『デンジャー・ゾーン』「日本語版へのまえがき」を特別公開!

『デンジャー・ゾーン』「日本語版へのまえがき」を特別公開!

早まる台湾有事を警告した2022年8月刊の話題の書『デンジャー・ゾーン 迫る中国との衝突』の第一人者による邦訳が完成。ピーター・ナヴァロ『米中もし戦わば』やマイケル・ピルズベリー『China2049』、グレアム・アリソン『米中開戦前夜』を越える衝撃作の「日本語版まえがき」を特別公開!


中国の脅威が日本の政策に革命をもたらしつつある

日本と中国は、何世紀にもわたって東アジアの覇権を争い、時には互いの存続を脅かすこともあった。

この長き対立の根源には地理的な事情がある。日本と中国は狭い地域に二つの大国として存在し、互いの重要なシーレーンにまたがって生きてきた。韓国、台湾、東シナ海という、日本の安全保障にとって重要な地域は、中国の安全保障にとっても重要な地域だ。

日本列島は、上海から東シナ海を隔ててわずか800キロ、船なら一日、戦闘機なら30分、ミサイルなら数分で通過できる距離である。日本は琉球諸島も統治している。ここは日本本土から台湾まで100キロほどにある、100以上の島々からなる列島である。中国の太平洋への最短ルートは、すべてこの島々の間のチョークポイントを通っている。

また、両国の利害は朝鮮半島をめぐっても衝突している。中国は北朝鮮の残忍な政権を同盟国として支え、日本は平壌の核兵器やミサイル運搬システムなどの脅威にさらされている。

日本の対応の一部は、米国と協力して弾道ミサイル防衛システムを開発することにあったが、これは逆に中国のミサイルの抑止力を低下させ、中国の安全性を低下させることになった。

本書で紹介する中国の侵略の脅威の高まりは、日本の国家政策に静かな革命をもたらしつつあり、日本を戦いの準備へと促している。アメリカの指導者たちが「大国間競争の復活」を宣言する何年も前から、日本の政府関係者たちは北京の企てを警告していた。

中国がさらに強力になり、台湾海峡での行動がより脅威になるにつれ、東京の懸念はさらに深刻なものとなっている。

デンジャー・ゾーン 迫る中国との衝突

「台湾が征服されるのを黙って見ているわけにはいかない」

日本の政府担当者たちの間では「嵐が迫ってきている」という感覚が強まっている。

2022年6月に岸田文雄首相は「今日のウクライナは明日の東アジアかもしれない」と警告したし、同月には日本国民の約九割が「中国による台湾侵攻に備えるべきだ」と回答している。

ワシントンと同様に、東京でも戦争のリスクが最も高まる時期がいつになるのかについては意見が分かれている。だが日本が危機に備えなければならないことについては議論の余地はない。中国が台湾を武力で奪取すれば、日本にとっては大きな痛手となるからだ。

もし台湾が陥落すれば、日本列島の最南西端にある島々が無防備になる可能性がある。中国は日本にとって決定的に重要な貿易ルートを狭せばめることになり、尖閣諸島周辺での圧力を強めるなど、この歴史的なライバルを威圧することができるようになる。

1945年以降の日本政府は武力行使を嫌っているはずだが、それでも「台湾が征服されるのを黙って見ているわけにはいかない」と強く表明している理由はここにある。

日本が2027年までに防衛費をほぼ倍増させる計画を立て、南西諸島の一部を対艦ミサイルと防空施設を備えた強襲拠点にして、高品質の潜水艦艦隊を使って中国海軍を封じ込める計画を立てているのもそのためである。東京はまた、中国本土を狙うことができる先進的なミサイルの獲得にも動き出している。

ある意味で、日本は2020年代後半の「デンジャー・ゾーン」の脅威を、アメリカ以上に深刻に受け止めている。

その一方で、アメリカとの協力関係は深まりつつある。日米両軍は合同訓練を強化しており、今月には南西諸島で大規模な演習を行うなど、台湾をめぐる紛争が起きた場合に備えて共同作戦計画を策定している。また、1930年代から40年代にかけて近隣諸国を荒廃させた東京は、今やインド太平洋の安全保障の民主的な「支柱」となっている

