴重な対談を『Hanada』プラスに特別公開! かつての出版界の破天荒さ、編集という仕事がどれだけおもしろいのか、そして木滑さんと田中さんがどのような編集者だったのかを知っていただければうれしいです。


慰安婦問題を糾弾する「日韓共同シンポジウム」の衝撃|松木國俊

慰安婦問題を糾弾する「日韓共同シンポジウム」の衝撃|松木國俊

日本側の慰安婦問題研究者が、「敵地」とも言うべき韓国に乗り込み、直接韓国の人々に真実を訴えるという、大胆で意欲的な企画が実現した。これまでになかった日韓「慰安婦の嘘」との闘いをシンポジウムの登壇者、松木國俊氏が緊急レポート!