【読書亡羊】戦国日本にやってきた「中国人ルポライター」の正体とは!? 上田信『戦国日本を見た中国人』(講談社選書メチエ)

【読書亡羊】戦国日本にやってきた「中国人ルポライター」の正体とは!? 上田信『戦国日本を見た中国人』(講談社選書メチエ)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


中世に「現地取材」を敢行!

ネットで瞬時に国内外の情報が入手できる現在の高度情報化社会でも、やはり現地に行って五感を働かせねば得られない情報がある。事前に得ていた情報や、そこから抱いた認識を、現地で覆されることはいくらでもある。これこそが現地取材や旅、海外研修の醍醐味に違いない。

ましてや日本の戦国期、つまり16世紀の世界はそうだった。現代人が思う以上に各国事情は相互に伝わり、貿易を含む海を越えたやり取りが多かった当時だが、それでも情報は限られていた。限られているがゆえに、一部の極端な見方が定着し、誤解を生んでいたこともあるようだ。

上田信『戦国日本を見た中国人 海の物語『日本一鑑』を読む』(講談社選書メチエ)の「はじめに」は、まさにそうしたステレオタイプな日本人像を紹介している。1607年に明代中国で編纂された民間の百科事典に登場する日本人は、もろ肌を脱ぎ、裸足で、肩に刀を担ぐいかつい姿だ。

当時の中国人が接した限られた日本人のうち1500年代半ばまで活動していた「倭寇」と呼ばれる海賊の印象が強かったうえ、1522年に日本の大名大内氏の命で中国へ渡った謙道宗設が起こした寧波事件で、「日本人は狂暴で野蛮」とのイメージが広まっていた。

寧波事件とは、貿易船の取り扱いを巡って袖にされた宗設が激怒、同じく日本から寧波に到着していた大名・細川氏の一行を襲撃し、逃げた人物を100キロも追いかけ、道中の民間人をも手に掛けたという当時の明朝を震撼させる大事件だったのだ。

ところがその中にあって、実際に海を渡って来日、「現地取材」を敢行したうえで日本人のイメージを覆す実態をルポルタージュとして書き残した人物がいる。それが、本書が紹介する鄭舜功という人物であり、『日本一鑑』という本だった。

戦国日本を見た中国人 海の物語『日本一鑑』を読む (講談社選書メチエ)

「そりゃ痛いもんだよ」

「はじめに」では、そのルポの一端も紹介されている。日本人男性の頭髪(月代)について、どうやって頭を剃っているのかと鄭舜功が日本人に聞いた際のやり取りだ。

〈髪を剃る道具は、中程まで断ち割った竹片を、指で開いて髪の中に入れて、両手でねじって髪を抜く。彼らは、そりゃ痛いもんだよ、という〉

それは痛いだろう。想像するだけでも頭皮がひりひりしてくるが、この一文を読めただけでも、本書を読んだかいがあるというものだ。当時の日本人と鄭舜功の生き生きとしたやり取りが目に浮かぶようである(松潤扮する家康も竹で毛を抜いていたのだろうかと思えば、大河ドラマを見る目も変わる)。

『日本一鑑』は地理書から「日本語辞典」まで16巻。当時の人にとっては当たり前すぎてなかなか記録に残さなかった素朴なやりとりや、見聞きしたことを書き残しているという。描写は実に詳細で、そこに描かれる日本人は「確かに狂暴ではあるが、秩序だっている」というもの。

この『日本一鑑』は、鄭舜功の7年に渡る投獄生活中に執筆されたものだ。勝手に海を渡ったわけではなく、朝廷の命令を受けてのことだったにもかかわらず、帰国後、投獄の憂き目にあった。

当時の情勢から官吏ではなく私人として、当時の同胞が倭寇に苦しめられている状況を何とかしたいと考え、そのためには日本を知り、そのうえで朝廷に献策するべきだと考え、海を渡る。日中関係(当時は日明関係、だが)の改善が両国にとってプラスになると考えて現地入りした、いわば、在野の研究者や言論人のような立場である。

関連する投稿


【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

福島第一原子力発電所の処理水放出を開始した途端、喧しく反対する中国。日本はどのように国際社会に訴えるべきか。


イーロン・マスクが激奨する38歳の米大統領選候補者|石井陽子

イーロン・マスクが激奨する38歳の米大統領選候補者|石井陽子

米史上最年少の共和党大統領候補者にいま全米の注目が注がれている。ビべック・ラマスワミ氏、38歳。彼はなぜこれほどまでに米国民を惹きつけるのか。政治のアウトサイダーが米大統領に就任するという「トランプの再来」はなるか。


今にも台湾侵略が起きてもおかしくない段階だ|和田政宗

今にも台湾侵略が起きてもおかしくない段階だ|和田政宗

台湾をめぐる中国軍の「異常」な動きと中国、ロシア、北朝鮮の3国の連携は、もっと我が国で報道されるべきであるが、報道機関はその重要性が分からないのか台湾侵略危機と絡めて報道されることがほとんどない――。台湾有事は日本有事。ステージは変わった!


【読書亡羊】前代未聞! 北朝鮮アニメの全貌が明らかになるまさかの一冊  大江・留・丈二『北朝鮮アニメ大全――朝鮮民主主義人民共和国漫画映画史』(合同会社パブリブ)

【読書亡羊】前代未聞! 北朝鮮アニメの全貌が明らかになるまさかの一冊 大江・留・丈二『北朝鮮アニメ大全――朝鮮民主主義人民共和国漫画映画史』(合同会社パブリブ)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】1200万人のアメリカ人が「トカゲ人間」を信じている マーク・カランスキー『大きな嘘とだまされたい人たち』(あすなろ書房)

【読書亡羊】1200万人のアメリカ人が「トカゲ人間」を信じている マーク・カランスキー『大きな嘘とだまされたい人たち』(あすなろ書房)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


最新の投稿


【今週のサンモニ】厚顔無恥な暴走は止まらない|藤原かずえ

【今週のサンモニ】厚顔無恥な暴走は止まらない|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。過去の番組の論調を忘れたかのような厚顔無恥なコメントを連発。


「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「岸田内閣は負担増内閣」「国民生活の実態を分かってない」との声が届いたのか、岸田文雄総理が新たな経済対策を打ち出した――。実現か失望か、岸田政権としてまさにここが正念場である。(サムネイルは首相官邸HPより)


なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「コレクションの飾り方」!


【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

福島第一原子力発電所の処理水放出を開始した途端、喧しく反対する中国。日本はどのように国際社会に訴えるべきか。


【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

マガジンハウスで『BRUTUS』『POPEYE』などを創刊した名編集者・木滑良久さんが亡くなりました(2023年7月13日)。追悼として、『文藝春秋』で「田中角栄研究」を手掛けた田中健五さん(2022年5月7日逝去)との貴重な対談を『Hanada』プラスに特別公開! かつての出版界の破天荒さ、編集という仕事がどれだけおもしろいのか、そして木滑さんと田中さんがどのような編集者だったのかを知っていただければうれしいです。