【読書亡羊】フランス発・中国の「見るも明らかな捕食行為」 ピエール=アントワーヌ・ドニ著、神田順子監訳『世界を食らう龍・中国の野望』(春秋社)

【読書亡羊】フランス発・中国の「見るも明らかな捕食行為」 ピエール=アントワーヌ・ドニ著、神田順子監訳『世界を食らう龍・中国の野望』(春秋社)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


フランス版「目に見えぬ侵略」!

オーストラリア発の『目に見えぬ侵略』(飛鳥新社)は、中国がいかに水面下でオーストラリア社会への浸透を図り、その影響が政財界はもちろん、学会や社会そのものにまで及んでいるかを明らかにし、世界に衝撃を与えた。

一方、本書『世界を食らう龍・中国の野望』は、近年の中国がもはや「目に見えぬ」手法での浸透を図るのではなく、誰が見ても明らかな捕食行為を行っていると指摘する。並べて読めば、中国がわずか数年のうちにその牙を隠さないどころか、剥き出しにして各国を威嚇するようになった変化を否応にも感じざるを得ないだろう。また、邦訳版は原著刊行からわずか半年程度で発売されたというスピード感からも、中国に対する国内外の注目の高さがうかがえる。

『目に見えぬ侵略』の著者、クライブ・ハミルトンは本誌でもおなじみだが、いわゆる人権派で、環境問題にも造詣の深いきわめてリベラルな思想の持ち主だ。ゆえに、中国に対するスタンスの自由を許さず、他国の政治や他者の思想にまで介入してくる中国に危機感を抱いたと取材等に答えている。

『世界を食らう龍・中国の野望』の著者、ピエール=アントワーヌ・ドニも同様だ。AFP通信社で北京特派員を務めた経験もあるドニは、確かに本書で中国を厳しく指弾してはいる。だが、その筆致から民族主義的な部分や、人種差別的な要素は感じられない。

第一章で綴られているように、ウイグル人への弾圧やチベット人へ向ける視線は、むしろ人類愛に満ちてさえいる。ドニにはチベットに関する著書(『チベット受難と希望――「雪の国」の民主主義』、岩波現代文庫)もあり、リベラリズムの観点から、中国に警鐘を鳴らしているのである。

世界を喰らう龍・中国の野望

「捕食者」中国が食らうフランスの原子力技術

ウイグル人やチベット人を巡る人権問題、環境問題、テクノロジーや機微情報の窃取、民主主義か否かの思想の問題と、本書が扱う分野は非常に多岐にわたる。だがドニの問題意識と幅広い取材、多くの資料を活用して、「捕食者・中国」の全体像を浮かび上がらせている。

日本でも経済安全保障推進法案が審議されるように、中国と密接になりすぎた貿易・製造など経済面での結びつきと、それによって活動しやすくなっていた中国人の産業スパイの問題は、フランスでも強く警戒されるところのようで、第三章で〈未来のテクノロジー 中国は「世界の工場」から「世界の研究所へ」〉と題して一章を割く。

ここで何より驚かされたのは、核保有国であるフランスの原子力技術が、〈いやおうなしに〉中国に吸い上げられたという指摘だ。

本書によれば、フランスの電力会社・EDFや、フランスの原子炉メーカー・フラマトムは中国でビジネスを始めるにあたり、強制的にジョイントベンチャーの形を取らされ、中国への技術移転が義務付けられたのだという。それにより、フランスが数十年かけて構築してきた民生用原子力のノウハウや技術を、中国人技術者たちが短期間のうちにすっかりマスターした、というのだ。

技術を取られ並ばれただけではない。フランスの原発稼働が技術的、資金的な理由で立ち遅れている間に、中国は一気に抜き去り、すでに国内でEPR(欧州加圧水路)型という新式の原子炉を複数稼働するに至ったという。ドニは思わず〈冗談ではない!〉という叫びを綴っている。

