【ファクトチェック最前線「特別編」】共同親権の核心を〝報道しない自由〟|新田哲史

【ファクトチェック最前線「特別編」】共同親権の核心を〝報道しない自由〟|新田哲史

虚偽事実にしろ、偏向報道にしろ、オモテに出ている〝ファクト〟は検証しやすい。しかし世の中には、メディアが存在をひた隠しにするファクトも。ネットでは「報道しない自由」と揶揄するが、最近筆者がその対象になっていると感じるのが共同親権の問題だ。


メディアが存在をひた隠しにするファクト

2021年1月号で始まった連載「ファクトチェック最前線」を30回近く書いてきた。

本誌編集部と筆者の間で企画が持ち上がった2020年秋の頃は、コロナ禍で怪しげな言説がネット上で広がるなどフェイクニュースが問題視されていた。ただし、この連載を単に事実の正誤判定にするだけではやりがいは薄かった。

筆者は偽善が大嫌いだ。リベラル系のメディアやジャーナリストが〝ネット上の風紀委員〟とばかりに〝ファクトチェック〟と称し、自分たちの気に食わない保守政治家やメディアの攻撃材料に使っているように見受けていたので、連載を通じ、メディア空間にカウンターを繰り出したい思いがあった。

それでも虚偽事実にしろ、偏向報道にしろ、オモテに出ている〝ファクト〟は検証しやすい。しかし世の中には、メディアが存在をひた隠しにするファクトも。ネットでは「報道しない自由」と揶揄するが、最近筆者がその対象になっていると感じるのが共同親権の問題だ。

日本では離婚すると、父母のどちらかしか親権を持てない単独親権を採用している。これに対し、夫婦が離婚した後も互いに子どもの親権を持って養育するのが共同親権だ。

欧米ではこの数十年、父母それぞれと血の繋がる子どもが親子関係を安定的に継続することを重視する考えが広がり、親権制度が進化した。しかし日本では旧態依然として単独親権を継続している。左派勢力が、DV(家庭内暴力)の問題を抱えるケースを持ち出し猛反対していることも一因に挙げられる。DVなどの問題がある場合は欧米でも親権を認めないが、日本の親権制度の議論はガラパゴス化している。

なぜ左派は抵抗するのか。「攘夷」運動を思わせる彼らの詳細な事情は、池田良子氏らのリポートに譲るが、世界の動きが十分報道されなかったことも世論形成にマイナスの影響を与えてきたと筆者は見立てている。

熱心に取り上げる媒体を問答無用で訴訟

撮影:SAKISIRU編集部 ※一部加工済み

かつて北朝鮮による日本人拉致問題を産経新聞など一部メディアしか長らく取り上げなかったのに似ている。拉致も親権も人権に関わることで本来は党派性を抜きに解決を直視すべきはずだが、親権問題については、本誌やSAKISIRUなど熱心に取り上げる媒体を問答無用で訴訟を提起するなど、攘夷派が言論封殺に執念を見せる特徴がある。

結局、言論封殺の積み重ねによって報道関係者の間に面倒ごとに関わりたくないという印象が拡大しているという負の連鎖に陥っている。それでもメディア上で〝存在しない〟ことになっていた当事者のボルテージはここにきて最高潮に達しようとしている。

こどもの日の5月5日、東京・渋谷で、離婚後の共同親権導入を求める別居親らによるデモ行進「オレンジパレード」が行われた。夏日を思わせる陽射しの下、「子どもの人権を守ろう!」「共同親権を進めよう!」などとシュプレヒコールを上げながら、渋谷や表参道、原宿で連休の行楽日和を楽しむ大勢の人たちにアピールした。

デモは2019年に始まり、今回が6回目。過去最多となる約350人が参加する盛り上がりだった。しかしこれまでと同様、大手新聞やテレビがデモを取り上げることはなかった。直後に報じたのはSAKISIRUと東スポだけ。しかも東スポは、デモを視察に訪れた政治家女子48党の大津綾香氏をクローズアップし、同党の内紛に絡めた形での取り上げ方で参加者の胸中は複雑だ。

