バイデン政権の対中宥和外交の危険|島田洋一

バイデン政権の対中宥和外交の危険|島田洋一

バイデン政権発足以来の悪しきパターンであり、気候変動こそが安全保障上最大の脅威という誤った認識(最大の脅威は明らかに中国共産党政権だろう)を掲げる同政権が、一段と対中宥和的方向に動くことが懸念される。


米国のケリー気候変動問題担当大統領特使が7月中旬、中国を訪問し、外交トップの王毅中国共産党政治局員らと会談した。

気候変動対策は他の政治案件とは切り離して進めるべきだと訴えたケリー氏に対し、王氏は、米中関係は全ての問題がリンクしており、特に台湾問題で米側が中国側の意に沿う行動を取らなければ、脱炭素で踏み込んだ合意などあり得ない旨、クギを刺した。

炭素削減で画期的成果を上げたいケリー氏は、帰国後バイデン大統領に、中国が不快感を覚えるような政策を控えるよう進言したはずである。

バイデン政権発足以来の悪しきパターンであり、気候変動こそが安全保障上最大の脅威という誤った認識(最大の脅威は明らかに中国共産党政権だろう)を掲げる同政権が、一段と対中宥和的方向に動くことが懸念される。

閣僚級が相次ぎ北京詣で

ケリー氏に先立ち、イエレン財務長官も訪中した。これも危うい。

昨年、米議会で焦点となった台湾政策法案は、米台の軍事協力深化とともに、中国が台湾圧迫を進めた場合、金融制裁を発動することを抑止力強化の柱としていた。

しかし、投資環境の安定を図りたいウォール街の意を受けた財務省が難色を示し、結局、金融制裁規定は最終段階で全て落とされた。金融制裁を阻止する姿勢において、中国共産党と財務省は事実上のパートナーと言えよう。

この点、ポンペオ前国務長官が興味深い事例を回顧録に記している。2020年5月、香港の自由圧殺を受け、当時のトランプ米政権は香港に与えていたビジネス上の特別優遇措置を撤廃した。

ところが、中国共産党の資金洗浄の中心的担い手だったHSBC銀行(本拠地ロンドン)への金融制裁発動という追加措置には、ウォール街の巨大金融機関群が「米経済を傷つける」と猛反対した。ポンペオ氏は、要するに彼らのボーナスが減るという意味だと揶揄している。しかしウォール街に財務省がくみしたことで、結局制裁案は立ち消えとなる。

イエレン長官の前には、ブリンケン国務長官が北京に飛んでいる。その直前、シンガポールでのアジア安全保障会議(シャングリラ対話)を機に米側が求めた米中国防相会談を中国側が拒否する展開があったにも拘らず、である。空港にブリンケン氏を出迎えたのは、カウンターパートの王氏でもその下の秦剛外相でもなく、更に格下の外務省局長だった。

米閣僚クラスによる一連の北京詣では、擦り寄りと形容されても仕方ないだろう。

中国の対日難癖の背景に米の軟弱さ

7月中旬、中国政府は、科学的に安全が立証されている日本の原子力発電所処理水海洋放出について「汚染水」拡散だと難癖をつけ、日本の海産物を事実上輸入禁止とした。

一般に、米中関係が緊張すると、日米分断の思惑もあって中国は対日微笑外交に出てくる。逆に米中関係が緩むと、日本に強く出てくる。

バイデン政権の軟弱姿勢を前提とすれば、日本は、中国に対する独自の反撃措置を講じない限り、理不尽な攻撃にさらされ続けることになろう。(2023.07.24国家基本問題研究所「今週の直言」より転載)

関連する投稿


【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

福島第一原子力発電所の処理水放出を開始した途端、喧しく反対する中国。日本はどのように国際社会に訴えるべきか。


イーロン・マスクが激奨する38歳の米大統領選候補者|石井陽子

イーロン・マスクが激奨する38歳の米大統領選候補者|石井陽子

米史上最年少の共和党大統領候補者にいま全米の注目が注がれている。ビべック・ラマスワミ氏、38歳。彼はなぜこれほどまでに米国民を惹きつけるのか。政治のアウトサイダーが米大統領に就任するという「トランプの再来」はなるか。


今にも台湾侵略が起きてもおかしくない段階だ|和田政宗

今にも台湾侵略が起きてもおかしくない段階だ|和田政宗

台湾をめぐる中国軍の「異常」な動きと中国、ロシア、北朝鮮の3国の連携は、もっと我が国で報道されるべきであるが、報道機関はその重要性が分からないのか台湾侵略危機と絡めて報道されることがほとんどない――。台湾有事は日本有事。ステージは変わった!


中国の金融危機でリーマン級災厄の恐れ|田村秀男

中国の金融危機でリーマン級災厄の恐れ|田村秀男

国内金融規模をドル換算すると、2022年に38兆ドルの中国は米国の21兆ドルを圧倒する。そんな「金融超大国」の波乱は米国をはじめ世界に及ぶ。


親日国パラオに伸びる中国の〝魔の手〟|和田政宗

親日国パラオに伸びる中国の〝魔の手〟|和田政宗

パラオは現在、中国による危機にさらされている。EEZ(排他的経済水域内)に海洋調査船などの中国公船が相次いで侵入しており、まさに日本の尖閣諸島周辺に近い状況となっている――。(サムネイルは筆者撮影)


最新の投稿


「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「岸田内閣は負担増内閣」「国民生活の実態を分かってない」との声が届いたのか、岸田文雄総理が新たな経済対策を打ち出した――。実現か失望か、岸田政権としてまさにここが正念場である。(サムネイルは首相官邸HPより)


なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「コレクションの飾り方」!


【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

福島第一原子力発電所の処理水放出を開始した途端、喧しく反対する中国。日本はどのように国際社会に訴えるべきか。


【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

マガジンハウスで『BRUTUS』『POPEYE』などを創刊した名編集者・木滑良久さんが亡くなりました(2023年7月13日)。追悼として、『文藝春秋』で「田中角栄研究」を手掛けた田中健五さん(2022年5月7日逝去)との貴重な対談を『Hanada』プラスに特別公開! かつての出版界の破天荒さ、編集という仕事がどれだけおもしろいのか、そして木滑さんと田中さんがどのような編集者だったのかを知っていただければうれしいです。


慰安婦問題を糾弾する「日韓共同シンポジウム」の衝撃|松木國俊

慰安婦問題を糾弾する「日韓共同シンポジウム」の衝撃|松木國俊

日本側の慰安婦問題研究者が、「敵地」とも言うべき韓国に乗り込み、直接韓国の人々に真実を訴えるという、大胆で意欲的な企画が実現した。これまでになかった日韓「慰安婦の嘘」との闘いをシンポジウムの登壇者、松木國俊氏が緊急レポート!