昭和天皇 靖國神社への御親拝はなぜ途絶えたのか|和田政宗

昭和天皇 靖國神社への御親拝はなぜ途絶えたのか|和田政宗

昭和天皇が靖國神社に御親拝されなくなったのはA級戦犯とされる方々が合祀されたことにあるとの説があるが、A級戦犯とされる方々が合祀されたのは昭和53年であり、この間の3年間は説明がつかない――。


昭和天皇の御親拝は昭和50年が最後だった

Getty logo

終戦の日である8月15日に靖國神社に参拝した。

私は毎年、御英霊への朝の神職のご奉仕が終わった後、参拝可能な朝一番の時刻である午前8時に昇殿参拝をさせて頂いている。御英霊に尊崇の念と哀悼の誠を捧げるとともに、いついかなる時も国家国民を守り抜くことを改めて誓わせて頂いた。

私は終戦の日のみならず、靖國神社の春と秋の例大祭、そして折々に昇殿参拝をし拝殿前でも参拝をさせて頂いている。国家国民のために命を捧げられた方々に手を合わせるのは当然であり、内心の自由や信教の自由は現行憲法でも保障されているから、他人にとやかく言われることはおかしなことである。

しかしながら、参拝するために靖國神社の到着殿に入る時もメディアのカメラが大勢集っていた。過去に、「公人としての参拝ですか?私人としての参拝ですか?」と聞かれたこともあったが、私は「参議院議員和田政宗」として参拝したと答えた。国会議員として戦没された方々を追悼するのは当たり前のことだ。

このように、「公人か?私人か?」と区別すること自体がおかしいのであるが、これは時の首相が始めてしまったことであり、現在に至るまでの大きな問題を生じさせている。

昭和49(1974)年までは総理大臣は靖國神社を毎年ごく普通に参拝していた。公人も私人もなく、「日本国総理大臣」として参拝していた。しかし、昭和50年に三木武夫首相が「私人として」参拝をしたのである。この時から「公人か?私人か?」の区別が始まることとなる。

昭和天皇が靖國神社に御親拝されたのは昭和50年が最後であった。ご親拝されなくなったのはA級戦犯とされる方々が合祀されたことにあるとの説があるが、A級戦犯とされる方々が合祀されたのは昭和53年であり、この間の3年間は説明がつかない。

私は、国民の代表である総理大臣が、「公人だ、私人だ」と区別して定まらない形では世論に分断を生む形となり、このような状況では参拝できないと、天皇陛下が御親拝を取りやめたというのが真実だと考えている。

だからこそ私は総理大臣が毎年靖國神社を参拝し、天皇陛下に御親拝いただける環境を整えるべきであると考える。国のために尽くされた御英霊が、天皇陛下の御親拝をいただけないのは、国民としても国会議員としても本当に申し訳が立たない。

A級戦犯とされる方々の罪はすでに消滅

そうした観点から、靖國神社への首相の参拝は全く問題がないこと、その前提としてA級戦犯とされる方々がいかにおかしな状況で裁かれたか、さらにA級戦犯とされる方々の罪はすでに消滅していることを、私は戦後初めて国会で明らかにした。

これは平成26(2014)年3月12日の参院予算委員会の質疑のことであるが、まず、東京裁判によるA級戦犯に対する刑は国内法に基づいて言い渡された刑ではないことを確認した上で、A級戦犯とされる方々が裁かれた「平和に対する罪」は戦勝国により事後的に考えられたもので、それを基に裁くことは法の不遡及の原則に反すると質問した。 

これに対し、岸田文雄外務大臣は、「平和に対する罪は国際慣習法として確立していない」と答弁したのである。つまり、現在も国際法で確立していない罪によってA級戦犯とされる方々は裁かれ、刑に服したわけである。

そして、刑罰終了をもって受刑者の罪は消滅するというのが近代法の理念であり、政府は処刑されたA級戦犯とされる方々を公務死として扱っている。

そこで、前年(平成25年12月26日)に靖國神社に参拝された安倍晋三総理に対して、靖國神社にA級戦犯とされる方々が合祀されていても軍国主義の美化にはつながらないこと、総理も二度と戦争を起こさないという信念の下で参拝しているわけだから、何ら総理の参拝に問題はないと考えると質問した。