それでもデモの関係者が「これまでにない手応え」と語るのは、法務省が共同親権の導入を前提に制度見直しを進め、現実味を帯びつつあるからだ。

「開国」への扉がこじ開けられたら、マスコミは手のひら返しで「報道の自由」を行使し、親権問題を大々的に報道するのだろうか。

関連する投稿


自衛隊の特定秘密不正の多くは政令不備、いますぐ改正を!|小笠原理恵

自衛隊の特定秘密不正の多くは政令不備、いますぐ改正を!|小笠原理恵

潜水手当の不正受給、特定秘密の不正、食堂での不正飲食など、自衛隊に関する「不正」のニュースが流れるたびに、日本の国防は大丈夫かと心配になる。もちろん、不正をすれば処分は当然だ。だが、今回の「特定秘密不正」はそういう問題ではないのである。


『こんなにひどい自衛隊生活』、誕生のきっかけとなった「少佐」との出会い|小笠原理恵

『こんなにひどい自衛隊生活』、誕生のきっかけとなった「少佐」との出会い|小笠原理恵

「なぜ、自衛隊の待遇改善問題に取り組み始めたのでしょうか」。時々、人から聞かれる。「1999年3月に発生した能登半島沖不審船事件に携わった、幹部自衛官とSNSを通じて友人になったからです」と私は答えている。彼のことを私たち、「自衛官守る会」の会員は「少佐」と呼んでいる――。(「まえがき」より)


日本人宇宙飛行士、月に行く|和田政宗

日本人宇宙飛行士、月に行く|和田政宗

今年の政治における最大のニュースは、10月の衆院選での与党過半数割れであると思う。自民党にとって厳しい結果であるばかりか、これによる日本の政治の先行きへの不安や、日本の昨年の名目GDPが世界第4位に落ちたことから、経済面においても日本の将来に悲観的な観測をお持ちの方がいらっしゃると思う。「先行きは暗い」とおっしゃる方も多くいる。一方で、今年決定したことの中では、将来の日本にとても希望が持てるものが含まれている――。


「103万円の壁」、自民党は国民民主党を上回る内容を提示すべき|和田政宗

「103万円の壁」、自民党は国民民主党を上回る内容を提示すべき|和田政宗

衆院選で与党が過半数を割り込んだことによって、常任委員長ポストは、衆院選前の「与党15、野党2」から「与党10、野党7」と大きく変化した――。このような厳しい状況のなか、自民党はいま何をすべきなのか。(写真提供/産経新聞社)


トランプ再登板、政府与党がやるべきこと|和田政宗

トランプ再登板、政府与党がやるべきこと|和田政宗

米国大統領選はトランプ氏が圧勝した。米国民は実行力があるのはトランプ氏だと軍配を上げたのである。では、トランプ氏の当選で、我が国はどのような影響を受け、どのような対応を取るべきなのか。


最新の投稿


兵庫県の闇「齋藤知事vs自治労」をなぜ報じない?【弁護士・徳永信一】

兵庫県の闇「齋藤知事vs自治労」をなぜ報じない?【弁護士・徳永信一】

月刊Hanada 公式YouTubeチャンネルに投稿した『兵庫県の闇「齋藤知事vs自治労」をなぜ報じない?【弁護士・徳永信一】』の内容をAIを使って要約・紹介。


なぜ自衛官が集まらないか 元陸幕長と『こんなにひどい自衛隊生活』著者が激突大闘論!|岡部俊哉×小笠原理恵【2025年3月号】

なぜ自衛官が集まらないか 元陸幕長と『こんなにひどい自衛隊生活』著者が激突大闘論!|岡部俊哉×小笠原理恵【2025年3月号】

月刊Hanada2025年3月号に掲載の『なぜ自衛官が集まらないか 元陸幕長と『こんなにひどい自衛隊生活』著者が激突大闘論!|岡部俊哉×小笠原理恵【2025年3月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【私のなかの西村賢太 第二弾】バカヤロウ、コノヤロウ!|小林麻衣子【2025年2月号】

【私のなかの西村賢太 第二弾】バカヤロウ、コノヤロウ!|小林麻衣子【2025年2月号】

月刊Hanada2025年2月号に掲載の『【私のなかの西村賢太 第二弾】バカヤロウ、コノヤロウ!|小林麻衣子【2025年2月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【スクープ!】内部告発 れいわ新選組|榎田信衛門【2025年3月号】

【スクープ!】内部告発 れいわ新選組|榎田信衛門【2025年3月号】

月刊Hanada2025年3月号に掲載の『【スクープ!】内部告発 れいわ新選組|榎田信衛門【2025年3月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【今週のサンモニ】イーロン・マスクが「民主主義を破壊」する?|藤原かずえ

【今週のサンモニ】イーロン・マスクが「民主主義を破壊」する?|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。