NYタイムズの佐渡金山偏向記事を批判する|西岡力

NYタイムズの佐渡金山偏向記事を批判する|西岡力

佐渡金山の国連教育科学文化機関(ユネスコ)世界文化遺産登録問題で、米紙ニューヨーク・タイムズがひどくバランスを欠く記事を掲載した。武器を使わない「歴史戦」は既に始まっている!


佐渡金山の国連教育科学文化機関(ユネスコ)世界文化遺産登録問題で、米紙ニューヨーク・タイムズがひどくバランスを欠く記事を掲載した。2月21日付で電子版に掲載した「日本は佐渡金山の歴史を一部だけを見せようとしている」と題する佐渡島発の記事だ。

タイトルから分かるように、日本が佐渡金山の朝鮮人戦時労働に関わる歴史を隠そうとしているという韓国側の主張に沿った記事だ。この記事は二つの点で偏っている。

強制労働史観を垂れ流し

第1に、当初は戦中の歴史まで含めて登録申請をしようとしたが、最近になって対象時期を江戸時代に限定した経緯について、現地からの報告であるにもかかわらず関係者に取材していないことだ。韓国マスコミなどが戦中の歴史を隠すために江戸時代に限定したと書いているが、この記事もその見方を無条件で踏襲している。

しかし、時期の限定は、ユネスコ文化遺産審査に関係している専門家からアドバイスを受けて行ったもので、戦中の歴史を意識したものではない。すなわち、明治以降の金山遺跡は同時代の西洋技術を導入したもので世界各地に同じような遺跡があるから遺産価値は小さいが、江戸時代の佐渡金山は独自の手掘り技術で当時の世界でも有数の採掘量を誇っていたので遺産価値が高いのだ。これは現地で関係者に話を聞けばすぐ分かる事実だ。

第2に、記事冒頭で「佐渡の歴史には暗い部分がある。それは第2次世界大戦中、約1500人の朝鮮人が日本の植民地支配の被支配者として鉱山で働くように徴集された時期だ」と断定していることだ。また、佐渡金山で働いた朝鮮人労働者が「強制労働」をさせられたとも書いてもいる。しかしその根拠としては、日本人研究者の竹内康人氏が「100人以上の朝鮮人労働者が鉱山から逃亡を試みたことがその証拠だ」と語ったことだけを挙げている。

一次史料によると、1943年までに募集形式で1005人の朝鮮人労働者が佐渡金山で働き、そのうち148人が職場放棄して逃亡している。記事は「試みた」と書いて、あたかも官憲の厳しい取り締まりがあったかのような印象を与えているが、実際に逃げたのだ。実は戦時動員された朝鮮人の平均逃亡率は約40%であり、佐渡金山の逃亡率は平均より低かった。逃亡の一番の大きな原因は、より待遇の良い職場に移ることだった。内地では若い男性が徴兵で職場を離れたので賃金が高騰しており、ブローカーが朝鮮人労働者の引き抜きを行っていた。

学者の異論を無視

記事は、逃亡者がいたことは強制労働の証拠とならないと論ずる私のような強制労働否定派の学者の主張を全く取り上げていない。それがこの記事が大きく偏ってしまった原因だろう。竹内氏のほか、記事が取り上げた米国、韓国、ドイツの学者はすべて強制労働があったという立場の人々だ。一方、内地人と同じ待遇だったとの反論は全て佐渡住民に語らせている。住民は歴史に無知という印象を意図的につくっているように読める。(2022.02.28国家基本問題研究所「今週の直言」より転載)

関連する投稿


動くか拉致問題、北が協議提案に即反応|西岡力

動くか拉致問題、北が協議提案に即反応|西岡力

水面下での秘密協議がすでに始まっているか、近く始まる可能性が高い。ただし、そこで、合同調査委員会設置案など「全拉致被害者の即時一括帰国」ではないごまかしの提案が出てくる危険性がある。推移を注意深く見守るべき時だ。


「人道支援てこに拉致被害者救出」方針を米は理解|西岡力

「人道支援てこに拉致被害者救出」方針を米は理解|西岡力

家族会と救う会は2月に新運動方針を決めた。日本政府認定の拉致被害者だけでなく全拉致被害者の一括帰国という「時間的制約のある人道問題」と、北朝鮮の食糧難という人道問題を共に解決しようと金正恩政権に呼び掛けたものだ。


米韓合意で際立つ非核三原則の非常識|田久保忠衛

米韓合意で際立つ非核三原則の非常識|田久保忠衛

日韓両国にとって最大の同盟国の米国がどれだけ「衰退」しているかは、わが国ではあまり議論されない。今やNATOに高まっているのは国防費をGDP比3.5%に引き上げようといった議論であり、日本は自由主義諸国の中でも後れを取っていることにどうして気付かないのか。


中台平和統一も日本の一大事|織田邦男

中台平和統一も日本の一大事|織田邦男

欧州にとって「台湾有事」は所詮「対岸の火事」という本音が透けて見える。そして習近平は明確に台湾への「一国二制度」適用をやめ、統一後の人民解放軍進駐を決めた。


デマ政治と批判された韓国野党の福島訪問|西岡力

デマ政治と批判された韓国野党の福島訪問|西岡力

反日報道の先頭に立ってきた有力紙、朝鮮日報が「科学と事実を拒否、デマ政治の誘惑を捨てられない共に民主党」と題する6日付社説で、処理水放出を危険視する野党の主張に対して科学的根拠をきちんと書いて反論したことは、長く日韓関係を見てきた筆者からすると驚きだった。


最新の投稿


LGBT法案 迷走する自民党の内幕|和田政宗

LGBT法案 迷走する自民党の内幕|和田政宗

特命委員会の役員は「懸念点は国会で十分な審議をし、払拭する」と党内の会議で我々に述べていたが、衆院内閣委員会での質疑は、10分×8会派で1時間20分、修正案についても約40分の計2時間だった――。


【読書亡羊】『土偶を読む』騒動を知っていますか 縄文ZINE編『土偶を読むを読む』(文学通信)

【読書亡羊】『土偶を読む』騒動を知っていますか 縄文ZINE編『土偶を読むを読む』(文学通信)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


【埼玉県川口市 クルドの現場を行く②】地元住民の苦悩|西牟田靖

【埼玉県川口市 クルドの現場を行く②】地元住民の苦悩|西牟田靖

入管法改正案についての報道が相次いでいる。そのトーンは反対一色。難民を認定しない日本政府や入管は悪、翻弄される外国人は善――という非常に単純化された報道ばかり。その一方、不良外国人の迷惑・犯罪行為に困る地元住民の声はほぼ封殺されたままだ。


原子力規制委の抜本的改革が必須|奈良林直

原子力規制委の抜本的改革が必須|奈良林直

柏崎刈羽原発で東電の社長を厳しく追及し、社員のやる気をなくさせているのが現在の原子力規制委の山中伸介委員長。電力事業者の取り組みがうまくいかないのは、規制委の采配が下手だからだ。我が国でも米国のように、規制委の抜本的改革が必要である。


広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛

広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛

お祭り騒ぎや日本式のおもてなしではどうにも片付かない冷厳な現実が待ち受けている。己を知らない国に救いはない。