【読書亡羊】実に野蛮で洗練された中国のウイグル弾圧 ジェフリー・ケイン著、 濱野大道訳『AI監獄ウイグル』(新潮社)

【読書亡羊】実に野蛮で洗練された中国のウイグル弾圧 ジェフリー・ケイン著、 濱野大道訳『AI監獄ウイグル』(新潮社)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


「党を、習主席を愛しています!」

「党を愛しています! 習主席は偉大な最高指導者です!」

「頭の中にあるウイルスを取り除こう!」

強制収容所に送り込まれたウイグル人が、ノートに書くこと、唱和することを強要されているのがこのフレーズだ。毎日、毎日、監視の下、このフレーズだけを繰り返すよう求められ、少しでも「疑問を呈した」と監視員側に受け取られれば、それがたとえちょっとした表情の変化であっても厳しい懲罰が待っている。

中国共産党は、ウイグル人に対して「党に反抗的な態度」や「独立運動」といった外からもわかる言動を取り締まるだけでは飽き足らない。「頭の中にあるウイルス」とは、ウイグル人たちのルーツ、生活様式、文化、歴史、宗教を指す。

「中国共産党への忠誠」を誓わせることによって、それ以外の思想、精神を根絶やしにしようとしていることが、ジェフリー・ケイン著、 濱野大道訳『AI監獄ウイグル』(新潮社)から、これでもかというほどに伝わってくる。

実に野蛮で原始的なやり方だ。だが共産党はこうしたアナログな「洗脳」をする一方、先端テクノロジーを駆使した強固な監視システムによって、ウイグル人の行動を取り締まる。しかもそこには、AIによる「予測」まで含まれる。党にとって不都合な「何か」をするはるか手前の段階で、「何かしそうな人物」と判断されれば即座に監視網にとらえられ、身柄を拘束されるのだ。

『AI監獄ウイグル』という本書のタイトルはまさに、端的に現在のウイグルが置かれた状況を表している。

AI監獄ウイグル

監視員と自宅で同居

「そうは言うけれど、弾圧を示すものは証言しかないじゃないか」

 ウイグル弾圧をめぐる告発に常に付きまとう物言いだが、本書は多くのウイグル人の証言を得、しかも同じ人物に何度も証言内容を確認することで、創作や過剰な「演出」を排す努力が施されている。

強制収容所の中の詳細な描写、あるいは自身や家族への監視の網が徐々に張り巡らされていく様子は、メイセムという女性の証言を中心に紹介されている。

家の壁の色が、東トルキスタン復興を目指す独立派の色だと注意され、赤く塗れと当局から迫られる。メイセム自身は収容所へ送られ、残された実家には「監視員」が送り込まれ、衣食住を共にすることを強いられる。

そして監視カメラや顔認識技術、ビッグデータの解析といったテクノロジーによって、ウイグル地区全体が逃げ場のない「AI監獄」と化していく様は、イルファンという技術者の男性の体験を通じて語られる。

二人とも、中国共産党に対して敵対的な思想を持っていたわけではない。むしろ、メイセムは「中国という祖国のために働く」外交官を目指し勉強していた学生であり、イルファンは国内の治安維持にかかわる、高給を得られる仕事に誇りを持っていた。

だが中国共産党は、こうした若いウイグル人が持っていた「祖国のために」という純粋な気持ちを踏みにじり、彼らを敵視し、ついには洗脳によって「ウイグルらしさ」を捨てさせようとする。内心の自由さえ認めないのだ。

「奴らが体制に打撃を与えるのではないか」という疑心暗鬼が高じると、人間はこうも残酷になれるのかと暗澹たる気持ちになる。

関連する投稿


【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは  謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは 謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


人権弾圧国家・中国との「100年間の独立闘争」|石井英俊

人権弾圧国家・中国との「100年間の独立闘争」|石井英俊

人権弾圧国家・中国と対峙し独立を勝ち取る戦いを行っている南モンゴル。100年におよぶ死闘から日本人が得るべき教訓とは何か。そして今年10月、日本で内モンゴル人民党100周年記念集会が開催される。


【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る?  永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る? 永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】世直し系YouTuberは現代の鼠小僧なのか  肥沼和之『炎上系ユーチューバー』(幻冬舎新書)|梶原麻衣子

【読書亡羊】世直し系YouTuberは現代の鼠小僧なのか 肥沼和之『炎上系ユーチューバー』(幻冬舎新書)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】戦後80年目の夏に考えるべき「戦争」とは  カルロ・マサラ『もしロシアがウクライナに勝ったら』(早川書房)|梶原麻衣子

【読書亡羊】戦後80年目の夏に考えるべき「戦争」とは カルロ・マサラ『もしロシアがウクライナに勝ったら』(早川書房)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


最新の投稿


【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】

【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは  謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは 謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】

TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


悲劇の空母「飛龍」の無念|上垣外憲一【2025年10月号】

悲劇の空母「飛龍」の無念|上垣外憲一【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『悲劇の空母「飛龍」の無念|上垣外憲一【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【今週のサンモニ】「再エネ教」の信者の集会|藤原かずえ

【今週のサンモニ】「再エネ教」の信者の集会|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。