「真珠湾」の誤解は日本が解くしかない|グレンコ アンドリー

「真珠湾」の誤解は日本が解くしかない|グレンコ アンドリー

3月16日、ウクライナのゼレンスキー大統領は米議会向けにオンラインで演説した。米国に連帯を呼び掛け、ロシアから侵略を受けているウクライナの悲劇に無関心でいてはいけない、と主張した。全体的に素晴らしい演説だったが、一点だけ、日本人が看過できない問題があった。


3月16日、ウクライナのゼレンスキー大統領は米議会向けにオンラインで演説した。米国に連帯を呼び掛け、ロシアから侵略を受けているウクライナの悲劇に無関心でいてはいけない、と主張した。全体的に素晴らしい演説だったが、一点だけ、日本人が看過できない問題があった。問題の部分は以下である。

「アメリカの皆様。あなた方の歴史で、今のウクライナ人の気持ちを理解できるような出来事がありました。ウクライナ人は今、あなた方の理解を必要としている。真珠湾を思い出して下さい。1941年12月7日の恐ろしい悲劇的な朝、あなた方を攻撃する航空機で空は黒くなりました」

不適切だったウクライナ大統領の例示

もちろん、ゼレンスキー大統領に日本を批判する意図は全くなく、あくまで「空から攻撃を受ける恐怖」の一例として、米国人にとって分かりやすい出来事を取り上げただけだ。しかし、これによって気持ちを傷つけられた日本人がいるのは事実だ。

ゼレンスキー大統領は、日本軍の真珠湾攻撃とロシア軍のウクライナ攻撃を単純に比較しているわけではない。日米戦争は東アジアの将来に関する意見の違いや利害対立が原因であったのに対し、ロシアによるウクライナ侵略は、何の正当性もない、無法で野蛮、一方的な暴挙である。前者の一場面の記憶を、後者への理解を深めるために使うのは適切でない。

この間違った認識に基づく不適切な例えに対して、どう対応すればいいのだろうか。ウクライナ人である筆者は、日本とウクライナの友好関係を大変大切に思うので、この発言のため日本におけるウクライナの印象が悪くなるのを避けたい。そこで、外交ルートを通じて日本が訂正を求めればいいのではないだろうか。日本からの申し入れは、ゼレンスキー大統領に間違った認識を是正する貴重な機会になると思う。

対外発信で欧米の固定観念を覆せ

同時に、これはゼレンスキー大統領だけの問題ではないということを理解しなければならない。残念ながら、似たような認識を欧米諸国の国民の大多数は持っている。米国のトランプ前大統領も真珠湾攻撃について「邪悪な急襲」と発言している。この間違った認識を是正するには、日本が積極的な対外発信を行うしかないと私は思う。

現実問題として、定着してしまった思い込みは、積極的な是正の動きがない限り、延々と存在し続ける。また、欧米諸国においては、固定観念にとらわれていない人はごく一部だ。こういう人が自主的に動き、諸国における第2次世界大戦での日本の評価を変えることは期待できない。だからやはり、誤解されている当事者である日本が誤解を解くために積極的に動くべきだ。(2022.03.22国家基本問題研究所「今週の直言」より転載)

関連する投稿


ロシア外務省から激烈な抗議|石井英俊

ロシア外務省から激烈な抗議|石井英俊

「日本は報復措置を覚悟しろ!」――ロシア外務省はなぜ「ロシア後の自由な民族フォーラム」に対して異常ともいえる激烈な反応を示したのか。


イーロン・マスクが激奨する38歳の米大統領選候補者|石井陽子

イーロン・マスクが激奨する38歳の米大統領選候補者|石井陽子

米史上最年少の共和党大統領候補者にいま全米の注目が注がれている。ビべック・ラマスワミ氏、38歳。彼はなぜこれほどまでに米国民を惹きつけるのか。政治のアウトサイダーが米大統領に就任するという「トランプの再来」はなるか。


今にも台湾侵略が起きてもおかしくない段階だ|和田政宗

今にも台湾侵略が起きてもおかしくない段階だ|和田政宗

台湾をめぐる中国軍の「異常」な動きと中国、ロシア、北朝鮮の3国の連携は、もっと我が国で報道されるべきであるが、報道機関はその重要性が分からないのか台湾侵略危機と絡めて報道されることがほとんどない――。台湾有事は日本有事。ステージは変わった!


「大東亜戦争」との呼称を禁止したGHQ 我々の世代で戦後史観からの脱却を!|和田政宗

「大東亜戦争」との呼称を禁止したGHQ 我々の世代で戦後史観からの脱却を!|和田政宗

まもなく8月15日の終戦の日を迎える。広島原爆の日、長崎原爆の日、東京大空襲をはじめとする各地の空襲により亡くなった方々への慰霊の日を経て、8月15日がやってくる。改めて感じることは、我々50歳前後を中心とする世代がしっかりと先の大戦の事実を伝えていかなくてはならないということであり、東京裁判史観、戦後史観からの脱却を果たさなくてはならないということである。


バイデン政権の対中宥和外交の危険|島田洋一

バイデン政権の対中宥和外交の危険|島田洋一

バイデン政権発足以来の悪しきパターンであり、気候変動こそが安全保障上最大の脅威という誤った認識(最大の脅威は明らかに中国共産党政権だろう)を掲げる同政権が、一段と対中宥和的方向に動くことが懸念される。


最新の投稿


【今週のサンモニ】厚顔無恥な暴走は止まらない|藤原かずえ

【今週のサンモニ】厚顔無恥な暴走は止まらない|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。過去の番組の論調を忘れたかのような厚顔無恥なコメントを連発。


なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「コレクションの飾り方」!


【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

福島第一原子力発電所の処理水放出を開始した途端、喧しく反対する中国。日本はどのように国際社会に訴えるべきか。


【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

マガジンハウスで『BRUTUS』『POPEYE』などを創刊した名編集者・木滑良久さんが亡くなりました(2023年7月13日)。追悼として、『文藝春秋』で「田中角栄研究」を手掛けた田中健五さん(2022年5月7日逝去)との貴重な対談を『Hanada』プラスに特別公開! かつての出版界の破天荒さ、編集という仕事がどれだけおもしろいのか、そして木滑さんと田中さんがどのような編集者だったのかを知っていただければうれしいです。


慰安婦問題を糾弾する「日韓共同シンポジウム」の衝撃|松木國俊

慰安婦問題を糾弾する「日韓共同シンポジウム」の衝撃|松木國俊

日本側の慰安婦問題研究者が、「敵地」とも言うべき韓国に乗り込み、直接韓国の人々に真実を訴えるという、大胆で意欲的な企画が実現した。これまでになかった日韓「慰安婦の嘘」との闘いをシンポジウムの登壇者、松木國俊氏が緊急レポート!