難波静岡市長に騙されるな!リニアの“救世主”ではない、これだけの理由|小林一哉

難波静岡市長に騙されるな!リニアの“救世主”ではない、これだけの理由|小林一哉

リニア問題解決の“救世主”のように扱われて難波市長。 しかし、当事者たちからは新たな“厄介な存在”と警戒の声も。 難波市長の“真意”はいったいどこにあるのか。 地元記者が、難波市長のリニア妨害の“前科”を暴く!


3月27日、大井川利水関係協議会後の囲み取材に応じる流域の首長たち(静岡県庁、筆者撮影)

JR東海にとって新たな厄介事が

静岡市は2018年6月、JR東海と、リニアトンネル建設の円滑な推進と地域の振興等のために相互に連携・協力する基本合意を結んだ。
 
JR東海は地域振興として、リニアトンネル工事の拠点となる静岡市井川地区と市内中心部を結ぶ140億円の県道トンネル建設を引き受け、静岡市はトンネル工事に必要となる許認可を含む行政手続きを速やかに行うと約束したのだ。
 
静岡市のリニア問題解決のために、地域振興をJR東海に引き受けさせたのだ。いまさら、静岡市がJR東海を行政的に指導する必要性はない。もし、難波市長が口出ししたいのならば、2018年6月の基本合意を破棄しなければなくなる。そんな信義に欠けることができるのか?

中日新聞によると、難波市長は、静岡市のリニア環境影響評価協議会の在り方を見直して、新たに『リニア環境影響評価統括監(仮称)』を設け、外部人材を登用する方針まで示していた。

水環境問題とは別に、自然環境問題を議論する国の有識者会議、県の専門部会があり、さらに静岡市が環境影響評価による南アルプスの自然環境の在り方などで見解を示していくというのだ。

もし、そうならば、JR東海にとって新たな仕事が増えるだけである。県専門部会の科学者と称される専門家はそれぞれの知見に基づいて、JR東海の説明に対して、さまざまな反証や疑問を述べている。
 
その手間と時間は膨大であり、そこに静岡市という別の新たな手間と時間が加わるというわけだ。
 
中日新聞記事が掲載された後、新設ポストの『リニア環境影響評価統括監(仮称)』に、県リニア担当の織部康宏理事が就くといううわさが関係者の間で流れた。
 
織部理事はすでに県庁退職後に、再任用で現在のポストに就いているから、横滑りすることも何ら問題ない。ただ、難波副知事時代の“腹心”だっただけの織部理事が静岡市でどのような役割を果たすのか、疑問点はあまりにも多い。
 
中日新聞報道などもあり、流域首長たちは難波市長に信頼を置いてはいないようだった。各首長たちは、難波市長の加入にはっきりと難色を示した。

JR東海への“無理難題”は数知れず

加入宣言から1カ月後、難波市長は5月12日の会見で、大井川利水関係協議会への入会を断念することを明らかにした。難波市長も周囲に“真意”を見透かされていることに気がついたのだろう。

インターネットニュース番組では、難波市長が「県が行っていること、おそらく川勝知事が言っていることだが、『論理性が少し厳しい』という印象だ」「(全量戻しの懸案を田代ダム案という)ほぼ解決できる案が出ている。静岡県がまだ反対するのはおかしい」などと述べたことが、地元の事情をよく知らない中央メディア関係者から高い評価を受けたようだ。

現在のリニア議論の焦点である「田代ダム案」も「山梨県のボーリング調査をやめろ」の混乱を引き起こすことに深く関わった張本人が難波市長である。
 
その2つの問題を議論した県専門部会で、副知事(理事)時代の難波市長がどのような“無理難題”をJR東海に投げつけたのか、あまりに多くて枚挙にいとまがないほどだ。

難波市長は4月13日夕方、川勝知事を表敬訪問している。
 
その席では、お互いに築いた「信頼関係」をアピールしたに過ぎない。筆者には、2人が固い握手をしたのは、リニア問題で今後も“共闘”していくための固い契りのようにしか映らなかった。
 
これまではナンバー2の事務方トップとして川勝知事に仕えてきた。静岡市長という政治家となったいまは、川勝知事に遠慮なくもの申すことができる。
 
難波市長が本当にリニア推進を願うならば、最初の面会で直接、何らかの苦言を呈する場面があってもよかったはずだ。そのくらいのことはできるはずだが、一切、そんなことを考えてもいないようだった。
 
難波市長の表面的な言辞に惑わされることなく、発言の根底にある“真意”を読み取ったほうがいい。

関連する投稿


川勝知事の“錯乱”ぶりがヤバすぎる!|小林一哉

川勝知事の“錯乱”ぶりがヤバすぎる!|小林一哉

2022年8月に『知事失格』が出版され、「命の水」の嘘が明らかになってから、川勝平太静岡県知事のリニア妨害はなりふり構わなくなってきている。 地元記者が、そのヤバすぎる錯乱ぶりを徹底レポート!


