【読書亡羊】統一教会批判を報じるメディアに「葛藤」はあるのか 福田充『政治と暴力』(PHP新書)

【読書亡羊】統一教会批判を報じるメディアに「葛藤」はあるのか 福田充『政治と暴力』(PHP新書)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


「テロ報道」の規範がない日本のメディア

犯行を「テロリズム的なもの」になさしめている第一の要因は、やはりメディアだろう。事件発生から二カ月を経た国葬直前の現在に至るまで、ワイドショーや週刊誌は「統一教会と政治家の関わり」を批判的に取り上げ続けている。

本書でも、これは「統一教会を批判してほしいという犯人の筋書きに乗ったもの」であり、そのことをもってこの事件を「テロリズム的」であるとしている。

一方で、テロ事件について詳細に取材し、その背景や問題の構造について報じることも、メディアの社会的使命ではある。だが問題は、犯人の筋書きと社会的使命の間で苦悩するジレンマや葛藤がメディアにあるかどうかだろう。

今回の事件を見る限り、日本の大半のメディアにはこうしたジレンマも葛藤も、全く感じられない。

いや、実は朝日新聞などは当初、統一教会の問題をさほど大きく扱ってはいなかった。そこには葛藤があったのか、統一教会取材を進める時間が必要だったのかは分からない。

だが、この朝日新聞の姿勢はいわゆるコア読者であろうリベラル派(もっと言えば反安倍派)から「なぜ統一教会問題を大きく扱わないのか!」「遅い!」と厳しく批判されるに至り、ツイッターでは「#さよなら朝日新聞」というハッシュタグまで流行した。「安倍批判のためには、犯人の筋書きに載っても構わない」と言わんばかりだったのだ。

テロ事件が続発してきた英米などでは、メディア各社がテロリズム報道に関する施策を講じているという。本書によれば、アメリカは自社内でテロリズム報道についてのガイドラインを構築する自主規制モデルを取り、イギリスの場合は政府とメディアが事前に議論し、報道内容を調整する調整討議モデルを取っている。

「日本でテロが起きるなんて」が今回の事件を受けた国民の大半の感想だろうが、オウム事件はもちろん、近年の電車内での無差別襲撃事件などの事件が起きているのも確かだ。

それでも日本では〈テロリズムについて、戦争についての報道がどうあるべきか、政府や政治がどう関与すべきかが全く検討されなかったのが実態〉だという。

これは事件を機に注目されてしかるべき論点だろう。

Getty logo

暴力をも肯定する本性

もう一つ、今回の事件で驚いたのは、犯人の山上を英雄視するかの反応が、いわゆるリベラル派の一部から出てきたことだ。「どんな理由があっても暴力(ましてや殺人)に訴えることは許されない」という規範を、「アベ憎し」から軽々と乗り越えてしまう人がこんなに多いとは、思いもよらなかった。

むしろこれまでは保守側の方が「政治家が小粒になったのはテロの標的にされることがなくなり、政治に対する切迫感を失ったせいだ」と言ってきたはずだった。例えば石原慎太郎氏などで、筆者(梶原)は直接そうした言葉を石原氏から聞いたこともある。

だからこそ一方では、保守側から「山上英雄視」を批判する文脈で「暴力を礼賛する伝統は日本にはない」という言葉が飛び出したのも驚きだったのである。戦後に限っても、浅沼稲次郎を刺殺した山口二矢は(一部の人々からであるとはいえ)烈士として祀られている。

『菊と刀』で知られるルース・ベネディクトも、1942年に書いた『日本人の行動パターン』(NHK出版)に〈(日本では)一般の人々が暗殺者を英雄に仕立ててきた〉という一文を綴っており、事件後に読んでギクリとしたものだった。

本書でも、第四章で「テロと日本人」について言及している。要人警護やテロ対策、国葬や宗教問題、テロ報道のあり方など安倍元総理銃撃事件から考えるべき論点は山ほどあるが、この「テロと日本人」「暴力と日本的価値」についても、考察を深めなければならないだろう。

その点で言えば、これまでナショナリズムを批判し、「普遍的価値」に重きを置いてきたはずの進歩派も、いざとなれば「暴力の効用」を許容する極めて日本人的、土着的思想を露呈する。まさに「地球市民の薄皮をはがせば、民族性の本性が剥き出しになる」のだ。

関連する投稿


【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る?  永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る? 永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】世直し系YouTuberは現代の鼠小僧なのか  肥沼和之『炎上系ユーチューバー』(幻冬舎新書)|梶原麻衣子

【読書亡羊】世直し系YouTuberは現代の鼠小僧なのか 肥沼和之『炎上系ユーチューバー』(幻冬舎新書)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】戦後80年目の夏に考えるべき「戦争」とは  カルロ・マサラ『もしロシアがウクライナに勝ったら』(早川書房)|梶原麻衣子

【読書亡羊】戦後80年目の夏に考えるべき「戦争」とは カルロ・マサラ『もしロシアがウクライナに勝ったら』(早川書房)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】「戦争が起きる二つのメカニズム」を知っていますか  千々和泰明『世界の力関係がわかる本』(ちくまプリマー新書)|梶原麻衣子

【読書亡羊】「戦争が起きる二つのメカニズム」を知っていますか 千々和泰明『世界の力関係がわかる本』(ちくまプリマー新書)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】「台湾系移住民」が経験した古くて新しい問題  三尾裕子『心の中の台湾を手作りする』(慶応義塾大学三田哲学会叢書)|梶原麻衣子

【読書亡羊】「台湾系移住民」が経験した古くて新しい問題 三尾裕子『心の中の台湾を手作りする』(慶応義塾大学三田哲学会叢書)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


最新の投稿


進化する自衛隊隊舎 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

進化する自衛隊隊舎 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

かつての自衛隊員の隊舎といえば、和式トイレに扇風機、プライバシーに配慮がない部屋配置といった「昭和スタイル」の名残が色濃く残っていた。だが今、そのイメージは大きく変わろうとしている。兵庫県伊丹市にある千僧駐屯地(せんぞちゅうとんち)を取材した。


【編集長インタビュー】参政党への疑問を徹底的に問い糺す|神谷宗幣【2025年10月号】

【編集長インタビュー】参政党への疑問を徹底的に問い糺す|神谷宗幣【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『【編集長インタビュー】参政党への疑問を徹底的に問い糺す|神谷宗幣【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


人権弾圧国家・中国との「100年間の独立闘争」|石井英俊

人権弾圧国家・中国との「100年間の独立闘争」|石井英俊

人権弾圧国家・中国と対峙し独立を勝ち取った南モンゴル。100年におよぶ死闘から日本人が得るべき教訓とは何か。そして今年10月、日本で内モンゴル人民党100周年記念集会が開催される。


異形の権力、石破政権の最期|青山繁晴【2025年10月号】

異形の権力、石破政権の最期|青山繁晴【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『異形の権力、石破政権の最期|青山繁晴【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


「住む場所も収入も失った。自殺するしかない」 成年後見制度の報じられない地獄|長谷川学

「住む場所も収入も失った。自殺するしかない」 成年後見制度の報じられない地獄|長谷川学

成年後見制度の実態が国民にほとんど知らされていないのはなぜなのか? 制度を利用したばかりに民主主義国家にあるまじき凄まじい人権侵害を受け、苦しんでいる人が大勢いる。法制審議会は成年後見制度の見直しに向けた議論を行っており、今年6月10日に見直しに関する中間試案を公表したが――。