共和党主導で米の対中強硬姿勢強化か|島田洋一

共和党主導で米の対中強硬姿勢強化か|島田洋一

日本は米国政治全体の動きを冷静に見据え、ふらふら引きずられて梯子はしごを外されないよう主体的に考え、行動しなければならない。


米中間選挙の結果、下院で共和党が多数となり、来年1月以降、議長および全委員長ポストを確保して、議事運営の主導権を握る方向となった。

下院外交委員長に就任予定のマイケル・マッコール議員(現外交委員会共和党筆頭理事)は米議会きっての対中強硬派として知られる。

下院外交委員長にタカ派

台湾の防衛力および国際的地位の強化を目指す台湾政策法案が9月14日に上院外交委を17対5の圧倒的多数で通過したが、下院の動きは鈍かった。下院の議事運営は、台湾訪問で世界の耳目を集めたものの、バイデン大統領同様、デタント志向のペロシ議長が取り仕切ってきた。

業を煮やしたマッコール議員は共和党の同僚議員36人と共に9月28日、独自の台湾政策法案を下院外交委に提出した。基本は上院の超党派法案に合わせつつも、台湾「当局」という「時代遅れ」の呼び方をやめ、台湾「政府」と呼ぶことを求める等、より踏み込んだ内容となっている。

今後、台湾問題を含む対中国政策に関しては、下院外交委がより強硬な方向への先導役を担うのではないか。日本政府や国会はその動きを注視しつつ、素早く対応していかねばならない。

今年10月、米政府は、人工知能(AI)、スーパーコンピューター分野に特に焦点を当て、先端半導体とその製造装置の対中輸出規制徹底を打ち出した。

かねて商務省が輸出規制ルールの対中適用において「臆病」だと批判してきたマッコール議員は次のように述べている。

「遅きに失したが、正しい方向での第一歩だ。商務省の産業安全保障局(BIS)がこの方針を最も厳格な基準で施行し執行するなら、中国共産党の戦略目標の核心を叩くことになる。我々は法に基づき、BISがいかに許可を出し、出さなかったか、完全に透明性ある報告を求める。執行基準が緩ければ、宣言倒れに終わる」

共和党主導の下院がどこまで厳しく、バイデン政権の商務省の政策執行を監視し追及するか、ここも重要な意味を持ってくる。

脱炭素原理主義にブレーキも

一方、気候変動問題に関し共和党は、化石燃料を敵視する脱炭素原理主義を退け、エネルギー自立の達成と米企業の国際競争力維持を重視しつつ、テクノロジー開発を通じた無理のない二酸化炭素(CO2)削減を追求する立場である。

実際、トランプ政権の時代には、米国は世界最大の石油・天然ガス産出国となり、エネルギー自立をほぼ達成する一方、CO2排出量の削減においても絶対量で世界1位の実績を上げている(国際エネルギー機関=IEA=報告)。

気候変動対策を名目に、民主党主導で進められてきた太陽光・風力発電関連事業者への補助金バラマキや、石油・天然ガス事業者の活動を妨げ、投資意欲を削ぐ種々の規制や増税措置にはブレーキがかかり、今後更新されないものが少なからず出てくるだろう。

バイデン政権は脱炭素原理主義を高唱し続けるだろうが、日本は米国政治全体の動きを冷静に見据え、ふらふら引きずられて梯子はしごを外されないよう主体的に考え、行動しなければならない。(2022.11.21国家基本問題研究所「今週の直言」より転載)

関連する投稿


広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛

広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛

お祭り騒ぎや日本式のおもてなしではどうにも片付かない冷厳な現実が待ち受けている。己を知らない国に救いはない。


ビジョンだけで国防や軍縮は達成できない|太田文雄

ビジョンだけで国防や軍縮は達成できない|太田文雄

願望の表明や、宣言、メッセージの発出は、戦略ではない。中国を核軍縮のテーブルに着かせるには、まず日米の側が同等の戦域核を持ち、戦力を均衡させることから始める必要がある。


立民の惨状ここに極まれり! 度量の狭い「攻撃型リベラル」議員たち|坂井広志

立民の惨状ここに極まれり! 度量の狭い「攻撃型リベラル」議員たち|坂井広志

今に始まったことではないが、特に昨今の立憲民主党の状況は「惨状」と呼ぶにふさわしく、目を覆うばかりである。学級崩壊ならぬ政党崩壊の道を着々と歩んでいるようにしか見えず、その動きは加速すらしている。党内抗争にうつつを抜かし、国益そっちのけで先進7ヵ国首脳会議(G7広島サミット)をこき下ろす――。その姿はあまりにも醜い。


【読書亡羊】必読、対中国「政治戦」の教科書を見逃すな!  ケリー・K・ガーシャネック著、鬼塚隆志監修、壁村正照訳『中国の政治戦 -「戦わずして勝とう」とする国への対抗戦略』(五月書房新社)

【読書亡羊】必読、対中国「政治戦」の教科書を見逃すな! ケリー・K・ガーシャネック著、鬼塚隆志監修、壁村正照訳『中国の政治戦 -「戦わずして勝とう」とする国への対抗戦略』(五月書房新社)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


林外相に問う!  エマニュエル大使の「LGBT関連発言」は内政干渉ではないのか|和田政宗

林外相に問う! エマニュエル大使の「LGBT関連発言」は内政干渉ではないのか|和田政宗

我が国における法整備は、我が国の国民や国民から信託を受けた国会議員が決めることであり、外国から何かを言われて進めるものではない!(サムネイルは「アメリカ大使館・領事館 US Embassy Tokyo & Consulates in Japan」チャンネルより)


最新の投稿


【読書亡羊】『土偶を読む』騒動を知っていますか 縄文ZINE編『土偶を読むを読む』(文学通信)

【読書亡羊】『土偶を読む』騒動を知っていますか 縄文ZINE編『土偶を読むを読む』(文学通信)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


【埼玉県川口市 クルドの現場を行く②】地元住民の苦悩|西牟田靖

【埼玉県川口市 クルドの現場を行く②】地元住民の苦悩|西牟田靖

入管法改正案についての報道が相次いでいる。そのトーンは反対一色。難民を認定しない日本政府や入管は悪、翻弄される外国人は善――という非常に単純化された報道ばかり。その一方、不良外国人の迷惑・犯罪行為に困る地元住民の声はほぼ封殺されたままだ。


原子力規制委の抜本的改革が必須|奈良林直

原子力規制委の抜本的改革が必須|奈良林直

柏崎刈羽原発で東電の社長を厳しく追及し、社員のやる気をなくさせているのが現在の原子力規制委の山中伸介委員長。電力事業者の取り組みがうまくいかないのは、規制委の采配が下手だからだ。我が国でも米国のように、規制委の抜本的改革が必要である。


広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛

広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛

お祭り騒ぎや日本式のおもてなしではどうにも片付かない冷厳な現実が待ち受けている。己を知らない国に救いはない。


動くか拉致問題、北が協議提案に即反応|西岡力

動くか拉致問題、北が協議提案に即反応|西岡力

水面下での秘密協議がすでに始まっているか、近く始まる可能性が高い。ただし、そこで、合同調査委員会設置案など「全拉致被害者の即時一括帰国」ではないごまかしの提案が出てくる危険性がある。推移を注意深く見守るべき時だ。