成長戦略を起動させる原子力の活用|奈良林直

成長戦略を起動させる原子力の活用|奈良林直

太陽光、風力などの再生可能エネルギーだけで電力やエネルギーの供給に成功した国は存在しない。ドイツを中心とした再エネ優先政策は、もはや破綻した。


今年8月、岸田文雄首相は「原子力発電の活用」を指示した。それを受けて経済産業省が11月28日、有識者会議の原子力小委員会で、原子力活用策の方向性と行動計画の原案を提示した。政府のGX(グリーントランスフォーメーション)実行会議で年内に最終決定する。活用策は、①安全審査を合格した原子力発電所の早期再稼働②現行法で最長60年とされている原発運転期間の延長③廃炉が決まった原発の建て替え(リプレース)として革新軽水炉や新型炉の開発と建設の推進―が柱になっている。

破綻した再エネ優先政策

ロシアのウクライナ侵略に対する西側の経済制裁とロシアの報復により、欧州で天然ガス不足が発生し、電気料金は高騰を続けている。ドイツを例にとると、電気・ガス価格は2カ月で2倍以上に達した。我が国でも多くの電力会社が年明けから電気料金の3~5割近い引き上げを申請している。原発が複数再稼働した九州電力と関西電力は辛うじて値上げを回避する。太陽光、風力などの再生可能エネルギーだけで電力やエネルギーの供給に成功した国は存在しない。

ドイツを中心とした再エネ優先政策は、もはや破綻した。これを分かり易く説明しよう。例えば一国の電力需要を100%満たす設備規模の太陽光発電所を建設したとする。しかし、太陽光で発電できるのは1日約6時間で、24時間のうちの25%に過ぎず、加えて我が国の晴天比率は半分なので、供給できる電力は半分の13%程度にとどまる。同様に風力発電所が供給できる電力も設備規模の25%に過ぎない。太陽光と風力を足して38%、水力発電や木材チップなどを燃料に使うバイオマス発電の10%を加えても48%である。曇天で無風状態では38%分がゼロになる。天候で電力不足に陥らないようにするには、水力とバイオマスの10%分を除いた90%分を火力発電、原子力発電、揚水発電で供給できる体制を整えておく必要がある。つまり再エネ優先政策では、我が国が必要とする電力供給設備の2.9倍もの重複投資が必要なのだ。

さらに、再エネだけで電力需要を賄うには、曇天・無風状態が1週間続いても電力供給を絶やさないように、バッテリー(蓄電池)を使った電力貯蔵も必要となり、それに約800兆円かかる。国家予算の数年分のコスト負担は経済的にも無理だ。

新時代を開く革新軽水炉

廃炉が決まった原発の建て替えに使われる革新軽水炉は、福島第一原発事故の原因分析を通じて採用された徹底的な安全対策を集大成し、さらに発生した放射性物質を閉じ込める設備や炉心(コア)の溶融物を受け止める「コアキャッチャー」を備え、世界最先端の仕様を誇る。

原発の新増設に反対してきた公明党も、安全性の高い原発に「置き換える」ことで賛成に回った。革新軽水炉は2030年代初頭の営業運転開始を目指す。2050年の脱炭素実現へ向けて、10基、20基と建設していけば、新しい時代が切り開かれる。設備も、人も、サプライチェーンも復活し、世界に先駆けて低廉で安定した電力を利用する我が国の成長戦略が始動するのだ。(2022.12.05国家基本問題研究所「今週の直言」より転載)

関連する投稿


原子力規制委の抜本的改革が必須|奈良林直

原子力規制委の抜本的改革が必須|奈良林直

柏崎刈羽原発で東電の社長を厳しく追及し、社員のやる気をなくさせているのが現在の原子力規制委の山中伸介委員長。電力事業者の取り組みがうまくいかないのは、規制委の采配が下手だからだ。我が国でも米国のように、規制委の抜本的改革が必要である。


中台平和統一も日本の一大事|織田邦男

中台平和統一も日本の一大事|織田邦男

欧州にとって「台湾有事」は所詮「対岸の火事」という本音が透けて見える。そして習近平は明確に台湾への「一国二制度」適用をやめ、統一後の人民解放軍進駐を決めた。


デマ政治と批判された韓国野党の福島訪問|西岡力

デマ政治と批判された韓国野党の福島訪問|西岡力

反日報道の先頭に立ってきた有力紙、朝鮮日報が「科学と事実を拒否、デマ政治の誘惑を捨てられない共に民主党」と題する6日付社説で、処理水放出を危険視する野党の主張に対して科学的根拠をきちんと書いて反論したことは、長く日韓関係を見てきた筆者からすると驚きだった。


再エネ事業で中国の国土侵食を許すな|加藤康子

再エネ事業で中国の国土侵食を許すな|加藤康子

いったい何のための重要土地法だろうか。中国共産党のフロント企業である上海電力が青森県で3件、風力発電事業の認可を受けている。現場を視察してわかったことは、国として国民の財産と生命を守る意志を放棄している日本の惨状だった。


評価できる新たな謝罪の回避|西岡力

評価できる新たな謝罪の回避|西岡力

尹錫悦韓国大統領が先週訪日した時、私は韓国にいた。韓国のマスコミでは、尹大統領が戦時労働者問題で大きく譲歩したとして、岸田文雄首相が明確な謝罪の言葉を述べるかどうかに注目が集まっていた。


最新の投稿


LGBT法案 迷走する自民党の内幕|和田政宗

LGBT法案 迷走する自民党の内幕|和田政宗

特命委員会の役員は「懸念点は国会で十分な審議をし、払拭する」と党内の会議で我々に述べていたが、衆院内閣委員会での質疑は、10分×8会派で1時間20分、修正案についても約40分の計2時間だった――。


【読書亡羊】『土偶を読む』騒動を知っていますか 縄文ZINE編『土偶を読むを読む』(文学通信)

【読書亡羊】『土偶を読む』騒動を知っていますか 縄文ZINE編『土偶を読むを読む』(文学通信)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


【埼玉県川口市 クルドの現場を行く②】地元住民の苦悩|西牟田靖

【埼玉県川口市 クルドの現場を行く②】地元住民の苦悩|西牟田靖

入管法改正案についての報道が相次いでいる。そのトーンは反対一色。難民を認定しない日本政府や入管は悪、翻弄される外国人は善――という非常に単純化された報道ばかり。その一方、不良外国人の迷惑・犯罪行為に困る地元住民の声はほぼ封殺されたままだ。


原子力規制委の抜本的改革が必須|奈良林直

原子力規制委の抜本的改革が必須|奈良林直

柏崎刈羽原発で東電の社長を厳しく追及し、社員のやる気をなくさせているのが現在の原子力規制委の山中伸介委員長。電力事業者の取り組みがうまくいかないのは、規制委の采配が下手だからだ。我が国でも米国のように、規制委の抜本的改革が必要である。


広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛

広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛

お祭り騒ぎや日本式のおもてなしではどうにも片付かない冷厳な現実が待ち受けている。己を知らない国に救いはない。