『デンジャー・ゾーン』「日本語版へのまえがき」を特別公開!

『デンジャー・ゾーン』「日本語版へのまえがき」を特別公開!

早まる台湾有事を警告した2022年8月刊の話題の書『デンジャー・ゾーン 迫る中国との衝突』の第一人者による邦訳が完成。ピーター・ナヴァロ『米中もし戦わば』やマイケル・ピルズベリー『China2049』、グレアム・アリソン『米中開戦前夜』を越える衝撃作の「日本語版まえがき」を特別公開!


中国の脅威が日本の政策に革命をもたらしつつある

日本と中国は、何世紀にもわたって東アジアの覇権を争い、時には互いの存続を脅かすこともあった。

この長き対立の根源には地理的な事情がある。日本と中国は狭い地域に二つの大国として存在し、互いの重要なシーレーンにまたがって生きてきた。韓国、台湾、東シナ海という、日本の安全保障にとって重要な地域は、中国の安全保障にとっても重要な地域だ。

日本列島は、上海から東シナ海を隔ててわずか800キロ、船なら一日、戦闘機なら30分、ミサイルなら数分で通過できる距離である。日本は琉球諸島も統治している。ここは日本本土から台湾まで100キロほどにある、100以上の島々からなる列島である。中国の太平洋への最短ルートは、すべてこの島々の間のチョークポイントを通っている。

また、両国の利害は朝鮮半島をめぐっても衝突している。中国は北朝鮮の残忍な政権を同盟国として支え、日本は平壌の核兵器やミサイル運搬システムなどの脅威にさらされている。

日本の対応の一部は、米国と協力して弾道ミサイル防衛システムを開発することにあったが、これは逆に中国のミサイルの抑止力を低下させ、中国の安全性を低下させることになった。

本書で紹介する中国の侵略の脅威の高まりは、日本の国家政策に静かな革命をもたらしつつあり、日本を戦いの準備へと促している。アメリカの指導者たちが「大国間競争の復活」を宣言する何年も前から、日本の政府関係者たちは北京の企てを警告していた。

中国がさらに強力になり、台湾海峡での行動がより脅威になるにつれ、東京の懸念はさらに深刻なものとなっている。

デンジャー・ゾーン 迫る中国との衝突

「台湾が征服されるのを黙って見ているわけにはいかない」

日本の政府担当者たちの間では「嵐が迫ってきている」という感覚が強まっている。

2022年6月に岸田文雄首相は「今日のウクライナは明日の東アジアかもしれない」と警告したし、同月には日本国民の約九割が「中国による台湾侵攻に備えるべきだ」と回答している。

ワシントンと同様に、東京でも戦争のリスクが最も高まる時期がいつになるのかについては意見が分かれている。だが日本が危機に備えなければならないことについては議論の余地はない。中国が台湾を武力で奪取すれば、日本にとっては大きな痛手となるからだ。

もし台湾が陥落すれば、日本列島の最南西端にある島々が無防備になる可能性がある。中国は日本にとって決定的に重要な貿易ルートを狭せばめることになり、尖閣諸島周辺での圧力を強めるなど、この歴史的なライバルを威圧することができるようになる。

1945年以降の日本政府は武力行使を嫌っているはずだが、それでも「台湾が征服されるのを黙って見ているわけにはいかない」と強く表明している理由はここにある。

日本が2027年までに防衛費をほぼ倍増させる計画を立て、南西諸島の一部を対艦ミサイルと防空施設を備えた強襲拠点にして、高品質の潜水艦艦隊を使って中国海軍を封じ込める計画を立てているのもそのためである。東京はまた、中国本土を狙うことができる先進的なミサイルの獲得にも動き出している。

