立民の惨状ここに極まれり! 度量の狭い「攻撃型リベラル」議員たち|坂井広志

立民の惨状ここに極まれり! 度量の狭い「攻撃型リベラル」議員たち|坂井広志

今に始まったことではないが、特に昨今の立憲民主党の状況は「惨状」と呼ぶにふさわしく、目を覆うばかりである。学級崩壊ならぬ政党崩壊の道を着々と歩んでいるようにしか見えず、その動きは加速すらしている。党内抗争にうつつを抜かし、国益そっちのけで先進7ヵ国首脳会議(G7広島サミット)をこき下ろす――。その姿はあまりにも醜い。


枝野、福山、蓮舫、辻元、小西、杉尾……

「僕はこの人たちのことを『攻撃型リベラル』と呼んでいるんです」

立民のある若手議員は筆者にこう語った。「この人たち」とは枝野幸男前代表、福山哲郎元幹事長、蓮舫参院議員、辻元清美参院議員らを指す。

衆院憲法審査会について「毎週開催は憲法のことなんか考えないサルがやることだ」と発言した小西洋之参院議員や、小西氏は憲法審で謝罪する必要はないとの認識を示した杉尾秀哉参院議員も入れていいだろう。

立民は「多様性」「人権」などといった言葉が大好きである。それにもかかわらず、広い心をもって相手を受け入れることなく、都合が悪いと攻撃するという度量の狭い議員が少なくない。「攻撃型リベラル」議員の典型である。

最近の蓮舫氏はいかんなくその「攻撃力」を発揮している。

泉健太代表は党両院議員懇談会で、次期衆院選での獲得議席が150を下回れば、代表を辞任する考えを示し、その後、ツイッターで「できなかったら辞任という発想ではなく、立憲民主党の議席を伸ばすという決意と覚悟を示しました」とトーンダウンさせた。すると、蓮舫氏はすかさず「その場に伝わったとは思えないですが、こういう弁明はどうなのか」とリツイートしてみせたのである。

これに対し泉氏は「なぜ同じ党の仲間であり、幹部経験者でもあるのに、こんな投稿をツイッターでされるのですか?やめませんか」と、直接言えばいいものを、ツイッターを通じて苦言を呈した。このツイートはその後、削除されたが、泉氏と党内非主流派が一触即発の状態にあるのは事実である。

泉氏は結局、その後の記者会見で、150議席未満なら辞任すると明言しており、ぶれまくりである。

立民はすでに共産に「侵食」されている

蓮舫氏は仮にも旧民進党時代に代表を務めた身だ。代表という職責の重さを身をもって体験している。その代表経験者が、今の代表を支えるのではなく、足を引っ張るというのは、あまりにも度量が狭いと言わざるを得ない。蓮舫氏が代表辞任を表明した平成29年7月、記者会見で「私自身をもう一度見つめ直さなければいけないと思いました。なぜ遠心力を生んでしまったのか」と語っている。

今の泉氏にも遠心力が働いている。SNSで嫌みを言うのではなく、直接会って感情的にならずに、適切な助言をするのが、代表経験者がとるべき所作であろう。自分を見つめ直した結果がこれでは、何とも情けない。

蓮舫氏が参院国土交通委員長として開いた記者会見での態度も、あまりの上から目線にあきれてしまった。

筆者の同僚記者が泉氏のツイートについて質問しようと「別件でもよろしいですか」と事前に断ったところ、蓮舫氏は「はい、どうぞ」と応じた。そして、同僚記者が「泉代表がツイートをされて」と語ったところで、「どなた?」「別件すぎる」と言って、質問を最後まで聞かず、答えなかったのだ。別件に「すぎる」も「すぎない」もなかろう。

話を元に戻すと、泉氏には指導力が決定的に欠けている。次期衆院選での共産党との選挙協力を否定し、「独自の道をしっかり訴える」と訴えたまではいいものの、党内からは不満が噴出した。それはそうだろう。立民は枝野代表のもとで戦った前回衆院選で、「立憲共産党」と揶揄されたが、それでも、共産票に助けられた議員は少なくない。この政党はすでに共産に「侵食」されているといっていいだろう。

石垣のりこ参院議員は「立憲共産路線て、なにが悪いんですかね? 人権と議会制民主主義を守ろうとする陣営が、協力し合うのは当然じゃないですか?」とツイッターに堂々と書き込んだ。ご自由にどうぞ、としか言いようがないが、日米安全保障条約の廃棄を訴える政党と手を組んで、政権は取れまい。

関連する投稿


「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「岸田内閣は負担増内閣」「国民生活の実態を分かってない」との声が届いたのか、岸田文雄総理が新たな経済対策を打ち出した――。実現か失望か、岸田政権としてまさにここが正念場である。(サムネイルは首相官邸HPより)


ロシア外務省から激烈な抗議|石井英俊

ロシア外務省から激烈な抗議|石井英俊

「日本は報復措置を覚悟しろ!」――ロシア外務省はなぜ「ロシア後の自由な民族フォーラム」に対して異常ともいえる激烈な反応を示したのか。


イーロン・マスクが激奨する38歳の米大統領選候補者|石井陽子

イーロン・マスクが激奨する38歳の米大統領選候補者|石井陽子

米史上最年少の共和党大統領候補者にいま全米の注目が注がれている。ビべック・ラマスワミ氏、38歳。彼はなぜこれほどまでに米国民を惹きつけるのか。政治のアウトサイダーが米大統領に就任するという「トランプの再来」はなるか。


今にも台湾侵略が起きてもおかしくない段階だ|和田政宗

今にも台湾侵略が起きてもおかしくない段階だ|和田政宗

台湾をめぐる中国軍の「異常」な動きと中国、ロシア、北朝鮮の3国の連携は、もっと我が国で報道されるべきであるが、報道機関はその重要性が分からないのか台湾侵略危機と絡めて報道されることがほとんどない――。台湾有事は日本有事。ステージは変わった!


「汚染魚食べろ」「人が住めない土地」「Fukushima Water」日本共産党の風評加害は組織的に行われていた|松崎いたる

「汚染魚食べろ」「人が住めない土地」「Fukushima Water」日本共産党の風評加害は組織的に行われていた|松崎いたる

日本共産党の度重なる風評加害の源泉は志位委員長による公式発言にあった!共産党が組織的に福島を貶め続ける理由は何か?『日本共産党 暗黒の百年史』の著者、松崎いたる氏による「ここが変だよ共産党」第8弾!


最新の投稿


【今週のサンモニ】厚顔無恥な暴走は止まらない|藤原かずえ

【今週のサンモニ】厚顔無恥な暴走は止まらない|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。過去の番組の論調を忘れたかのような厚顔無恥なコメントを連発。


「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「岸田内閣は負担増内閣」「国民生活の実態を分かってない」との声が届いたのか、岸田文雄総理が新たな経済対策を打ち出した――。実現か失望か、岸田政権としてまさにここが正念場である。(サムネイルは首相官邸HPより)


なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「コレクションの飾り方」!


【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

福島第一原子力発電所の処理水放出を開始した途端、喧しく反対する中国。日本はどのように国際社会に訴えるべきか。


【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

マガジンハウスで『BRUTUS』『POPEYE』などを創刊した名編集者・木滑良久さんが亡くなりました(2023年7月13日)。追悼として、『文藝春秋』で「田中角栄研究」を手掛けた田中健五さん(2022年5月7日逝去)との貴重な対談を『Hanada』プラスに特別公開! かつての出版界の破天荒さ、編集という仕事がどれだけおもしろいのか、そして木滑さんと田中さんがどのような編集者だったのかを知っていただければうれしいです。