米国は没落するか再起するか|田久保忠衛

米国は没落するか再起するか|田久保忠衛

バイデン、トランプ両政権の違いはどこにあるか。両大統領の対中発言に大きな差はない。が、バイデン大統領には、来年80歳という年齢問題が付きまとう。米国の混乱は同盟国を憂慮させ、独裁国を喜ばせる。


新年に向けての国際情勢には三つの大きな潮流があると思う。第一は、戦後確立されたかに見えた国連などの国際機関が機能不全を露呈し始めたことだ。トランプ前米政権は国際機関からの脱退を開始したが、それをバイデン現政権が修正しつつある。次の政権がどのような行動をするか不明だ。第二は、中国のすさまじい勢いと言っていい台頭である。国力の増大だけならまだしも、他国の主権に公然と干渉しようとする「暴走」に世界が顔をしかめだした。第三は、日本にとって最も重要な同盟国米国の動向が不確かなことだ。

予想を超えた中国の台頭

米国が衰退していくのか、あるいはどこかの段階で立ち直るのかは定かでない。「衰退」が問題になったのは、14年近く前にフォーリン・アフェアーズ誌(2008年5~6月号)が「アメリカは衰退しているか」との特集を載せてからだった。ここに登場した評論家のファリード・ザカリア氏は、米国の「絶対的な衰退」はあり得ないと説き、米外交問題評議会会長のリチャード・ハース氏は、国際社会が「米国1極時代」から「無極化時代」に向かうだろうと予想した。

この2人の論者は、中国がこれほど短期間に国力をつけ、大国として振る舞うとは予想できなかったのかもしれない。また、米中両国が真っ向から四つに組み、それに対応するかのように中国とロシアが「便宜上の結婚」すらしかねない動きをするとは、思わなかったかもしれない。

米国の悩みは深刻になりつつある。トランプ現象といわれる変化は、国内の所得格差、人種問題に伴う緊張の高まりなど、もろもろの社会的不満の大爆発であった。米国社会は、民主、共和両党の対立、民主党内の左右両派の対立などを反映しているといわれ、トランプ政権末期には大統領支持者が議会に乱入する場面もあった。囃(はやし)立てるように中国の環球時報英語版には「米国の没落」と題する論説記事が出ていた。

米国の「衰退」とは何を指しているのか。自由な言論が許される米国では、政府に反対する意見や行動が大っぴらに繰り広げられ、マスメディアがそれを報道する。これを「衰退」と称して喜んでいる国には、党を批判する言論、行動の自由が一切ないことを今こそ知るべきだろう。

心配なバイデン氏の年齢問題

バイデン、トランプ両政権の違いはどこにあるか。両大統領の対中発言に大きな差はない。が、バイデン大統領には、来年80歳という年齢問題が付きまとう。例えば、ロシアの大軍がウクライナに侵攻した場合にどう対応するかとの記者の質問に対し、バイデン大統領は「米国が単独で軍事力を使うことは検討していない」と答えた。これが軍事的にどれだけ重要な意味をもつのかは、素人でも分かるだろう。外交問題に経験豊富なバイデン氏の発言とは思えない。

米国の多様性を重視するところから選ばれたといわれる非白人女性のハリス副大統領には人気がさっぱり集まらない。米国の混乱は同盟国を憂慮させ、独裁国を喜ばせる。とりわけ日本にとって米国は命綱である。波乱含みの新年だ。(2021.12.27国家基本問題研究所「今週の直言」より転載)

関連する投稿


今こそ防衛装備移転三原則の改定を!|和田政宗

今こそ防衛装備移転三原則の改定を!|和田政宗

戦後の世界秩序や常識がロシアのウクライナ侵略によって完全に破壊された――。もうこれまでの手法では、我が国の平和も世界の平和も守れない。今こそ防衛装備移転三原則の改定を行うべきではないか。


「善意の調停者」演ずる中国にだまされるな|湯浅博

「善意の調停者」演ずる中国にだまされるな|湯浅博

習近平主席の訪露。中露首脳会談では、12項目和平案を軸としてロシアに有利な条件を詰めるだろう。習氏はロシア訪問後にウクライナのゼレンスキー大統領と電話会談を探っているようで、欺瞞外交を通じてピースメーカーとして振る舞い、米国との戦略的競争を乗り切ろうとしている。


迫り来る北朝鮮の核脅威を直視せよ|西岡力

迫り来る北朝鮮の核脅威を直視せよ|西岡力

我が国ではほとんど取り上げられないが、朝鮮半島で核をめぐる軍事緊張が急速に高まっている。この目の前の脅威をなぜ我が国が直視しないのか。


バイデン一般教書演説に覚えた危惧|島田洋一

バイデン一般教書演説に覚えた危惧|島田洋一

バイデン米大統領の7日の一般教書演説は、インド太平洋戦略を共に担う日本にとって不安を覚えざるを得ない内容だった。まず、中国に言及しながら「台湾」が一言も出なかった。


無限定の「LGBT差別禁止」の危険|島田洋一

無限定の「LGBT差別禁止」の危険|島田洋一

いま日本の国会では、差別の定義が曖昧なLGBT法案を、歯止め規定の議論も一切ないまま、性急に通そうとする動きが出ている。少なくともいったん立ち止まって、米国その他の事例をしっかり研究すべきだろう。


最新の投稿


今こそ防衛装備移転三原則の改定を!|和田政宗

今こそ防衛装備移転三原則の改定を!|和田政宗

戦後の世界秩序や常識がロシアのウクライナ侵略によって完全に破壊された――。もうこれまでの手法では、我が国の平和も世界の平和も守れない。今こそ防衛装備移転三原則の改定を行うべきではないか。


【読書亡羊】権力と官僚の「幸せ」な関係とは 兼原信克、佐々木豊成、曽我豪、高見澤將林著『官邸官僚が本音で語る権力の使い方』

【読書亡羊】権力と官僚の「幸せ」な関係とは 兼原信克、佐々木豊成、曽我豪、高見澤將林著『官邸官僚が本音で語る権力の使い方』

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


「善意の調停者」演ずる中国にだまされるな|湯浅博

「善意の調停者」演ずる中国にだまされるな|湯浅博

習近平主席の訪露。中露首脳会談では、12項目和平案を軸としてロシアに有利な条件を詰めるだろう。習氏はロシア訪問後にウクライナのゼレンスキー大統領と電話会談を探っているようで、欺瞞外交を通じてピースメーカーとして振る舞い、米国との戦略的競争を乗り切ろうとしている。


東日本大震災から12年 日本の「恩返し」が世界を救う!|和田政宗

東日本大震災から12年 日本の「恩返し」が世界を救う!|和田政宗

12年目の3月11日、南三陸町志津川、名取市閖上で手を合わせた後、東松島市の追悼式、石巻市大川小の追悼式に。お亡くなりになった方々が空から見た時に、「街も心も復興が成ったなあ」という復興を成し遂げていかなくてはならない。そして、東日本大震災の経験を、国内外の人々の命を守ることにつなげていかなくてはならない。


歴史の真実を無視した「解決策」は長続きしない|西岡力

歴史の真実を無視した「解決策」は長続きしない|西岡力

尹錫悦政権が発表した朝鮮人戦時労働者問題の「解決策」は「期限付き日韓関係最悪化回避策」だ。韓国の左派野党やマスコミは尹政権の解決策を加害者に譲歩した屈辱外交だと激しく非難しているから、政権交代が起きれば財団は求償権を行使して、日本企業の財産を再び差し押さえるなど、今回の措置は覆される危険が高い。