朝鮮半島に局地戦と大飢饉の暗い影|西岡力

朝鮮半島に局地戦と大飢饉の暗い影|西岡力

朝鮮半島で再び軍事的緊張が高まっている。今回は尹錫悦韓国大統領が一戦辞さずの覚悟を示している。関係者は、北朝鮮が今年中に南北境界線近くの延坪島などで局地戦を仕掛ける危険があると述べた。


朝鮮半島で再び軍事的緊張が高まっている。2017年の緊張では核実験とミサイル発射で挑発を続けた金正恩総書記に対してトランプ米大統領が軍事的圧力をかけたが、今回は尹錫悦韓国大統領が一戦辞さずの覚悟を示している。緊張はどこまで高まるのか。関係者は、北朝鮮が今年中に南北境界線近くの延坪島などで局地戦を仕掛ける危険があると述べた。

韓国無人機進入で北軍幹部解任

2022年に北朝鮮は約90発のミサイルを発射し、核先制攻撃があり得ることを法令に明文化した。11月18日には大陸間弾道ミサイル(ICBM)「火星17」を発射した。通常より高い角度で発射するロフテッド軌道ではあるが、西側軍事筋によると、弾頭の大気圏再突入を成功させた。米本土を核攻撃する能力をほぼ手に入れたことになる。ところがバイデン米政権はほとんど動かなかった。

金総書記は年末に韓国を激しく挑発した。12月26日、ドローン(無人機)5機を侵入させ、うち1機はソウル中心部にある大統領室の付近の飛行禁止区域にまで入ってきたが、韓国軍は1機も撃墜できなかった。26~31日の党中央委員会総会で金総書記は韓国を「明白な敵」と規定し、実戦で使う戦術核兵器の大量生産を宣言した。31日と1月1日には日本海に向けて短距離弾道ミサイルを発射した。

それに対して尹大統領は文在寅前政権の宥和政策を否定し、核恫喝や軍事挑発に報復すると明言。実際に、北朝鮮ドローンが侵入した26日、無人偵察機を少なくとも2機、軍事境界線の北へ送り込んだ。関係者によると、無人偵察機は平壌上空まで飛行したが、北朝鮮軍は対応できなかった。31日の中央委総会で、軍最高幹部の朴正天・中央軍事委副委員長(元帥)がひな壇でうなだれる中、解任された。主な理由は無人偵察機への対応の失敗だと関係者は説明した。

尹大統領は28日、「北のいかなる挑発にも確実に報復すべきだ。…北に核があるからといって恐れたり躊躇したりしてはならない」と発言し、1月1日には「一戦を辞さない構え」を表明した。さらに文前政権が北朝鮮と結んだ軍事合意の破棄を検討し始め、同合意で禁止された軍事境界線における韓国軍の拡声器放送再開の準備に着手した。

経済苦境認めた金総書記

公表された中央委総会における金総書記の報告では、経済建設の成果に関する言及が極端に少なく、代わりに「前代未聞のあらゆる挑戦と脅威がたくさんあった2022年」とか「新年にもわれわれの闘いは決して容易でない試練と難関を伴うであろう」といった苦しさを認めた表現が12カ所もあった。

それが幹部や人民の本音であり、金総書記も無視できなかったのだ。全国的にすさまじい食糧難が起きている。昨年が未曾有の不作であり、既に北東部の両江道、咸鏡北道、咸鏡南道では餓死者が発生した。軍や治安機関も秋の収穫時にコメやトウモロコシを必要量の6割程度しか確保できず、今年5月か6月頃には備蓄が底をついてしまう状況だ。

2023年の朝鮮半島は、局地戦と大飢饉の可能性が暗い影を落としている。(2023.01.10国家基本問題研究所「今週の直言」より転載)

関連する投稿


動くか拉致問題、北が協議提案に即反応|西岡力

動くか拉致問題、北が協議提案に即反応|西岡力

水面下での秘密協議がすでに始まっているか、近く始まる可能性が高い。ただし、そこで、合同調査委員会設置案など「全拉致被害者の即時一括帰国」ではないごまかしの提案が出てくる危険性がある。推移を注意深く見守るべき時だ。


ビジョンだけで国防や軍縮は達成できない|太田文雄

ビジョンだけで国防や軍縮は達成できない|太田文雄

願望の表明や、宣言、メッセージの発出は、戦略ではない。中国を核軍縮のテーブルに着かせるには、まず日米の側が同等の戦域核を持ち、戦力を均衡させることから始める必要がある。


【赤いネットワークの闇】仁藤夢乃の師匠と〝西早稲田〟|池田良子

【赤いネットワークの闇】仁藤夢乃の師匠と〝西早稲田〟|池田良子

〝西早稲田〟をはじめとする赤いネットワークの危険を察知していた安倍元総理。だが、自民党議員の多くは無関心か無知である。北村晴男弁護士は言う。「詐欺師に一見して『悪い人』はいない。『いい人』だと思われなければ人を騙すことなどできないからだ」。(サムネイルは仁藤夢乃氏twitterより)


【ファクトチェック最前線「特別編」】共同親権の核心を〝報道しない自由〟|新田哲史

【ファクトチェック最前線「特別編」】共同親権の核心を〝報道しない自由〟|新田哲史

虚偽事実にしろ、偏向報道にしろ、オモテに出ている〝ファクト〟は検証しやすい。しかし世の中には、メディアが存在をひた隠しにするファクトも。ネットでは「報道しない自由」と揶揄するが、最近筆者がその対象になっていると感じるのが共同親権の問題だ。


「人道支援てこに拉致被害者救出」方針を米は理解|西岡力

「人道支援てこに拉致被害者救出」方針を米は理解|西岡力

家族会と救う会は2月に新運動方針を決めた。日本政府認定の拉致被害者だけでなく全拉致被害者の一括帰国という「時間的制約のある人道問題」と、北朝鮮の食糧難という人道問題を共に解決しようと金正恩政権に呼び掛けたものだ。


最新の投稿


【読書亡羊】『土偶を読む』騒動を知っていますか 縄文ZINE編『土偶を読むを読む』(文学通信)

【読書亡羊】『土偶を読む』騒動を知っていますか 縄文ZINE編『土偶を読むを読む』(文学通信)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


【埼玉県川口市 クルドの現場を行く②】地元住民の苦悩|西牟田靖

【埼玉県川口市 クルドの現場を行く②】地元住民の苦悩|西牟田靖

入管法改正案についての報道が相次いでいる。そのトーンは反対一色。難民を認定しない日本政府や入管は悪、翻弄される外国人は善――という非常に単純化された報道ばかり。その一方、不良外国人の迷惑・犯罪行為に困る地元住民の声はほぼ封殺されたままだ。


原子力規制委の抜本的改革が必須|奈良林直

原子力規制委の抜本的改革が必須|奈良林直

柏崎刈羽原発で東電の社長を厳しく追及し、社員のやる気をなくさせているのが現在の原子力規制委の山中伸介委員長。電力事業者の取り組みがうまくいかないのは、規制委の采配が下手だからだ。我が国でも米国のように、規制委の抜本的改革が必要である。


広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛

広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛

お祭り騒ぎや日本式のおもてなしではどうにも片付かない冷厳な現実が待ち受けている。己を知らない国に救いはない。


動くか拉致問題、北が協議提案に即反応|西岡力

動くか拉致問題、北が協議提案に即反応|西岡力

水面下での秘密協議がすでに始まっているか、近く始まる可能性が高い。ただし、そこで、合同調査委員会設置案など「全拉致被害者の即時一括帰国」ではないごまかしの提案が出てくる危険性がある。推移を注意深く見守るべき時だ。