これに対し安倍総理は、「国のために戦い、倒れた方々のために手を合わせ御冥福をお祈りをする、尊崇の念を表するのはリーダーとして当然のことであろうと、これは各国共通のリーダーの姿勢であろうと思っている」と答弁し、「戦没者を追悼する、そして不戦の誓いをする、そういう意味において参拝をした」と続けた。

そして、「今後とも平和国家としての歩みはいささかも変わることがないわけでございますし、様々な批判が加えられておりますが、私の参拝に対しての批判は誤解に基づくものであると思っております」とお答えになった。

関連する投稿


日本防衛の要「宮古島駐屯地」の奇跡|小笠原理恵

日本防衛の要「宮古島駐屯地」の奇跡|小笠原理恵

「自衛官は泣いている」と題して、「官舎もボロボロ」(23年2月号)、「ざんねんな自衛隊〝めし〟事情」(23年3月号)、「戦闘服もボロボロ」(23年4月号)……など月刊『Hanada』に寄稿し話題を呼んだが、今回は、自衛隊の待遇改善のお手本となるケースをレポートする。


「パンダ」はいらない!|和田政宗

「パンダ」はいらない!|和田政宗

中国は科学的根拠に基づかず宮城県産水産物の輸入禁止を続け、尖閣への領海侵入を繰り返し、ブイをEEZ内に設置するなど、覇権的行動を続けている。そんななか、公明党の山口那津男代表が、中国にパンダの貸与を求めた――。(写真提供/時事)


中国で逮捕された邦人の救出に全力を尽くせ|矢板明夫

中国で逮捕された邦人の救出に全力を尽くせ|矢板明夫

数カ月もすると、拘束される人は精神状態がおかしくなり、外に出て太陽の光を浴びるため、すべてのでっち上げられた罪を自白する人もいる。中国当局のやり方が深刻な人権侵害であることは言うまでもない。


先端技術流出をスパイ防止法制定で防げ|奈良林直

先端技術流出をスパイ防止法制定で防げ|奈良林直

先端技術の研究室が中国人に占められている実例が東北大学にある。研究室のメンバー38人のうち16人が中国人で、42%を占める。とりわけ博士後期課程の研究員は、12人中10人が北京理工大学を含む中国政府認定の一流大学「国家重点大学」の出身者だ。このように、我が国の国立大学が中国の発展のために国費を投入している。


日米に対して、中国「ゼロ回答」の背景|和田政宗

日米に対して、中国「ゼロ回答」の背景|和田政宗

日中首脳会談が約1年ぶりに開催された。岸田総理は日本の排他的経済水域(EEZ)内に設置されたブイの即時撤去等を求めたが、中国は「ゼロ回答」であった。聞く耳を持たない中国とどう向き合っていけばいいのか。(サムネイルは首相官邸HPより)


最新の投稿


【今週のサンモニ】反原発・反核原理主義を大爆発!|藤原かずえ

【今週のサンモニ】反原発・反核原理主義を大爆発!|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。今週は原発や核兵器をめぐって、反原発・反核原理主義を大爆発させておりました。


日本防衛の要「宮古島駐屯地」の奇跡|小笠原理恵

日本防衛の要「宮古島駐屯地」の奇跡|小笠原理恵

「自衛官は泣いている」と題して、「官舎もボロボロ」(23年2月号)、「ざんねんな自衛隊〝めし〟事情」(23年3月号)、「戦闘服もボロボロ」(23年4月号)……など月刊『Hanada』に寄稿し話題を呼んだが、今回は、自衛隊の待遇改善のお手本となるケースをレポートする。


なべやかん遺産|エクシストコレクション

なべやかん遺産|エクシストコレクション

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「エクシストコレクション」!


川勝知事のヤバすぎる「不適切発言」が止まらない!|小林一哉

川勝知事のヤバすぎる「不適切発言」が止まらない!|小林一哉

議会にかけることもなく、「三島を拠点に東アジア文化都市の発展的継承センターのようなものを置きたい」と発言。まだ決まってもいない頭の中のアイデアを「詰めの段階」として、堂々と外部に話す川勝知事の「不適切発言」はこれだけではない!


【今週のサンモニ】田中優子氏「立ち止まれ」発言の無責任|藤原かずえ

【今週のサンモニ】田中優子氏「立ち止まれ」発言の無責任|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。外交交渉の具体的アイデアを全く示すことができないコメンテーターたち。