昭和天皇 靖國神社への御親拝はなぜ途絶えたのか|和田政宗

昭和天皇 靖國神社への御親拝はなぜ途絶えたのか|和田政宗

昭和天皇が靖國神社に御親拝されなくなったのはA級戦犯とされる方々が合祀されたことにあるとの説があるが、A級戦犯とされる方々が合祀されたのは昭和53年であり、この間の3年間は説明がつかない――。


昭和天皇の御親拝は昭和50年が最後だった

Getty logo

終戦の日である8月15日に靖國神社に参拝した。

私は毎年、御英霊への朝の神職のご奉仕が終わった後、参拝可能な朝一番の時刻である午前8時に昇殿参拝をさせて頂いている。御英霊に尊崇の念と哀悼の誠を捧げるとともに、いついかなる時も国家国民を守り抜くことを改めて誓わせて頂いた。

私は終戦の日のみならず、靖國神社の春と秋の例大祭、そして折々に昇殿参拝をし拝殿前でも参拝をさせて頂いている。国家国民のために命を捧げられた方々に手を合わせるのは当然であり、内心の自由や信教の自由は現行憲法でも保障されているから、他人にとやかく言われることはおかしなことである。

しかしながら、参拝するために靖國神社の到着殿に入る時もメディアのカメラが大勢集っていた。過去に、「公人としての参拝ですか?私人としての参拝ですか?」と聞かれたこともあったが、私は「参議院議員和田政宗」として参拝したと答えた。国会議員として戦没された方々を追悼するのは当たり前のことだ。

このように、「公人か?私人か?」と区別すること自体がおかしいのであるが、これは時の首相が始めてしまったことであり、現在に至るまでの大きな問題を生じさせている。

昭和49(1974)年までは総理大臣は靖國神社を毎年ごく普通に参拝していた。公人も私人もなく、「日本国総理大臣」として参拝していた。しかし、昭和50年に三木武夫首相が「私人として」参拝をしたのである。この時から「公人か?私人か?」の区別が始まることとなる。

昭和天皇が靖國神社に御親拝されたのは昭和50年が最後であった。ご親拝されなくなったのはA級戦犯とされる方々が合祀されたことにあるとの説があるが、A級戦犯とされる方々が合祀されたのは昭和53年であり、この間の3年間は説明がつかない。

私は、国民の代表である総理大臣が、「公人だ、私人だ」と区別して定まらない形では世論に分断を生む形となり、このような状況では参拝できないと、天皇陛下が御親拝を取りやめたというのが真実だと考えている。

だからこそ私は総理大臣が毎年靖國神社を参拝し、天皇陛下に御親拝いただける環境を整えるべきであると考える。国のために尽くされた御英霊が、天皇陛下の御親拝をいただけないのは、国民としても国会議員としても本当に申し訳が立たない。

A級戦犯とされる方々の罪はすでに消滅

そうした観点から、靖國神社への首相の参拝は全く問題がないこと、その前提としてA級戦犯とされる方々がいかにおかしな状況で裁かれたか、さらにA級戦犯とされる方々の罪はすでに消滅していることを、私は戦後初めて国会で明らかにした。

これは平成26(2014)年3月12日の参院予算委員会の質疑のことであるが、まず、東京裁判によるA級戦犯に対する刑は国内法に基づいて言い渡された刑ではないことを確認した上で、A級戦犯とされる方々が裁かれた「平和に対する罪」は戦勝国により事後的に考えられたもので、それを基に裁くことは法の不遡及の原則に反すると質問した。 

これに対し、岸田文雄外務大臣は、「平和に対する罪は国際慣習法として確立していない」と答弁したのである。つまり、現在も国際法で確立していない罪によってA級戦犯とされる方々は裁かれ、刑に服したわけである。

そして、刑罰終了をもって受刑者の罪は消滅するというのが近代法の理念であり、政府は処刑されたA級戦犯とされる方々を公務死として扱っている。

そこで、前年(平成25年12月26日)に靖國神社に参拝された安倍晋三総理に対して、靖國神社にA級戦犯とされる方々が合祀されていても軍国主義の美化にはつながらないこと、総理も二度と戦争を起こさないという信念の下で参拝しているわけだから、何ら総理の参拝に問題はないと考えると質問した。

これに対し安倍総理は、「国のために戦い、倒れた方々のために手を合わせ御冥福をお祈りをする、尊崇の念を表するのはリーダーとして当然のことであろうと、これは各国共通のリーダーの姿勢であろうと思っている」と答弁し、「戦没者を追悼する、そして不戦の誓いをする、そういう意味において参拝をした」と続けた。

そして、「今後とも平和国家としての歩みはいささかも変わることがないわけでございますし、様々な批判が加えられておりますが、私の参拝に対しての批判は誤解に基づくものであると思っております」とお答えになった。

関連する投稿


進化する自衛隊隊舎 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

進化する自衛隊隊舎 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

かつての自衛隊員の隊舎といえば、和式トイレに扇風機、プライバシーに配慮がない部屋配置といった「昭和スタイル」の名残が色濃く残っていた。だが今、そのイメージは大きく変わろうとしている。兵庫県伊丹市にある千僧駐屯地(せんぞちゅうとんち)を取材した。


人権弾圧国家・中国との「100年間の独立闘争」|石井英俊

人権弾圧国家・中国との「100年間の独立闘争」|石井英俊

人権弾圧国家・中国と対峙し独立を勝ち取る戦いを行っている南モンゴル。100年におよぶ死闘から日本人が得るべき教訓とは何か。そして今年10月、日本で内モンゴル人民党100周年記念集会が開催される。


変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

自衛隊員の職務の性質上、身体的・精神的なストレスは非常に大きい。こうしたなかで、しっかりと休息できる環境が整っていなければ、有事や災害時に本来の力を発揮することは難しい。今回は変わりつつある現場を取材した。


終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

戦後80年にあたり、自虐史観に基づいた“日本は加害者である”との番組や報道が各メディアでは繰り広げられている。東京裁判や“南京大虐殺”肯定派は、おびただしい数の南京市民が日本軍に虐殺されたと言う。しかし、南京戦において日本軍は意図的に住民を殺害したとの記述は公文書に存在しない――。


安倍さんの底知れなさ|小川榮太郎【2025年8月号】

安倍さんの底知れなさ|小川榮太郎【2025年8月号】

月刊Hanada2025年8月号に掲載の『安倍さんの底知れなさ|小川榮太郎【2025年8月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


最新の投稿


報道すればヘイトなのか 黙殺されたクルド人犯罪|西牟田靖【2025年10月号】

報道すればヘイトなのか 黙殺されたクルド人犯罪|西牟田靖【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『報道すればヘイトなのか 黙殺されたクルド人犯罪|西牟田靖【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


「自動車王」も「英雄」も見事にはまった“陰謀論”|松崎いたる

「自動車王」も「英雄」も見事にはまった“陰謀論”|松崎いたる

「単なるデタラメと違うのは、多くの人にとって重大な関心事が実際に起きており、その原因について、一見もっともらしい『説得力』のある説明がされることである」――あの偉人たちもはまってしまった危険な誘惑の世界。その原型をたどると……。


埼玉クルド人問題から見えた自壊する自民党と躍進する参政党|石井孝明【2025年10月号】

埼玉クルド人問題から見えた自壊する自民党と躍進する参政党|石井孝明【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『埼玉クルド人問題から見えた自壊する自民党と躍進する参政党|石井孝明【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】

【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは  謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは 謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!