また、そうした「移転技術」と国内での研究のたまものか、中国の核融合技術も世界のトップに躍り出ている。ドニ曰く「再生可能エネルギーの聖杯」と期待されている核融合の実験で、中国が世界記録を保持しているという事実。

ちなみに後を追っているのは韓国だといい、では日本はと言えば、技術を手掛けるベンチャーはあるものの、投資家の動きは鈍く、政府の支援も他国に比べると規模が小さいというありさまだ。

関連する投稿


「パンダ」はいらない!|和田政宗

「パンダ」はいらない!|和田政宗

中国は科学的根拠に基づかず宮城県産水産物の輸入禁止を続け、尖閣への領海侵入を繰り返し、ブイをEEZ内に設置するなど、覇権的行動を続けている。そんななか、公明党の山口那津男代表が、中国にパンダの貸与を求めた――。(写真提供/時事)


中国で逮捕された邦人の救出に全力を尽くせ|矢板明夫

中国で逮捕された邦人の救出に全力を尽くせ|矢板明夫

数カ月もすると、拘束される人は精神状態がおかしくなり、外に出て太陽の光を浴びるため、すべてのでっち上げられた罪を自白する人もいる。中国当局のやり方が深刻な人権侵害であることは言うまでもない。


先端技術流出をスパイ防止法制定で防げ|奈良林直

先端技術流出をスパイ防止法制定で防げ|奈良林直

先端技術の研究室が中国人に占められている実例が東北大学にある。研究室のメンバー38人のうち16人が中国人で、42%を占める。とりわけ博士後期課程の研究員は、12人中10人が北京理工大学を含む中国政府認定の一流大学「国家重点大学」の出身者だ。このように、我が国の国立大学が中国の発展のために国費を投入している。


【読書亡羊】「助平ジジイ」は誉め言葉!? ヨーロッパ王侯貴族のニックネーム  佐藤賢一『王の綽名』(日本経済新聞出版)

【読書亡羊】「助平ジジイ」は誉め言葉!? ヨーロッパ王侯貴族のニックネーム 佐藤賢一『王の綽名』(日本経済新聞出版)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】移民大国・フランスの実態――富豪たちの驚きの人権意識  アリゼ・デルピエール著『富豪に仕える』(新評論)

【読書亡羊】移民大国・フランスの実態――富豪たちの驚きの人権意識 アリゼ・デルピエール著『富豪に仕える』(新評論)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


最新の投稿


【今週のサンモニ】反原発・反核原理主義を大爆発!|藤原かずえ

【今週のサンモニ】反原発・反核原理主義を大爆発!|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。今週は原発や核兵器をめぐって、反原発・反核原理主義を大爆発させておりました。


日本防衛の要「宮古島駐屯地」の奇跡|小笠原理恵

日本防衛の要「宮古島駐屯地」の奇跡|小笠原理恵

「自衛官は泣いている」と題して、「官舎もボロボロ」(23年2月号)、「ざんねんな自衛隊〝めし〟事情」(23年3月号)、「戦闘服もボロボロ」(23年4月号)……など月刊『Hanada』に寄稿し話題を呼んだが、今回は、自衛隊の待遇改善のお手本となるケースをレポートする。


なべやかん遺産|エクシストコレクション

なべやかん遺産|エクシストコレクション

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「エクシストコレクション」!


川勝知事のヤバすぎる「不適切発言」が止まらない!|小林一哉

川勝知事のヤバすぎる「不適切発言」が止まらない!|小林一哉

議会にかけることもなく、「三島を拠点に東アジア文化都市の発展的継承センターのようなものを置きたい」と発言。まだ決まってもいない頭の中のアイデアを「詰めの段階」として、堂々と外部に話す川勝知事の「不適切発言」はこれだけではない!


【今週のサンモニ】田中優子氏「立ち止まれ」発言の無責任|藤原かずえ

【今週のサンモニ】田中優子氏「立ち止まれ」発言の無責任|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。外交交渉の具体的アイデアを全く示すことができないコメンテーターたち。