関連する投稿


イーロン・マスクが激奨する38歳の米大統領選候補者|石井陽子

イーロン・マスクが激奨する38歳の米大統領選候補者|石井陽子

米史上最年少の共和党大統領候補者にいま全米の注目が注がれている。ビべック・ラマスワミ氏、38歳。彼はなぜこれほどまでに米国民を惹きつけるのか。政治のアウトサイダーが米大統領に就任するという「トランプの再来」はなるか。


今にも台湾侵略が起きてもおかしくない段階だ|和田政宗

今にも台湾侵略が起きてもおかしくない段階だ|和田政宗

台湾をめぐる中国軍の「異常」な動きと中国、ロシア、北朝鮮の3国の連携は、もっと我が国で報道されるべきであるが、報道機関はその重要性が分からないのか台湾侵略危機と絡めて報道されることがほとんどない――。台湾有事は日本有事。ステージは変わった!


中国の金融危機でリーマン級災厄の恐れ|田村秀男

中国の金融危機でリーマン級災厄の恐れ|田村秀男

国内金融規模をドル換算すると、2022年に38兆ドルの中国は米国の21兆ドルを圧倒する。そんな「金融超大国」の波乱は米国をはじめ世界に及ぶ。


親日国パラオに伸びる中国の〝魔の手〟|和田政宗

親日国パラオに伸びる中国の〝魔の手〟|和田政宗

パラオは現在、中国による危機にさらされている。EEZ(排他的経済水域内)に海洋調査船などの中国公船が相次いで侵入しており、まさに日本の尖閣諸島周辺に近い状況となっている――。(サムネイルは筆者撮影)


【読書亡羊】戦国日本にやってきた「中国人ルポライター」の正体とは!? 上田信『戦国日本を見た中国人』(講談社選書メチエ)

【読書亡羊】戦国日本にやってきた「中国人ルポライター」の正体とは!? 上田信『戦国日本を見た中国人』(講談社選書メチエ)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


最新の投稿


【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

マガジンハウスで『BRUTUS』『POPEYE』などを創刊した名編集者・木滑良久さんが亡くなりました(2023年7月13日)。追悼として、『文藝春秋』で「田中角栄研究」を手掛けた田中健五さん(2022年5月7日逝去)との貴重な対談を『Hanada』プラスに特別公開! かつての出版界の破天荒さ、編集という仕事がどれだけおもしろいのか、そして木滑さんと田中さんがどのような編集者だったのかを知っていただければうれしいです。


慰安婦問題を糾弾する「日韓共同シンポジウム」の衝撃|松木國俊

慰安婦問題を糾弾する「日韓共同シンポジウム」の衝撃|松木國俊

日本側の慰安婦問題研究者が、「敵地」とも言うべき韓国に乗り込み、直接韓国の人々に真実を訴えるという、大胆で意欲的な企画が実現した。これまでになかった日韓「慰安婦の嘘」との闘いをシンポジウムの登壇者、松木國俊氏が緊急レポート!


ロシア外務省から激烈な抗議|石井英俊

ロシア外務省から激烈な抗議|石井英俊

「日本は報復措置を覚悟しろ!」――ロシア外務省はなぜ「ロシア後の自由な民族フォーラム」に対して異常ともいえる激烈な反応を示したのか。


【今週のサンモニ】日本国民に対する卑劣なヘイトと差別|藤原かずえ

【今週のサンモニ】日本国民に対する卑劣なヘイトと差別|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。今週はやたらと「ヘイト」「差別」といった言葉が飛び交いました。


イーロン・マスクが激奨する38歳の米大統領選候補者|石井陽子

イーロン・マスクが激奨する38歳の米大統領選候補者|石井陽子

米史上最年少の共和党大統領候補者にいま全米の注目が注がれている。ビべック・ラマスワミ氏、38歳。彼はなぜこれほどまでに米国民を惹きつけるのか。政治のアウトサイダーが米大統領に就任するという「トランプの再来」はなるか。