川勝知事の暴走を止められない静岡県議会|小林一哉

川勝知事の暴走を止められない静岡県議会|小林一哉

川勝理事の「命の水」を熱狂的に支持してきた共産党が、先の静岡県議選で県議会から消えた。しかし、まだ川勝知事の暴走を止めるにはいたらない。静岡県議会が弱体化している理由。


川勝知事の「欺瞞」から目覚めた大井川流域市町|小林一哉

川勝知事の「欺瞞」から目覚めた大井川流域市町|小林一哉

思い違いやトンデモ科学でリニア工事にイチャモンをつけ続ける川勝知事。 そんな川勝知事の欺瞞に、いよいよ気付き始めた人々が!


リニア妨害、川勝平太知事の新たな“難癖”|小林一哉(静岡新聞元記者)

リニア妨害、川勝平太知事の新たな“難癖”|小林一哉(静岡新聞元記者)

「62万人の『命の水』を守る」とリニア工事を妨害してきた川勝知事。地元記者・小林一哉氏が『知事失格』(飛鳥新社刊)で、その「命の水」の嘘を暴いたが、川勝知事は頬かむりを続けている。それどころか、リニア工事について、新たな“難癖”をつけて妨害する始末……。リニアは沿線都府県だけの問題ではなく、日本経済全体の問題。川勝知事のエゴで止めていいはずがない!


地元記者が暴く川勝平太静岡県知事の正体|小林一哉

地元記者が暴く川勝平太静岡県知事の正体|小林一哉

静岡県の川勝平太知事は、6月の知事選の期間中、富士市で開かれた集会で、「(静岡文化芸術大の学生は)8割ぐらい女の子。でも、11倍の倍率を通ってくるので、みんなきれい」などと女性蔑視とも受け取れる発言した。一応、川勝知事は記者団の取材に「撤回して謝罪する」と述べたが、川勝知事のトンデモ発言はこれだけではない! 地元記者として、川勝知事をウォッチしてきた筆者が、徹底追及!


最新の投稿


【赤いネットワークの闇】仁藤夢乃の師匠と〝西早稲田〟|池田良子

【赤いネットワークの闇】仁藤夢乃の師匠と〝西早稲田〟|池田良子

〝西早稲田〟をはじめとする赤いネットワークの危険を察知していた安倍元総理。だが、自民党議員の多くは無関心か無知である。北村晴男弁護士は言う。「詐欺師に一見して『悪い人』はいない。『いい人』だと思われなければ人を騙すことなどできないからだ」。(サムネイルは仁藤夢乃氏twitterより)


【ファクトチェック最前線「特別編」】共同親権の核心を〝報道しない自由〟|新田哲史

【ファクトチェック最前線「特別編」】共同親権の核心を〝報道しない自由〟|新田哲史

虚偽事実にしろ、偏向報道にしろ、オモテに出ている〝ファクト〟は検証しやすい。しかし世の中には、メディアが存在をひた隠しにするファクトも。ネットでは「報道しない自由」と揶揄するが、最近筆者がその対象になっていると感じるのが共同親権の問題だ。


【読書亡羊】必読、対中国「政治戦」の教科書を見逃すな!  ケリー・K・ガーシャネック著、鬼塚隆志監修、壁村正照訳『中国の政治戦 -「戦わずして勝とう」とする国への対抗戦略』(五月書房新社)

【読書亡羊】必読、対中国「政治戦」の教科書を見逃すな! ケリー・K・ガーシャネック著、鬼塚隆志監修、壁村正照訳『中国の政治戦 -「戦わずして勝とう」とする国への対抗戦略』(五月書房新社)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


林外相に問う!  エマニュエル大使の「LGBT関連発言」は内政干渉ではないのか|和田政宗

林外相に問う! エマニュエル大使の「LGBT関連発言」は内政干渉ではないのか|和田政宗

我が国における法整備は、我が国の国民や国民から信託を受けた国会議員が決めることであり、外国から何かを言われて進めるものではない!(サムネイルは「アメリカ大使館・領事館 US Embassy Tokyo & Consulates in Japan」チャンネルより)


「人道支援てこに拉致被害者救出」方針を米は理解|西岡力

「人道支援てこに拉致被害者救出」方針を米は理解|西岡力

家族会と救う会は2月に新運動方針を決めた。日本政府認定の拉致被害者だけでなく全拉致被害者の一括帰国という「時間的制約のある人道問題」と、北朝鮮の食糧難という人道問題を共に解決しようと金正恩政権に呼び掛けたものだ。