ある意味で、日本は2020年代後半の「デンジャー・ゾーン」の脅威を、アメリカ以上に深刻に受け止めている。

その一方で、アメリカとの協力関係は深まりつつある。日米両軍は合同訓練を強化しており、今月には南西諸島で大規模な演習を行うなど、台湾をめぐる紛争が起きた場合に備えて共同作戦計画を策定している。また、1930年代から40年代にかけて近隣諸国を荒廃させた東京は、今やインド太平洋の安全保障の民主的な「支柱」となっている

関連する投稿


チャーリー・カーク暗殺と左翼の正体|掛谷英紀

チャーリー・カーク暗殺と左翼の正体|掛谷英紀

日本のメディアは「チャーリー・カーク」を正しく伝えていない。カーク暗殺のあと、左翼たちの正体が露わになる事態が相次いでいるが、それも日本では全く報じられない。「米国の分断」との安易な解釈では絶対にわからない「チャーリー・カーク」現象の本質。


人権弾圧国家・中国との「100年間の独立闘争」|石井英俊

人権弾圧国家・中国との「100年間の独立闘争」|石井英俊

人権弾圧国家・中国と対峙し独立を勝ち取る戦いを行っている南モンゴル。100年におよぶ死闘から日本人が得るべき教訓とは何か。そして今年10月、日本で内モンゴル人民党100周年記念集会が開催される。


旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

イランとイスラエルは停戦合意をしたが、ホルムズ海峡封鎖という「最悪のシナリオ」は今後も残り続けるのだろうか。元衆議院議員の長尾たかし氏は次のような見解を示している。「イランはホルムズ海峡の封鎖ができない」。なぜなのか。


ヨーロッパ激震!「ロシア滅亡」を呼びかけたハプスブルク家|石井英俊 

ヨーロッパ激震!「ロシア滅亡」を呼びかけたハプスブルク家|石井英俊 

ヨーロッパに君臨した屈指の名門当主が遂に声をあげた!もはや「ロシアの脱植民地化」が止まらない事態になりつつある。日本では報じられない「モスクワ植民地帝国」崩壊のシナリオ。


自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

「われわれは日本を守らなければならないが、日本はわれわれを守る必要がない」と日米安保条約に不満を漏らしたトランプ大統領。もし米国が「もう終わりだ」と日本に通告すれば、日米安保条約は通告から1年後に終了する……。日本よ、最悪の事態に備えよ!


最新の投稿


【読書亡羊】ウイグルに潜入したら見えてきた「中国の本当の姿」とは  西谷格『一九八四+四〇――ウイグル潜行』(小学館)|梶原麻衣子

【読書亡羊】ウイグルに潜入したら見えてきた「中国の本当の姿」とは 西谷格『一九八四+四〇――ウイグル潜行』(小学館)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


「ドバイ案件」の黒い噂|なべやかん

「ドバイ案件」の黒い噂|なべやかん

大人気連載「なべやかん遺産」がシン・シリーズ突入! 芸能界屈指のコレクターであり、都市伝説、オカルト、スピリチュアルな話題が大好きな芸人・なべやかんが蒐集した選りすぐりの「怪」な話を紹介!信じるか信じないかは、あなた次第!


【今週のサンモニ】ステマまがいの偏向報道番組|藤原かずえ

【今週のサンモニ】ステマまがいの偏向報道番組|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


チャーリー・カーク暗殺と左翼の正体|掛谷英紀

チャーリー・カーク暗殺と左翼の正体|掛谷英紀

日本のメディアは「チャーリー・カーク」を正しく伝えていない。カーク暗殺のあと、左翼たちの正体が露わになる事態が相次いでいるが、それも日本では全く報じられない。「米国の分断」との安易な解釈では絶対にわからない「チャーリー・カーク」現象の本質。


日本心臓病学会創設理事長が告発 戦慄の東大病院⑤東大紛争の知られざる真実|坂本二哉【2025年10月号】

日本心臓病学会創設理事長が告発 戦慄の東大病院⑤東大紛争の知られざる真実|坂本二哉【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『日本心臓病学会創設理事長が告発 戦慄の東大病院⑤東大紛争の知られざる真実|坂本二哉【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。